log

【スイカ割り&花火大会☆彡☆彡☆彡】  ぶなの実 森田

2021年09月23日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ファイル 540-1.jpegぶなの実では夏の思い出として8月25日にスイカ割り&花火大会を開催しました~。
スイカ割りといえば夏の風物詩ですが、最近の西瓜ってカットされているものばかりだと思いませんか??ぶなの実の近所のスーパーではカット西瓜しか売っていませんでしたが、少し離れたスーパーで丸ごと西瓜を見つけ「これでスイカ割りが出来る」とホッとしたところでした。
さてさてすいか割りの始まりです!スイカ割りって目隠しをして、周りの人たちに「右だ。左だ。違う。違う。」等々言われながらするものと思っていましたが、入居者さんとならば、そんなルールはございません(笑)。
ファイル 540-2.jpegファイル 540-3.jpeg最初に手を挙げたのはA さん。スイカの立て方にこだわりがあるようで、スイカの縞々を横にするのが良いとのこと。そして肉眼で、スイカ目がけて木刀を振りかざしました。ドスンッと鈍い音を立て、端の方にパカっと切れ目が入りました。さすがA さんです!細身
だけれど、腕力はあります!いつもは重たい荷物をお持ちになるのは苦手ですが、瞬発力はおありです。
次はI さんです。いつもはこのような行事に参加することは苦手ですが、木刀をお渡しすると立ち上がりスイカのそばに。ではではスイカ割りどうぞ…。トントントンとスイカを優しく叩きます。さすがI さんお優しい、食べものを粗末に出来ませんよね!?少々、木刀が重過ぎました(笑)。
次は真打ち登場です⁉砲丸投げ選手でもあったK さん、腕力には自信がおありです! K さんはスイカ割りルールを守ってくださり目隠しをします。とは言ってもスイカの目の前で目隠しなので、丁度いい立ち位置で、振りかざしドスン、また新たな切れ目が出来ました。なかなかしぶといスイカさん、割れませんね〜。
そして大トリO さん。スイカの目の前で目隠しをして、棒を振りかざします。カーン!?空振りです。さすがO さん決めてくれそうで、ここぞというときに可愛い失敗で、とても恥ずかしがるO さん。しかし最後のトドメをO さんが!パカっと二つに割れませんでしたが、いたるところに切れ目が出来て割ることが出来ました。そして丸ごと大きなスイカをあっという間に10 名で食べ終えてしまいました。
コロナ禍で、旅行や外食が出来ませんが、久しぶりに皆さんで楽しむことが出来ました。スイカ割り後の楽しみは花火大会です!この続きは次のスタッフにバトンタッチしま~す。

09:50 | Posted by jizai

【初めての東京オリンピック】  つげの実 山越

2021年09月23日 | つげの実

現在、東京ではコロナ感染が酷く感染者が4000~5000ぐらいが続いていて東京は緊急時宣言が続いている中に7月から東京オリンピックが始まりました、
利用者様たちは朝からテレビを見て応援していました。
今年は多くのメダルを取り日本が活躍したオリンピックでした。
その中でもSさんは新体操に被りついて応援してシングルでも金メダル取れたよとか団体は銀メダルでもう少しで金メダルだったのにと残念な話をしてくれます。
今年はSさんが応援している内村選手が鉄棒から転落してしまい予選で敗退してしまった事にとても残念だったと話してくれました。
今年はメダルを取れた選手も取れなかった選手も頑張ったと思っています。
今のSさんは高校野球を真剣に見ていますので色んな話などを聞いて見たいと思います。
今はコロナであまり外に行く機会が減っていますが落ち着いたら色んな所に出かけて行きたいと思います。

09:49 | Posted by jizai

【北風と太陽】  とちの実 清水

2021年09月23日 | とちの実

毎日、暑い日が続いておりますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
とちの実では、特に「熱中症」が心配される時節でございます。
ご入居者様は、皆様、ご高齢であり、季節の認識が出来ない方もおられる中、私共は、毎日、あれやこれ、と、思考を凝らし、冷房で寒がり厚着される方々に、イソップ物語の『北風と太陽』の如く、どうしたら上着を脱いでくれるのか?と奮闘中でございます。
「手っ取り早く物事を半ば強引に進めてしまおうとするよりも、ゆっくり着実に行う方が、最終的に大きな結果を得ることが出来る。また、冷たく厳しい態度で人を動かそうとしても、かえって人は頑なになるが、暖かく優しい言葉を掛けたり、態度を示すことによって、初めて人は行動してくれるという組織行動学的な視点もうか
がえる。」これは、『北風と太陽』の教訓ですが、果たして、とちの実の手強い御大方に、それが通用するのか、、まだ、しばらく奮闘は続きそうです。
暦の上では秋ですが、まだまだ暑い毎日です。夏バテなどなさいませんように、お祈り申し上げます。

09:49 | Posted by jizai

【編集後記】  林田

2021年08月30日 | 編集後記

最近の毎日は、相変わらずコロナのせいで外部の人と会う機会が少ないです。そこで、最近ZOOMを使った研修などが増えてきました。準備が必要なので、回数的に多くは無いですが、それでも徐々に増えてきています。
このZOOMですが、私はどうも早く研修が終わる傾向にあります。人によっては、従来より長くなる人もいるらしいのですが、私は、会場で話すより早く話が終わることが多く閉口してしまいます。
このZOOMでの話は、話し合いの場でも違いがあります。画面上に常に顔が出ている状態では、疲れるのです。実際に会って話し合いをする場合は、顔を突き合わせて話をするのは、2時間のうちの20分ぐらいでしょうか。
それ以外は、ほかの人が話している方を注目してるので、目が合うことはありません。それが、ZOOMでは、そうはいきません。実際は常に私が見られているわけではないのですが、見られているように思えて疲れてしまうのです。
コロナが終息した後は、どのような世界になるかわかりませんが、ZOOMはある一定割合活用されるでしょう。とても憂鬱なのですが、これも社会が変わったと諦めるしかないのでしょうか。

22:28 | Posted by jizai

【水害に見舞われて。】  とちの実 倉島

2021年08月30日 | とちの実

6月末日、早朝に大雨が降った日に一階が半地下になり、入り口がスロープになっているとちの実では床上浸水が起きてしまい、それによりエレベーターは故障し、復旧には一ヶ月程かかるであろう。との事。
床は汚染し、皆様で集まり食卓を囲む事が出来なくなってしまいました。
2階の狭いスペースで数人づつ食事を摂り、足の悪い方は階層の移動すら叶わない状況。
いくら天災とは言え不便を強いてしまう大変心苦しい期間を過ごしました。
今では洗浄、修復も終わり、いつも通りの生活に戻っています。
いつも当たり前のように使っていた物、接していた人の本当の大切さは失って初めて気付かされる物なんだなと改めて思う出来事でした。

22:25 | Posted by jizai

【漢字のクイズ】  ぶなの実 宝田

2021年08月30日 | ぶなの実::ぶなの実3F

こんにちは、ぶなの実の宝田です。
この記事を書いている時は7月なのでとうとう東京オリンピックが始まりますね!
ファイル 536-1.jpeg他の方がオリンピックの話題を書いてくれていると思うので僕は全く触れずにSさんの話をしたいと思います。
Sさんはクイズがお好きでよくクイズ番組をお部屋で見て、メモを取り次の日に職員にクイズをだしたりしてくれます、なので職員からもよくクイズを出し一緒に頭の体操をしているのですが、Sさんは特に漢字が得意で最近は漢字のクイズを出していて「さんずいの漢字を20個書く」みたいなクイズをやっていて書き終わると「次ぎは何辺の漢字にする??」と言って次のクイズを楽しみにされています。僕なんかは携帯電話やパソコンでばかり漢字変換をしているので漢字は読めるけどまったくと言っていいほど書けないのでSさんは凄いな!と感心するばかりです。
携帯ばかり頼ってちゃダメだなぁーと思う宝田でした。

22:25 | Posted by jizai

【徘徊するAさんのこと。】  つげの実 富永

2021年08月30日 | つげの実

Aさんはつげの実で一番お若い男性。
「今日、仕事ありますか?」「食いっぱぐれちゃった」等、仕事、お金の相談や同じ事を何回も繰り返し話す。Aさんは仕事を辞めて2年程経つらしい。認知症になる前は、仕事に対し責任感の強い人だったのだろう。本当は優しい人柄なのはスタッフ含め皆知っている。しかし、時には立腹して暴言を吐く事もある。コワモテ(失礼)なので怒るとコワイ(笑)。
正直に言うと日常に繰り返される言動にストレスを感じない訳ではない。辟易してしまう事だってある。仕事だと割り切っていても、スタッフも人間だから。
しかし、これも“つげの実のルーティン”と少しだけ割り切れるようになってきた?!
まだお若いせいか、どんどん歩行でき、朝早くから食事時間を除き、殆ど丸一日散歩(排回)に出てしまう。雨が降っていてもこの行動は続く。
仕事とはいえ、春夏秋冬後追いする我々も大変だ。
少し後から付いて行くと、いつも買物している商店街の店員さんが気に留めていて下さるのが分かる。雨が降っていると濡れないように傘を差し出してくれる。たまに後追いに出遅れてAさんを探しているとバッタリ出会った担当病院の看護師さんが「Aさん、あっちで見かけましたよ」と教えて下さる。少しずつ変化して行くAさんの姿を地域の人が受け入れ、気に掛けて下さるのが有り難い。本人が理解できなくてもAさんの居場所は地域に支えられ、我々スタッフの心配りに包まれる事で成り立っているのだと思う。
でもね、Aさんにお願いがあるの。スタッフが一人待機している時は、「どうかお手柔らかにお願いしますねぇ~(笑)」
今日もスタッフはAさんの散歩(排回)を安全に見守り頑張るのだ!

22:24 | Posted by jizai

【編集後記】  林田

2021年08月10日 | 編集後記

コロナ騒ぎがなかなか落ち着かなくて、事務所にこもっていることが多いのですが、今は仕方がないでしょうね。それで必然的に動画を見る時間が伸びてしまい、最近のニュースなども動画で確認することが多いです。
テレビを見ることが減ったので、必要な情報だけを集めているような状態が続くのですが世間が狭くなっているように感じます。友達と飲みに行くこともありませんし、研修もZOOMでと言うことが多いです。
そもそも研修の回数が減りましたしね。
今年の終わりぐらいにはひと段落するのでしょうが、ワクチンが効かなくなったら、また流行が広まってしまうのでしょうか。
You Tubeなどを見ていると、昔のコンサートの様子などが流れます。本当に、2年ほどの間ですが、コロナで様々なことができなくなったのだなーと痛感してしまいます。コンサート風景を見ていて、密になっているよ。と突っ込んでしまいます。
時代が音をたてて変化しているのだなと感じます。このような時に何を行い何を我慢すべきか本当に悩んでしまいますが、コロナが終わった後のことをしっかりとイメージして先に進まなければと思います。

08:36 | Posted by jizai

【ニュースの記事より】  とちの実 小谷野

2021年08月10日 | とちの実

6/8にyahooニュースでこんな記事を読みました。『エーザイなど共同開発のアルツハイマー病治療薬
世界初 米FDAが承認』
東証1部でもエーザイの株が買えなくなるなど、話題になったニュースです。
記事の中で『脳内に蓄積し、アルツハイマー病を引き起こすとみられる物質を除去する効果があるとされている。』とありますが、病を引き起こす物質ってなんのこっちゃ?と思いませんか?

認知症の種類は約70種類あると言われていますが、代表的なもので
『アルツハイマー型認知症』『レビー小体型認知症』『脳血管性認知症』
の3種類となります。

アルツハイマー型とレビー小体型の症状は非常に似ており、1995年に違う種類の病であると提唱されましたが、一般的に知られるようになったのは15年ほど前になるかと思います。
アルツハイマー型認知症は脳細胞のニューロンに特定のタンパク質アミロイドβ が付着し脳細胞が死んでしまう事で、認知症の症状を引き起こされる事になります。

脳細胞は復活しないので、どうなんだろう?と思っていたところ。後日に別の記事でMCI=軽度認知障害(認知症に至る前段階)やごく初期の方に対して2019年に治験を行われていましたが、中間解析では有効性は認められず、治験は中止になっているようです。ただ、特定の物質は50%~70%の減少が認められたようで、再解析し2020年の7月承認申請が条件付きで認定されたようです。
今回のニュースではアメリカ食品医薬品局(FDA)が条件付きで認定をしたことで大きく報道されました。
日本では厚生労働省に申請をしているようで、年末には結果が出るようです。
ただ、どうも色々とゴタゴタしており今後どうなるか分からない状況となっていますが、治療薬となればアルツハイマー型認知症は治療できる病となるので、そこは期待したいところです。

参考資料
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aa3998a2591812a0d58872529ee981db0539f8c
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210608/k10013072991000.html
https://www.asahi.com/articles/ASP685H86P68ULBJ00S.html

08:35 | Posted by jizai

【半年が経ちました】  ぶなの実 野口

2021年08月10日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ぶなの実にきて、半月以上が経ちました。早いものです。
入居者さん達と、この半年間、会話をしながら買い物に行ったり、料理を作ったりと、私のことも大分わかって頂いて、距離が近くなったように思います。
所が、半年経っても距離が全然近くならない方がSさんです、。
半年前にSさんが「私、あんた嫌いなのよ、あっちにいって」と、今現在も煙たがられます。
Sさんは和田アキ子が大好きで、一緒に写った写真やTシャツももっています。あと、子供がとても大好きで、テレビに映ると必ず「あら、かわいい。私、子供大好きなの」と、よく仰っています。
好き嫌いがはっきりしていて、女性や綺麗系の男性にはやさしいのですが、私は綺麗系男子ではないので、全然好かれません。でも、Sさんは私に、ご兄弟やお母さん、お父さんの事などを、色々楽しそうに話してくれたりする一面もあるので、Sさんとこれからも楽しくお話しながら過ごしていきたいです。
いつか「私、あんたの事好きなのよ」って一言を言われるように頑張ります。

08:35 | Posted by jizai