log

【編集後記】  林田

2022年01月31日 | 編集後記

今年の桜も終了しましたが、みなさんは、どのような干渉方法を取りましたか?新型コロナが発生して、もう2年が経ちます。飲み会で桜を見に行くこともできませんが、歩いて桜を見るのでも花の美しさは伝わるものです。
私は、通勤途中の桜の木が一番好きで、その木を眺めると「ことしもさいたねー。」と心の中で声をかけます。立ち止まって見ることもほとんどないぐらいの桜の鑑賞時間がそこにあるだけなのですが、私にとってはとても貴重な時間です。
日本には、沢山の桜があります。その桜がいつまで見られるかはわかりませんが、花をめでるという気持ちにさせてくれる木々に感謝をしたいものだと思います。

11:32 | Posted by jizai

【笑う門に福よ来い】  とちの実  清水

2022年01月31日 | とちの実

新年、明けましておめでとうございます。2022年が始まりました。
皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
昨年は、新しい入居者さんをお迎えする事もあり、変化のある年でした。新しい入居者さんは、「おしとやか」と言う表現がぴったりの80代、女性Yさんです。新しい入居者さんを迎えると、私達は、その方の特徴、好きな物、嫌いな物、様々な観察をしながら、寄り添う努力をします。初めての場所、初めて会う人々、たくさんの初めての中、当然ですが、ご本人は戸惑いを隠せません。他の入居者さんも新しいお仲間に、興味津々なご様子で、自己アピールをする方、心配ないよと優しい言葉をかける方、緊張してしまう方、それは、学校時代の転校生が来た時を思い出す光景でした。コロナ禍にあり、単調な毎日に刺激が訪れた瞬間でした。最近では、失敗談をお話されるなど、意外とおっちょこちょいな一面があり、私を笑わせて下さる、とってもチャーミングなYさんです。
とちの実は、女性8名男性1名と、女性の天下ですが、日々の生活の中で、やはり主婦の方が多いと、生活に活気が出ます。お料理の食材選びや、掃除の仕方、色々な提案をしてくださり、女性ならではの気遣いは決して忘れていない事に、毎度、驚かされます。こう言っては何ですが、男性にはない気遣いでしょうか。とちの実の唯一男性Mさんは、そのような中、とても上手く立ち回って、それは凄い才能だと感心してしまいます。たまに、女性陣に怒られたりしていますが、最後は、「いやね~」と笑って終わりになるのです。「笑う門には福来る」どんなに悲しい事や、腹立たしい事があったとしても、「笑」の力で吹き飛ばし、福を呼ぶ。そんな笑顔と笑い声がいっぱいの1年になりますように、今年も皆様と楽しい思い出を作って行きたいと思います。

11:31 | Posted by jizai

【ハマりました大相撲】  ぶなの実 宝田

2022年01月31日 | ぶなの実::ぶなの実3F

あけましておめでとうございます、ぶなの実の宝田です。
今年に入ってまたコロナの陽性者の数が増えてきました。今の所ぶなの実の入居者も職員もコロナに感染していないのですが、いつ感染してもおかしくないくらいの状況になってきましたね。早く終息する事を願うばかりです。
ぶなの実では大相撲がやっている月は、夕食時にいつも見ているのですが、初めは職員もあまり相撲を知らなくて、Sさんが相撲好きで「お相撲かけてもいいかしら?」と言われ、見始めるようになりました。見始めると相撲が面白くて、気づけば入居者も職員もはまってしまいました。Kさんは今まで全然相撲を見て来なかったみたいなのですが、今では「御嶽海を応援しようかしら」と、楽しんで見られております。Sさんがずっと好きだった白鵬が引退してしまって、今は次の推し力士がなかなか現れないので、早く見つかることを願うばかりです。
お相撲を見たことない方が居ましたら、是非、皆さんも見てみてください!笑

11:31 | Posted by jizai

【つげの実のお正月】  つげの実 蔵田

2022年01月31日 | つげの実

ファイル 557-2.jpg新しい年を迎えました。
年末には、いつもお花の先生をされていたEさんが正月用のお花を活けてくださいました。
そして、今年は、お習字の先生をされていたGさんが墨で「福寿」と書いてくださりホーム内がお正月らしくなりました。
例年、年末年始にかけてお友達と旅行に行かれていたWさんでしたが、今年もコロナウィルスの影響で行く事ができなくなってしまったため、9名全員での年越しとなりました。
年が明けて、普段は朝食を食べる時間は入居者さん1人ひとり違うのですが、この日は全員そろって御節料理を食べられました。
朝早くからWさんが準備をしてくださり、Eさんが途中から加わり、2人で協力して行うご様子でした。
以前のどっこいしょに書かせていただきましたが、EさんとWさんは毎日食事作りを一緒に行い協力して行っておりました。
しかし、しばらくすると、ある料理の作り方や味付けのしかたに相違があり、一緒に行うことがなくなってしまいました。
そんな時期もありましたが、またこうして一緒に行うことができております。
できているのは、なによりも、お2人が元気にお過ごし続けられているからだと思っております。
お2人だけでなく、入居者の皆さんには、いつまでもお元気でお過ごしいただければと願っております。
そして、また来年も皆さんで美味しく御節料理を食べていただくことを楽しみにと思っております。

11:30 | Posted by jizai

【編集後記】  林田

2021年12月31日 | 編集後記

この前You tubeを見ていると、『人志松本の○○な話』をやっていました。面白い話がたくさんあったのですが、中でも千原ジュニアが話していた話は、面白さの中にも人柄のようなものがにじみ出ていて意外と面白かったのです。
私は、千原ジュニアの出ている漫才を見たことがありませんし、個別のトークと言うものも見た事がありませんでした。知っているのはエアガンをたくさんぶら下げて自分の方に向けて、そのドキドキするようなシーンを自分の部屋で行っている。と言う話だけでした。ですが、その『〇〇な話』で話される話は、とても面白くそして演者に思いやりのある発言を繰り返していました。確かに、あだ名はジャックナイフかもしれませんが、とても思いやりのある人だなーと関心をしてしまう話でした。
人には、見た目やあだ名でその人となりを決めてしまうことがあります。ですが、本当にその人のことを知っているかと言うと、実は知ってるつもりになっているということがたくさんあります。
『○○な話』の中の千原ジュニアの素敵な一面を、知ることができた時間でした。

11:00 | Posted by jizai

【もう今年最後の12月。】  ぶなの実 野口

2021年12月31日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ぶなの実に来て1年が過ぎました。もう1年が?っていうくらい本当にあっという間の1年でした。スタッフと入居者さん達と過ごしてきて皆の性格といいますか人柄が色々と見えてきてとても楽しいです。
少し頑固な所もありますが本当に優しくて素直なIさん皆でワイワイするのが好きなEさん
皆の話を聞いたり相談役のOさん
親分肌のKさん
思いやりのある優しいAさん
好き嫌いがはっきりしているSさん
目がぱっちり開いただけで皆を喜ばせるNさん
演技派なYさん
癒し顔なZさん
本当に皆さんいい人ばかりです。
今年もずっとコロナ禍で外に出てご飯食べたり商店街に出かけたりすることが1度もできずお部屋の中で出来ることで楽しみながら過ごしてきた1年に思います。
夏に1度だけ入居者さん全員で公園で花火をしたのがとても印象的で楽しかったです。
スイカ割りも居間で皆で1個のスイカを囲みながら棒でスイカを割って割ったスイカを皆で分けて食べたりとかなり盛り上がりました。
来年はコロナも落ち着いてくれたら皆で楽しめるような事が増えたり、公園でも行けるようになれたらいいなと思います。

10:59 | Posted by jizai

【終わらないコロナウィルスの変異と増えゆく体重。】  とちの実 倉島

2021年12月31日 | とちの実

私の担当しているOさんは以前から一緒に買物に行き、カートを押して下さったり、お散歩に頻繁に行くなどアクティブな方です。しかし昨今のコロナ禍、外出は殆ど出来ておりません。施設内でのお掃除や階段での移動。不公平にならない程度のおやつや甘い飲み物の調整はさせて頂いていましたが、やはり基礎代謝や生活リズムの観点から見ても明らかで、体重は増えてしまう一方です。
Δ 株の終息で一安心かと思いきやオミクロン株の出現と、老若男女、職種問わず予断を許さぬ時勢は続きますが、何よりも職員である私達が保菌者になっては元も子もありません。入居者さん方のケアは勿論の事、自身の身の振り方にも細心の注意を払っている今日この頃です。

10:58 | Posted by jizai

【編集後記】  林田

2021年11月30日 | 編集後記

鎌倉殿の13人という大河ドラマが流されています。大河ドラマなので、現代のドラマと同じと考えるのもよいと思うのですが、歴史を踏まえているという点では、なかなか面白いのではないかなと思います。
歴史ドラマを見るといつも思うのですが、その時のその人は本当は何を考えていたのだろう?と言うことです。なかなかありえない設定などもあるのですが、歴史古文書などを解説しているものを見ると、意外と現代と違う部分が少ないのではないだろうかと思うこともあります。
そんななか、鎌倉殿の13人で気になるのが、北条政子のことです。
北条雅子は、恋愛結婚です。当時は家というものがあったので、恋愛は自由ではなかったはずですが、まるで、自由恋愛のような結びつきをしています。しかも何の権力もない源頼朝とです。この時の心情をかんがえるだけでも、当時のことを考えると不思議でなりません。また、政子は、夫に先立たれた後、実子である息子たちも死んでしまうのです。なかば諦めるような最期を迎えた将軍もいます。そう思うと、政子はどのような
心境だったのかとその心根を考えると、頭が痛くなります。
どれだけの決意で、鎌倉幕府を作ったのか。その思いの大きさを想像すると、大変なものだっただろうと思います。

09:22 | Posted by jizai

【秋のだいぼうけ~~~ん】  ぶなの実 内田

2021年11月30日 | ぶなの実::ぶなの実3F

今年はオリンピックイヤーでしたね。
日本では史上最年少のオリンピック金メダリストが生まれました!!西矢椛さん。本当にカッコ良かったです。
コロナ禍でのアスリート達の頑張りに胸打たれました。みなさんは、どの競技をご覧になっていましたか?

とある日のこと、Iさんがふらっとお一人でお出かけになられたのです。私はIさんのいつものコースを探しました。いつものコースでは見つからず、見渡す限りIさんらしき人が見当たりません。これは大変だと思い、警察へ連絡。ぶなの実でも、Iさんが見当たらない事を他の入居者さんにお話しすると、Oさんが「えっ!Iさんが!!それは探しに行ってあげなきゃ」と。1人だと迷子になっちゃうからとスタッフと一緒に1時間近く探しに行ってくださいました。またKさんは「Iさんってどんな人だったかしら。あー、このおじいちゃんね。私も近くを探してみるわ」とみらべるへ。帰ってくるや否や「あのおじいちゃんはいなかったわぁ」と伝えてくださいました。いつもはみらべるへ行くと絶対にお菓子を買われるKさんが、お菓子を買わずに戻られたことに感動しました。
Aさんも「それは心配ね。」と気遣ってくださいました。その後も刻々と時間が過ぎていきます。
段々寒くなり辺りが暗くなって来た頃、警察からIさんらしき人が見つかったと連絡がありました。緊張が解けてほっと胸を撫で下ろしました。警察へは息子さんが迎えに行ってくださり、「脱走兵を連れて帰って来ました」と明るく帰って来てくださいました。失語症がおありのIさんも警察ではしっかりと話されていて、息子さんが「あのままカツ丼出されていたら、しっかりと食べられたんじゃないかな」と。Iさんはやはり疲れている様子でした。Iさんが見つかった場所はなんと染井霊園辺り。ぶなの実から1kmもある所で発見されました。息子さんは昔のお家に帰ろうとしたのではないかなとおっしゃっていました。
恐るべし96歳!!本当に怪我もなく無事に帰って来てくださり安堵致しました。また、ご家族の方もぶなの実にご理解があり、本当に感謝しかありません。そして、所在不明は絶対に起こしてはいけませんが、ぶなの実でもIさんの事を心配してくださったり、探しに行ってくださったみなさんに心を打たれました。本当にぶなの実で働けて幸せだなと感じました。

09:21 | Posted by jizai

【地域との交流】  とちの実 小谷野

2021年11月30日 | とちの実

新型コロナウイルスの緊急事態宣言が明けてから1ヶ月ほど経ち、以前と変わらない生活に戻りつつあるものの、第6波の懸念から、混雑や手指手洗い、マスク生活と新しい生活様式が続いていくと思います。
話は変わりますが、グループホームの役割に『地域との交流』というものがあるのですが、初めてこの言葉を聞いたときにどういうことなのか?と疑問に思いました。
調べるといたって簡単な事で近くにある商店やワークショップを活用することであり、普段の生活の一部として何気ないことで、意識もしていないことでした。
近所の方が畑を持っており、ジャガイモ掘りなど声をかけてくださり、新型コロナ前の恒例行事でした。緊急事態宣言下であっても植木を持ってきて来られるなど、交流も続いています。今年もキュウリとミニトマトの植木をいただき、育った野菜を収穫して皆さんでいただきました。
緊急事態宣言下の状況で、入居者さんの生活ですが、買い物などの外出は職員が代行としており、外に行く機会が減ってしまいました。近所を散歩するぐらいあり、せいぜい15分か20分程度なので、この1年半ほどで体力も落ちてしまったかもしれません。
またこの他に困った事があり、この生活に入居者さん職員ともに慣れてしまい、入居者さんの買い物に行く時間を捻出することが個人的に課題だったりします。
とはいえ10月に入られた入居者さんが髪を切りに行きたいと要望があり、散歩の際に近所の美容院を勧めると気に入られた様子で、後日そちらの美容院でカット&カラーをされました。
数年前はそちらの美容院を利用されていた方もいたので、今後も利用されていくのかなと思います。そんな事を書きながら思い出したのですが、地域の防犯パトロールや体操教室などに行かれていた方も過去にはいらっしゃいました。
徐々にですが、地域との交流が増えていければなとも思います

09:20 | Posted by jizai