log

【心の余裕】  とちの実  渡邉

2022年04月30日 | とちの実

未知の感染症の報道が初めて日本に流れたのは2019年12月末でした。
世界が未曾有の事態に陥り、社会や暮らしの中に制限が課せられました。
人類がこの試練を強いられている最中、2022年2月ロシアがウクライナに軍事侵攻がはじまりました。この上、まさか戦争が始まるとは耳を疑いました。これに対して無力でいる事も考えされます。この背景の中、生活をしている私たちはどこかスッキリと晴れない、モヤモヤとした気持ち、なにか分からない不安なものが根底にあり、毎日を慌ただしく過ごしています。
しかし、とちの実では、これらの事が何事もなかった様に思えてしまいます。
 ご入居者さんはコロナや戦争も、テレビを見て口には出されますが、その重大さは一瞬、その後、語ることはほぼありません。日常生活を一生懸命行うことのほうが大事の様です。
 ご自身が、どうしたら良いのかよくわからない不安な状況があるにも関わらず、ご入居者さん同士が声を掛け合うと話を合わせている事、また噛み合っていないけれどその場をしのいでいる様子も、これまでの人生で、人と人との関わりを大切にしてきたことの現れでしょうか?または、世代的に集団で過ごす事を多く経験し、協調性があるからでしょうか?年を重ね、いろんな思いを持たれた方々です。習慣も違う赤の他人同士が、生活を共にされ暮らしていることはすごいことだと関心しています。
しかし、この狭い空間は、時々それぞれの思いや考えが行き違い小さなトラブルが発生します。
Aさんが、Bさんのふざけた言動に「大嫌い、バーカ」と言います。それでも気持ちが収まらないと物に当たります。お茶の入ったコップをガンとテーブルに叩きつけた事もありました。この様な状態は、さすがに私達の介入が必要です。険悪な状態が数時間続くことはありませんがまた同じことを繰り返す日々です。
 また、Cさんは、目についた物を自身の洋服の中に収集されます。向かいの座席にいるDさんのスリッパが他の物に見えてそれをいつの間にか、懐に入れているのです。Dさんも、Cさんに言われたままにすぐに差し出してしまうのです。
他にも、使った食器を洋服の中に入れてしまい、それを見ていたEさんが注意をするのですが、話が伝わらなくお互いが悶々とした状態になるのです。
 私たちは、ADLの状態で起こりやすい転倒や誤嚥などの事故も含めて可能な限り先回りのケアをすることが必要です。
 ところが、今年になってコロナの影響で、人員不足で支援が思うようにできない状況があり、これまでにない疲労感が心身ともに現れたと言っても過言ではありません。言い訳ではありませんが予測した対応が不十分になった事もあったかもしれません。
ただ、忙しい時ほど、慎重に、慌てずという気持ちを持たないといけないとこれまでも心がけていました。これまで以上に、入居者さんの生活史や、個性を知り得ること、視野を広げて観察できるようになりたいです。だれもがこんなご時世で暮らしづらいですが、心に余裕をもって対応できるようになりたいと感じています。落ち着いた対応が、入居者さんの安心に結びつき平穏な日常を提供できると考えています。

10:40 | Posted by jizai

【トランプと碁と将棋】  つげの実 富永

2022年04月30日 | つげの実

世間はコロナウイルスに加え、ウクライナ情勢、遊覧船事故、女児失踪事件等で不穏なニュースばかりで気が滅入ります。
しかし、つげの実の皆さんは元気溌剌です。最近はレクリエーションのトランプに興じています。トランプ熱が入ると朝食後から始まり、昼食を終えた後からも始まります。スタッフが「トランプやりませんか」と声かけすると、皆さん何処からともなくワラワラと集まってきます。Aさん(女性)が「いいわねぇ、やるわよ」と先頭を切って下さり、続いて、つげの実某男性スタッフに恋に恋しちゃったBさん(女性)も参加表明。つげの実一番のジェントルマンCさん(男性)も「ワシもやる」と。排回癖のあるDさん(男性)も進んで参戦。トランプをしてる時は外出する事を忘れている様子でトランプが終わってしまうと外に出て行ってしまう事がありますが皆さん真剣勝負。「頭の体操にいいわね」「楽しいわねぇ」と楽しんでいるようです。レギュラーメンバーはこんな感じですが、トランプに参加されない方も側で応援しています。3時のお茶の時間でエネルギー補給した後も灼熱したゲームは延々と続きます。
また、別の日のCさんとDさんの差しでの将棋や碁も熱いものがあります。この碁石付き基盤セットはBさんの旦那様が生前とても大事にしていた物をBさんのご厚意で使用させて頂いています。「使って頂けたら主人も喜ぶわ」本当に有難いと思います。しかし、Cさんは、ちょこっとズルをしてしまうので、ズルをしないようにBさんが審判役に徹してくれています。男同士の真剣一本勝負です。そこへEさん(男性)がフラ~ッと来て、将棋のコマをポィッと口に入れてしまう事があるので、スタッフは目が離せません。あららら、たいへん。直ぐにコマを出して貰い消毒します。結構、冷や冷やしながらレクを見守り続けています。
ゲームでわかった事は、皆さん負けず嫌いって事かな。なかなか長時間の外出や外食は難しいけれど、施設内で楽しく過ごして貰えてるのかな?とも思います。コロナが終息し、早く野外での活動が心置きなく出来ます様にと切に願う熟年美女スタッフ@Tでした。

10:39 | Posted by jizai

【新年を迎えて】 ぶなの実 野口

2022年03月31日 | ぶなの実::ぶなの実3F

新しく年を迎えて皆で今年は良い年になるといいですねと話していましたがぶなの実にとっては良い年を迎えるという事にはなりませんでした。
1月にZさん、Nさんがお亡くなりになりました。1月の終わりにはⅠさんが痙攣をおこして熱もあり、救急車を呼んで入院になりました。
2月には、Aさん、Yさんとたて続けに熱がでてお部屋で過ごす日々が続きました。検査もしてコロナではありませんでした。Sさんも体調が優れず、顔色も悪く熱もあり、救急車を呼んで病院に行きましたが中々病院が見つからず、次の日に入院になり、現在も入院中です。
本当に1月、2月ドタバタの日々でした。
今は皆さんも落ち着いてAさん、Yさんの熱も下がり、Ⅰさんも退院して元気に歩き回っています。
普段なら入居者さんと一緒に毎日買い物していましたが、今は、スタッフだけで買い物に行っています。
世間ではコロナ感染で大変ですがぶなの実では、入居者さん、スタッフとなんとかコロナにかからないで頑張っています。
4~5月にはコロナも落ち着いて入居者さんと買い物に行ったり散歩したり普通の日常に戻ってくれることを願っています。

10:07 | Posted by jizai

【グループホームのよいところは、入居者さんがいつでも外出できることです!】 とちの実 中島

2022年03月31日 | とちの実

・・・とはいえ、ここ数年でこの「いつでも」がけっこう難しくなってしまいました。コロナの影響もありますが、職員の人員不足も大きいです。
外に行きたいという入居者さんのご要望にはできるかぎりお応えしていますが、職員のほうから積極的に外出にお誘いすることはなかなかできていません。
ファイル 565-1.jpgただ最近は新しい職員が入職したり、若手の職員達もだいぶ仕事に慣れてきてくれているおかげで、お散歩やお買い物の機会がいくらか増えました。
この日はAさんと二人でお散歩がてら、郵便を出しに行きました(Aさんの書かれたお手紙です)。Aさんは体力があってそこそこ長い距離を歩かれますが、周囲に気を取られてよろけることがあります。この日はいつもよりも少し前傾姿勢に見えたので、私はAさんの斜め前方を歩かせてもらっての見守りです。するととちの実を出てすぐの道路の小さな凹凸につま先が引っかかり、おっとっと! しかし自力で私の肩に掴まってくださりセーフでした(すり足の傾向が強くなっているのかな。今回のは今後の支援に活かさねばなりません)。都内で桜がちらほら咲き始めた頃でしたので、様子を見てみましたがまだほとん蕾の状態でした。また来ましょうね。
ファイル 565-2.jpg翌週、今度はBさんと近所の公園までお散歩です。Bさん、息を切らしながらも頑張って歩かれました。公園の桜が満開に近い状態で咲いていました。「満開だわ。素晴らしい。高級住宅地だわ。このへんに住みたい。」と大絶賛。Bさんと一緒にベンチに座って桜を見上げ、やはりグループホームはいつでも外出できていいなと思いました。
来年の春は全員でお花見に行けるといいです。

10:00 | Posted by jizai

【今を生きる】 つげの実 新山

2022年03月31日 | つげの実

東日本大震災から11年。
11年前の3月11日、東日本大震災で多くの命が奪われました。
東京でも大きな揺れが続き毎日不安だったのを覚えています。
ニュースで大変な事が起きたと知りました。
なにもできない無力さ、不安、悲しみ・・・
大切な家族や友人が亡くなった方々の気持ちは、とても共感できます。
何のために生きるのか?
正直、今でも考え続け答えを捜しています。
今年3月16日、緊急地震速報から大きな地震が発生。大きな揺れと共に一瞬で、あの日の記憶が鮮明に流れてきました。
新型コロナウイルスやロシアとウクライナの出来事で、いつの間にか地震の記憶が薄れていた。巨大地震は、いつ起きてもおかしくない。改めて、地震があった時の為に必要なものは備えておこうと。
翌日、入居者の方に「昨日の地震怖かったですね。」と聞くと「えー。忘れちゃったよ。いま生きるので精一杯だよ。」笑。と言う。
何気ない返答から、そうだ。大変な世の中になっているけど今を精一杯生きればいいのだ。と何だか救われた気持ちになりました。
そうだ、何があっても精一杯生きていこう。

09:59 | Posted by jizai

【節分】 ぶなの実 内田

2022年02月28日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ぶなの実では毎年恒例の恵方巻作りと豆まきを行いました。
まずは節分の説明から。節分は文字通り季節の分かれ目の事で、昔は立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日の事 を節分と言っていましたが、現在は立春(2月4日頃)の前日を節分と言います。節分に豆まきを行う豆まきは季節の変わり目に起りがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式の事を指すそうです。
恵方巻作りはOさんの得意分野です。以前、お寿司屋さんで働いていた時に培った技術はプロ級です。今年も恵方巻を作ったことがない入居者さんやスタッフに丁寧に教えてくださいました。皆さん、北北西を向き、願い事をしながら、美味しく恵方巻を頂きました。
ファイル 563-1.jpg次は豆まきです。鬼のお面はOさんが彩ってくださったかわいい鬼です♪
鬼役はぶなの実1,2番に身体の大きい男性スタッフです。
(心はと~っても優しいですよ~)
Kさんは渋いお声で「鬼は外、福は内」と鬼を追い出してくださいました。
Oさんは思いっきり鬼に豆をぶつけて、ストレス解消です。
Sさんは鬼とじ~っとにらめっこ。何個か鬼に豆をぶつけていました。
Yさんは「何の事かしら?」と鬼を見つめられていました。
Eさんは鬼に豆をぶつけるのは可哀そうと鬼に豆を手渡しされていました。本当にお優しい。
少し体調を崩されていたAさんですが、豆まきをしている際には満面の笑顔がみられ安堵しました。早く元気になられる事を祈るばかりです。
ぶなの実の鬼は入居者さんのお陰で追い払うことが出来ました。
コロナの鬼め~。早くこの世界から消えてくれ~!!

09:38 | Posted by jizai

【カンセイ】 とちの実 林

2022年02月28日 | とちの実

初めまして、とちの実、林です。今回初めて「どっこいしょ」の記事を担当させて頂きます。
早いもので、自分がとちの実に来てから5ヶ月が経過しようとしています。
当初はわかることの方が少なく、先輩職員だけでなく入居者さん達など、多くの方々から色々教わり、ご迷惑をお掛けした事と思います。こう話すとまるで今は迷惑を掛けてしまいますが、現在進行系で多くのことを学ばせていただいています。
現在とちの実の隣では長いこと工事が行われています。。1日の何時間か滞在しているだけの自分でさえ思う所があるのですから、入居者さん達からしたらたまったものじゃないと想像してしまいます。
ですがある日、1人の入居者さんが「最近、賑やかね」と言われました。
「うるさくない?」と問う自分に対し「うるさくなんてないわよ。賑やかでいいじゃない。誰かが一生懸命何かをしている証拠でしょ?それをうるさいなんて言ったら可哀想よ」と笑いながら。「ご主人(私の事です)が色々やっている音も好きですよ」と他の入居者さん。
認知症の性質上、何かを忘れる事は多くあります。ですが、幼い頃から培われた感性や人間性は失われておらず、この人達は自分よりも遥かに完成された人達だという事実を忘れていたのは自分の方だと気付きました。介護職という職業をするにあたり、この認識を与えてもらえたのは大きなヒントになっていると今も感じています。
人の感情は複雑で難解です。ですがこれを元に少しでも入居者さん達と心を通わせれば、きっと今まで以上に素敵な日々を過ごして頂けると考えています。
これからも人生の先輩方に指導していただき、精進していきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
変に上機嫌で喋る自分を見て、別の入居者さんが一言。
「うるさい」

09:37 | Posted by jizai

【少しは仲良くなれましたでしょうか?】 つげの実 永井

2022年02月28日 | つげの実

いつも仕事の事を気にしているAさん。以前はとても仕事熱心だった事が伝わってきます。
そんなAさんは私がお風呂に誘うといつもお断りされます。先輩方にAさんのお風呂への誘導の仕方等を聞き、色々自分なりに試行錯誤して誘ってもお断りされます。何回誘ったかわかりません。
でもそんなある日、お風呂の準備で短パン姿の私を見てAさんが「そのズボンかっこいいね」と言いました。「本当ですか?Aさんのほうがかっこいいですよ」「Aさんの為にお風呂を沸かしたんですけどどうですか?」「じゃあ入る」と初めてOKしてもらえました。今までお断りされ続けたのでとても嬉しかったです。
最近は髭剃りもさせてもらってます。「Aさん髭伸びてきたんで剃りましょうか?」「お願いします」こんな感じの流れでやらせてもらってます。そしてAさんは髭を剃っていると気付いたら寝ていることもあります。寝顔は可愛いです。
以前よりお風呂の誘いを受けてくれることが増えてきましたがその時の気分によってはお断りされることもあります。でもこれからもめげずに誘い続けます。

09:10 | Posted by jizai

【編集後記】  林田

2022年01月31日 | 編集後記

今年の桜も終了しましたが、みなさんは、どのような干渉方法を取りましたか?新型コロナが発生して、もう2年が経ちます。飲み会で桜を見に行くこともできませんが、歩いて桜を見るのでも花の美しさは伝わるものです。
私は、通勤途中の桜の木が一番好きで、その木を眺めると「ことしもさいたねー。」と心の中で声をかけます。立ち止まって見ることもほとんどないぐらいの桜の鑑賞時間がそこにあるだけなのですが、私にとってはとても貴重な時間です。
日本には、沢山の桜があります。その桜がいつまで見られるかはわかりませんが、花をめでるという気持ちにさせてくれる木々に感謝をしたいものだと思います。

11:32 | Posted by jizai

【笑う門に福よ来い】  とちの実  清水

2022年01月31日 | とちの実

新年、明けましておめでとうございます。2022年が始まりました。
皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
昨年は、新しい入居者さんをお迎えする事もあり、変化のある年でした。新しい入居者さんは、「おしとやか」と言う表現がぴったりの80代、女性Yさんです。新しい入居者さんを迎えると、私達は、その方の特徴、好きな物、嫌いな物、様々な観察をしながら、寄り添う努力をします。初めての場所、初めて会う人々、たくさんの初めての中、当然ですが、ご本人は戸惑いを隠せません。他の入居者さんも新しいお仲間に、興味津々なご様子で、自己アピールをする方、心配ないよと優しい言葉をかける方、緊張してしまう方、それは、学校時代の転校生が来た時を思い出す光景でした。コロナ禍にあり、単調な毎日に刺激が訪れた瞬間でした。最近では、失敗談をお話されるなど、意外とおっちょこちょいな一面があり、私を笑わせて下さる、とってもチャーミングなYさんです。
とちの実は、女性8名男性1名と、女性の天下ですが、日々の生活の中で、やはり主婦の方が多いと、生活に活気が出ます。お料理の食材選びや、掃除の仕方、色々な提案をしてくださり、女性ならではの気遣いは決して忘れていない事に、毎度、驚かされます。こう言っては何ですが、男性にはない気遣いでしょうか。とちの実の唯一男性Mさんは、そのような中、とても上手く立ち回って、それは凄い才能だと感心してしまいます。たまに、女性陣に怒られたりしていますが、最後は、「いやね~」と笑って終わりになるのです。「笑う門には福来る」どんなに悲しい事や、腹立たしい事があったとしても、「笑」の力で吹き飛ばし、福を呼ぶ。そんな笑顔と笑い声がいっぱいの1年になりますように、今年も皆様と楽しい思い出を作って行きたいと思います。

11:31 | Posted by jizai