log

【みんなさん、こんにちは!とちの実のヤダナーです。】  とちの実 ヤダナー

2022年08月31日 | とちの実

私はミャンマーじんです。
今やっている かいごの仕事について書きたいと思います。
今の仕事は私はとてもたのしいです。
りようしゃさんと一緒に買い物に行ったり、料理を作ったりをやります。
ときどきミャンマーの料理作くるときに、りようしゃさんとスタッフがおもしろくて、りようしゃさんはよく食べましたから楽しくなりました。
一緒に歌うとき、りようしゃさんの笑顔が見れて幸せでした。
さいきん、〇〇○さんのためにサプライズバースデーパーティーをしましたので、みんなでたのしんでいました。○○○さんがなみだがとまなかった。そしてありがとうと言いました。
かいごのしごとは、りようしゃさんのせいかつをするだけじゃない。りようしゃさんの心を幸のためにてつだいます。
これからりょうしゃさんの生活をサポートし、ともに生活していければと思います。

11:05 | Posted by jizai

【希望】  つげの実 新山

2022年08月31日 | つげの実

自分の親が認知症になった時の事を想像してみました。
認知症になると、時間、場所、人、ゆるやかに認知機能が低下していくそうです。
今まで当たり前のようにできたことが出来なくなってくる。
どんな気持ちだろうか?
色々な事が、どんどん分からなくなってくる。いずれ家族や、自分自身の事が分からなくなる。想像したら怖くなりました。
もし親が認知症になったとしたら、最後まで見届けたい気持ちと、変わっていく姿を見たくない気持ち半々です。
65歳以上は、5人に1人が認知症に?年齢を重ねるほど認知症になりやすくなるそうです。
いずれ私自身も・・・。
この仕事をして認知症になった方の気持ちや、ご家族の気持ちを考えるようになりました。
つげの実では、皆さん喧嘩したり仲直りしたり、色々な劇が毎日繰り返されています。
凄いなと思うことは、お互い助け合い、思いやりを持ち助け合って、思い切り笑えている事です。
この方々は、どんな事も全てを希望に変える力を持っていると思います。

11:02 | Posted by jizai

【老後のこと】  ぶなの実 森田

2022年07月31日 | ぶなの実::ぶなの実3F

身内のことになるのですが、私には独身の叔母と叔父がいます。この二人は姉弟なのですが、二人暮らしをしており、ほぼ同時期に認知症になりました。二人とも施設になんか入りたくないと頑なに拒んでいましたが、先に叔母の足が悪くなり、ショートステイを利用することになりました。そして叔父は自分の姉を看ていた自負があったのですが、その姉が家に不在になったことで急速に認知症が進んでいきました。訪問介護を利用しながら、叔父の妹たち、私の母もその一人なのですが、何かあるたびに呼び出され、電車を乗り継いで叔父の自宅まで行き手伝っていました。やはり在宅介護では限界が近づき、度々施設を探してはいたのですが、東京近郊では年金だけで入れる施設がないのです。叔父の年金はひと月約15万円です。施設の利用料は支払えても医療費やおむつ代などは別途かかります。ちなみに特養に入れればいいのですが、現在の制度では要介護4以上でないと申し込みが出来ません。
そしてネットで探しに探したのが埼玉県西部にある住宅型有料老人ホームでした。かなり奥地です。
条件としては全ての料金が年金内で支払えて、少しお小遣いも残り、駅近ということでした。電車賃もかかってこの上、駅から遠くてタクシー代なんて支払っていたら看ていく方が破産してしまいます。
今叔父は無事施設に入ることが出来、身内としては一安心です。昔、親せき一同で観光に行った場所で、聞き覚えのある地名に叔父は喜んでいます。施設の支援内容に思うことはありますが目を瞑っています。本来だったら、叔父にはグループホームが合っていたように思います。しかし今の制度では経済的に入ることは叶いませんでした。
今回、叔母・叔父の件で改めて自分の最期はどこで誰と過ごすのか考えさせられました。もしも私が認知症になったら夫は看てくれるのか。老後、二千万円問題⁉など山積みで、グループホームはこの先もあるのか。
悲しいことですがお金がないと施設に入れない現実があります。因みに叔母は今夏に特養に入所出来ました!
なんだか悲しい未来の話になりましたが、今はとにかく一生懸命働くのみです!

11:02 | Posted by jizai

【外国人のスタッフへ】  つげの実 蔵田

2022年07月31日 | つげの実

つげの実には、現在、ネパールの方とベトナムの方がスタッフとして仕事をされております。
前回のどっこいしょの記事を書かれておりますが、いままでに、ベトナムの方や中国の方、韓国の方は在籍されていましたが、ネパールの方は初めてです。
私はネパールの方と話した事や身近に一緒に過ごしたことはなく、ネパールが世界のどの辺にあるのかもわかりませんでしたが、いろいろと教えていただいております。私も日本に住んでみて、感じた事やイメージなどを聞いてみております。2人とも、日本はいい国、みんな優しい、安全、母国では、夜気軽に出歩くことができないと言われております。
外国の方から、いい国、優しい、と思われ、こんな住みやすいいい国を作ってくださったのは、今、ここで生活されている入居者さんたちのおかげだと思っております。
ベトナムの方に「介護の仕事をどのように考えていますか。」と文章で書いていただいたことがあります。
「介護の仕事は、知識、忍耐と温かな心が必要なのだと思います。」と書かれておりました。
一生懸命、着替えをされる入居者さんがいらっしゃいます。
でも、なかなかズボンに足をとおすことができないでおります。
すぐにでも、そばに行ってお手伝いしたい気持ちを、グッと耐えて、遠くから見守りをさせていただいていると、やっとの思いで、ズボンに足がとおると、私のほうを見てとても素敵な笑顔をされます。この瞬間がスタッフとして最高の時間です。
お2人にも、この仕事を通じて、入居者さんたちのすてきなご様子を沢山感じていただければと思っております。

11:01 | Posted by jizai

【文明】  とちの実 林

2022年07月31日 | とちの実

コロナが少し落ち着いてきたと思った矢先に6月が己の仕事内容を忘れた働きをしていた2022年。
エアコン代の節約などと言っている場合ではなく、文明の利器をフル活用せねばこの夏を乗り切れるかも怪しいこの頃。
お年寄りが多いグループホームといえど、その文明の利器を活用する方ももちろんいらっしゃいます。主に携帯電話です。
ご家族やご友人とお話したいという想いから、よく携帯電話を触られている入居者Aさんがいます。Aさんが職員に操作方法を尋ねながら操作している姿を見て、ふと思った事を口走ってしまう。
「携帯の操作って難しいでしょう?続けられて凄いですね。最近の機械は僕でもよくわからない物も多くなってきましたよ」
「私もよくわかってないし、全然覚えられてないです。でも娘や友達とできるだけお話したいから」
笑いながらAさんは言われます。彼女は認知症の度合いも比較的軽く、入居前の生活を色濃く覚えている方です。最初の頃は脱走を試みたり、帰りたいと懇願してきたり、泣いたりと色々ありました。それでも今はグループホームという場所で精一杯前向きに過ごされています。そう考えると我々のやってきた事にもしっかりと意味があったのだと実感できます。
「年齢を重ねても新しい文明の利器を使いこなそうとしているのは凄いと思いますよ。」
素直に告げるとAさんはどこか恥ずかしそうに笑って
「ありがとうございます。なんだかお話していたらお腹が空いてきちゃった。久しぶりにカステラ食べたいですね」
いつの間にか文明堂の話になっていた。

11:01 | Posted by jizai

【久しぶりのお出かけ】  ぶなの実 宝田

2022年06月30日 | ぶなの実::ぶなの実3F

どうもこんにちは、ぶなの実の宝田です。今この記事を書いているのが6月の中旬なのですが、段々暑くなってまいりました!僕にとっては日焼けの季節ですが、入居者の皆さまは脱水などがおきやすくなる季節ですので、水分はこまめにとっていきましょう!
コロナも今は高止まりですが、入居者様との外出が緩和されたので、久しぶりに職員2人とAさんSさんKさんの5人で、巣鴨にお昼ご飯を食べに行ってきました。こんな人数でバスに乗って巣鴨へ行くなんて本当に久しぶりで、ちょっとコロナ前の時に戻ってきたような感じがしてうれしかったです。4の付く日はとげぬき地蔵周辺が混んでしまうので、今回は巣鴨駅のアトレの中にあるパスタ屋さんへ行ってきました。検温と消毒をしてレストランに入って5名と伝えると「4名用と2名用のテーブルしかないので少し離れたところになってしまうのですが大丈夫ですか?」と、全員で一緒にご飯を食べることが出来ず、少し離れたところで3人2人の2チームに分かれてご飯を食べました。やはりまだまだコロナの影響で前みたいには戻れていないなぁと、感じた1日でした。早くまたみんな一緒に外でご飯を食べたいなぁ~!

10:44 | Posted by jizai

【はじめまして】  つげの実 サビタ

2022年06月30日 | つげの実

皆さん初めまして。今年1月からつげの実でお世話なっております。カナルサビタと申します。ネーパル人です。今28歳です。ここに来る前は名古屋に住んでいました。介護の仕事大好きです。おばあさんとおじいさんと話すこと好きなので介護の仕事を選びました。これから頑張ります。よろしくお願いします。

10:43 | Posted by jizai

【数年振りの日常の光景。】  とちの実  倉島

2022年06月30日 | とちの実

とちの実では毎年小旅行や近所の農家さんでの収穫作業等の外出企画を立て皆さんでお出かけをしています。
しかし自分がとちの実に来てから二年と三ヶ月ほど、丁度新型コロナウィルス感染症と重なり遠出は叶わず、中止となっておりました。
ですが今年の3月、蔓延防止等重点措置が解除され、5月頃には感染者数も減少傾向と、待てば海路の日和あり。と言った所でしょうか?
早速5月末日、万全の感染予防対策の上、石神井公園へピクニックとなりました。
普段は部屋に籠もりがちな方の動植物を見て驚く姿や、いつも何をしたらいいかと問い、自身から何かがしたいと主張をされない方が何かに興味を持ち、野原や水辺に歩いていく光景を始めて目の当たりにしました。
そんな当たり前の光景も見られず、お買い物さえ時間帯を考慮しなければならないこんな現状がいつまで続くのだろうかと考えながらも、少し慣れて来てしまっている事に気付かされた企画となりました。
皆さんともっと長くもっと遠くまで行ける日はいつ来るだろうかと考えているこの頃です。

10:43 | Posted by jizai

【お身体はお大事に】  とちの実  小谷野

2022年05月31日 | とちの実

すごく個人的な事ですが、先日風邪をひき数日休ませていただきました。新型コロナの感染対策は日頃から気をつけていたので、熱が出た時は『なんで?』と思いと『やってしまった!』との思いがありました。シフト制の勤務体制なので、欠勤となると同僚に負担をかけてしまうので、申し訳ない思いでいっぱいでした。
話は変わりますが、コロナ禍の世の中になってから施設職員に体調不良から新型コロナウイルス検査を受けた場合は行政に報告することになりました。
以前から感染症(ノロウイルスなど)に罹患すると報告していたかもしれませんがその辺の業務に関しては関わった事が無いので詳しくは分からず、すみません。ただこのご時世、発熱があるとコロナウイルスにかかっていないか検査すると思うので迂闊に風邪を引けなくなりました。
通常業務に加えてこれらの業務が急遽行わなければならず、人員が欠けて忙しい状況下なのでかなりの負担になったりします。今回、自分は陰性だったのですが、陽性となると報告する資料作成が増えるので、なお負担となってしまいます。行政としても今後の課題と対策として必要なデータを取ることとはいえ、少し待ってほしいというのが現場の声かなと思っています。
話はPCR検査結果が病院から連絡があった時(病院に受診して2日後)に戻るのですか、医師から電話で陰性でしたとありました。この時、「その後どうですか?」と聞かれたので、39度前後の発熱が2日続き、今は下がりましたが、頭痛がある事を伝えると、「そうですか。お大事して下さい」とだけで終わってしまいました。電話なので、診断は出来ないのは分かるのですが、ちょっとモヤッとした思いをしました。皆さんお身体はお大事にして下さい。

10:42 | Posted by jizai

【ぶなの実に入職して】  ぶなの実 黒岩

2022年05月31日 | ぶなの実::ぶなの実3F

2022年の2月からぶなの実Aでお世話になっております黒岩昭夫です。以前は、弁当屋で働いていました。ですが、このコロナの影響で一昨年の9月で廃業になってしました。その時に10年間一緒に働いていた野口さんからの紹介で、ぶなの実で働かせて頂く事になりました。
介護の仕事は初めてなので不安でいっぱいでしたが、困った時に助けて下さる入居者の方々や親切に教えて下さる先輩スタッフの方々に支えられながら日々頑張っています。
ぶなの実で仕事を始めてまだ4ヶ月弱で、まだまだ解らない事、出来ない事が沢山有りますが、皆様に支えられながらこれからも頑張って行きたいと思います。どうか宜しく御願い致します。

10:42 | Posted by jizai