log

【いつもありがとう】  ぶなの実 森田

2021年01月28日 | ぶなの実::ぶなの実3F

 皆さま、お元気でお過ごしでしょうか?ぶなの実の入居者さんやスタッフは元気です。
ここ数年のぶなの実の介護従事者いわゆるスタッフの入れ替わりが多く、定着しないことが当たり前となっていました。しかし今年の夏以降から、何となく流れが変わってきたように感じています。正規スタッフが1名入り、現在は4名となりました。非正規職員の常勤スタッフ2名が法人雇用となっております。派遣社員が3~4割ほど占めていた頃と比較すると社長も安堵しているかと思います(どうもすみません)。夜勤専従の派遣社員1名もおりますが、とても助かっています。今は計7名のスタッフが従事しています。
 チームになってまだ浅いですがこのご時勢、力を合わせて入居者さんの生活を支えて頑張っていきたいと思っております。
 介護の仕事はコロナ禍の中でも変わらず動いています。プライベートでは色々と制限が出てきていますが、ぶなの実に来れば入居者さん、スタッフと話すことが出来るので、仕事なのですが、色々な話をすることで私自身のガス抜きにもなっています。
 入居者さん、スタッフの皆さま本当にありがとうございます。これからもうるさいおばちゃんですがよろしくお願いしますね。

17:23 | Posted by jizai

【編集後記】  林田

2021年01月06日 | 編集後記

相変わらず、コロナの情報ばかりで本当に嫌になってしまいますが、まだまだ収まっていませんので、生活の仕方を変えて楽しまなければと思います。
 私がはまっているのが、YouTube等の動画を見ることです。まあ、これだけ外出を禁じられると室内にこもりがちになりますし、禁じられていなかったとしてもやはり外出は自嘲します。そこで、YouTubeの出番となります。YouTube自体は、もう何年も前から見ていたのですが、このくらいこだわってみるのは無かったので新しい生活習慣だと思います。
 ただ、動画を見続けると目が悪くなります。これは、思った以上で眼鏡の度を少し上げなければならないほどになってしまいました。まあ、動画をみつづけたからではなくて、近視老眼が進んだだけなのかもしれませんが、、、。
 こんなに動画を見る機会が増えたのですが、無駄なことばかりではないようです。テレビと違い、あまりに多数で何を見ようかと考えてしまうこともあります。その中には、正しいか間違っているかわからないものもありますし、そこは冷静に対応が必要だと思います。そこを区別すれば内容の濃い情報を手に入れることができます。コロナで規制が必要な時期ですから、違う角度で世の中を見ることも必要ではないでしょうか。

11:15 | Posted by jizai

【新生活様式になって気付けた事。】  とちの実 倉島

2021年01月06日 | とちの実

不織布マスクが高騰し、柄物の布マスクを着けて出勤したある日の事。
普段あまり会話に参加されず、感情の起伏があまり見られないTさんと、廊下ですれ違った時。何やら私の顔をじっと見ています。
何か言いたい事があるのだろうか、体の大きい私が邪魔になってしまっているか?と考えていると、Tさんは自分の口のあたりを指さして言いました。「かわいいね。」そう言った時のTさんは今まで見た事のない程の笑顔でした。私は驚きながらもマスクの中で笑みを零しながら、「そうですか?ありがとうございます。」と返しました。
人が笑っているのを見て、こんなに幸せな気持ちになれたのはこの時が初めてだったかもしれません。そして同時に、Tさんが心を閉ざしているのではなく、我々職員が一番大切な事を忘れ、日々作業をこなすだけの機械になってしまっていたのではないか?と、気付くことが出来ました。
これからは、自分にとっても、入居者の皆さんにとっても刺激があり、楽しい職場作りを心掛けて行こうと思います。

11:14 | Posted by jizai

【久しぶりのお祝い事】  つげの実 新山

2021年01月06日 | つげの実

今年、87回目の誕生日を迎えたDさん。
1か月程前から情報収集して、(巣鴨へ鰻を食べに行こう)と言う事になりました。
当日、お洒落をしていたDさん。まるでデートに行くようなご様子で気持ちを高ぶらせているのが伝わってきました。
「少し、お化粧をしませんか?」と伝えると「んー、そうね。あんたやってよ。」と。そのまま自室へ行きお化粧をしました。
十分な感染防止対策をして外出。巣鴨へついて「お昼鰻ですよね?」と聞くと「えー、やだ。」と気分が変わってました。
「今の気分は、和、洋、中どれですか?」と聞くと「そいねー、洋食かな。」てへぺろ。
洋食レストランでハンバーグ海老フライを注文。ほぼ完食されました。
「よくね、娘とこうやって外食したり出かけたりしてたんだー。もう死んじゃったけど。」と少し寂しそうに話されていました。この後の会話は秘密です。
お誕生日プレゼントでの秋用ズボン一枚と上着2枚と花束をDさんに選んでもらい帰宅。
帰るなり「これ買ってもらった。」と嬉しそうに他入居者の方に話す姿をみて、久しぶり外食で出かけられて良かったなと思いました。
仕事上、プライベートで外出は控えなくてはいけなくてストレスもありましたが、久しぶりの外出で、こちら側が気分転換させて頂きました。感謝します。
Dさん誕生おめでとうございます。来年も一緒にお祝いしましょう。

11:14 | Posted by jizai

【ぶなの実クイズ部!!】  ぶなの実 宝田

2021年01月06日 | ぶなの実::ぶなの実3F

どうもこんにちはぶなの実クイズ部部長(自称)の宝田です。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
最近テレビではクイズ番組が多くなっていて毎日のようにやっていますよね。ぶなの実では空前のクイズブームが来ているのです!発端は入居者のSさんが頭の運動をしたい!との事から始まり、職員が出勤した時にクイズやなぞなぞを出してみたり、懸賞付の雑誌を買ってみたり、Sさんがテレビでやっていた問題をメモして次の日に職員に出してきたり!今ではテレビでクイズ番組を見ると「ほぉほぉ!このクイズ使える!」と次に出勤するのが楽しみになっていたりします。最近ではちょっと方向性を変え、冷蔵庫に足りない食材をメモする用のホワイトボードが2個あるのですが、その内の1個を使って絵しりとりをしたり、ジャンルを決めてしりとりをしたり、「すい」から始まる言葉を20個考えよ!みたいなクイズをやっています。冷蔵庫に貼ってあるので他の入居者の目にも入り自然と「これは大丈夫?」とホワイトボードに記入される事も増えてきました。これからもどんどんクイズをしてぶなの実のみんなで東大王に出たいと思います。(笑)

11:10 | Posted by jizai

【カレーを求めて】  つげの実 蔵田

2020年10月13日 | つげの実

その日の夕食のメニューは、カレーになりました。
そのために入居者さんと買い物に行く事になりました。他にも買うものはあったのですが、夕食で一番必要だったのは、カレー粉でしたが、買うのを忘れて帰ってきました。
一緒に行った入居者さんと顔をあわせて笑っていると、居間にいらした入居者さんやスタッフも笑ってくれました。あらためて買いにいったのですが、なんと、また買うのを忘れて帰ってきてしまいました。再び、入居者さんと笑い合い、居間にいた入居者さんたちも笑ってくださいました。
二度も一緒に行ってくださった入居者さんにも感謝ですが、そのことを笑ってみてくださった入居者さんたちの優しさにも心が温まりました。
忘れる事も悪いことではないんだな、と感じました。
今、いろいろと大変なときですが、いつも笑顔で、笑い合える日が続くことができればと思っております。

19:25 | Posted by jizai

【編集後記】  林田

2020年10月13日 | 編集後記

最近、些細なことですがとても気になることがあります。喫茶店でたまに仕事をするのですが、まあまあ大きい喫茶店で隣に2回同じ女性が座ったのです。1度目は私が先に座っていて、2度目は私が後から座りました。
なんということは無い話ですが、不思議な感じがしました。それ以上のことは無いのですが、長年生きていると、ちょっとしたことが気になることがあります。例えば、大切なものを壊してしまったり無くしてしまった時、自分の身代わりになってくれたのだ。などと考えてしまいます。この考えは、母親が行っていたことの受け売りですが、そうやって、何かをなくして何かを失わな意。という力関係を具体的に自分でイメージすることにより、そのダメージからの距離を確保し自分を冷静に保つのかもしれません。
私より長生きさんの入居者さんにこのことを今度聞いてみたい思います。みなさん、何と答えられるでしょうか。とても気になります。
こんなにSNSが流行っていますが、自分の周りに起きる些細なことの積み重ねみたいなことは、起きた後はSNSで伝えられますが、そう思う瞬間は伝えることができません。
このちょっとした瞬間の積み重ねが、生きていくには大切だなーと感じることがあります。みなさんも、日常的に感じるこのちょっとした瞬間を心にとめて、大切にしてみてはどうでしょうか?

19:25 | Posted by jizai

【敬老会】  ぶなの実 内田

2020年10月13日 | ぶなの実::ぶなの実3F

日頃の感謝の意を込めまして、敬老会を開催させていただきました。
まずは、豪華なお寿司です。皆さん、お寿司をご堪能されておりました。
普段、ミキサー食の方もお寿司の際は刻み食で提供させて頂いております。お好きなお寿司はなぜかむせ込みなく召し上がって頂けるのです。
そしてお寿司が食べ終わった頃に、私が「ショートケーキもあるのですが、まだお寿司を召し上がったばかりなので、もう少ししてから食べましょうか」とお聞きすると、皆さん声をそろえて、「まだまだいけるわよ」「ケーキは別腹よね」と。そして、ケーキをペロリと完食されておりました。
私でもお寿司でお腹がいっぱいになっていたのに…。食欲があるというのはいつまでもお元気でいられる証拠ですね。
次に職員から、入居者さんにプレゼントをお渡ししました。今年は「いつもありがとう」「いつまでもお元気で」等のメッセージの入ったどら焼です。「あら~、最近はこういうのがあるのね」と喜んで頂けました。
最後にカラオケ大会を実施いたしました。最初は盛り上げ役をいつもして下さるKさんの「サントワマミー」です。そしてIさんの十八番の「同期の桜」、Oさんも恥ずかしがりながら「糸」、そして9月に入居されたEさんも大きな声で「川の流れのように」を歌って下さいました。皆さん、思い思いの曲を歌って下さり、最後は皆さんで「ヤングマン」です。「Y、M、C、A」と声が合わさる様子が最高でした。
これからもますますお元気で過ごしていただきたいと心から願っております。
コロナウイルスに負けずに頑張っていきたいと思います。

19:24 | Posted by jizai

【新しい発見】  とちの実 小谷野

2020年10月13日 | とちの実

療法の中に回想療法というものがあります。
昔の写真やアルバムを見て当時のことを思い出したりその事を話したりといったことをします。
例えば旅行に行った写真を見て「この時こうだったね。ああだったね。」などと話しをすることに似ています。
写真やアルバムの他にも音楽も該当し、年代によって流行った曲を聴くと当時を思い出すといった感じです。
とちの実では時々、居間でYouTubeを使って音楽を聴いてもらうのですが、70年代ぐらいになると何となく聴いたことがあるという方がほとんどなってしまいます。たまには最近の曲聴いてみますか?となりました。やはりよく分からないという雰囲気になってしまいましたが、以前、ご家族の方からEXILEが好きだったと聞いていた入居者のAさんが居たのでEXILEの曲を流し、聞いてみると「よく分からない」と答えられましたが、少し笑顔になっていました。曲の途中で席を立たれて部屋に戻る時に少し手を上げてヒラヒラと踊るような事をされ、その様子を見た他の入居者様からも「あらやだ。
奥さんもう一度やってみて」とリクエストがありました。ですが、恥ずかしがり屋な方のため断って戻られてしまいました。
が、なかなかそんな様子を目にする事が無い方なので嬉しかった場面でした。その後、音楽は演歌や民謡に切り替えて残られた方に楽しんでもらいました。
なかなか代わり映えの無い日常で新しい事や変化があると職員として、失敗する事が多いのですが、このような場面に出くわすと入居者様本来の姿を見せていただく機会となるので、これからも挑戦していきたいと思います。

19:24 | Posted by jizai

【2020年夏】   ぶなの実 森田

2020年09月14日 | ぶなの実::ぶなの実3F

梅雨があけ、毎日猛暑が続いておりますが皆さまお元気でしょうか。この異常気象、いったいぜんたいどうなっているのでしょうか??
国道17号、122号の交差点付近にあるぶなの実。この環境下で、西日が入るお部屋はさらに高温となり、冷房を点けていても25度以下(いやもっと低くしないといけない部屋も)の設定にしなくては全然効果がありません。建物自体に熱が溜まりやすい状態となっています。ニュースでは屋内で熱中症になる方が多いといいます。本当にそうです。ご自分で喉の渇きを訴えられない方が多いので、常に水分摂取量を確認し、今は半ば強制的に飲んで頂いています(涙)。
この暑さでもスタッフは常時マスク必須です。入居者さんは外出時の屋内だけはマスク着用です。
こんな状況ですがぶなの実の入居者さんはお元気で過ごしてくださっています。食欲もおありで、何よりです。この号のどっこしょが発行されるころには猛暑日がなくなっていることを祈ります。
では皆さま、ご自愛ください。

09:44 | Posted by jizai