log

【編集後記】  理事長 志寒

2025年10月14日 | 編集後記

ようやく涼しさを感じる日々がやってきました。日本は夏と冬の二季となるという予測もありますが、夏が長かった分、あっというまに年の瀬が迫ってくるような気がしますね。
そのうち、寒さを嘆くような日和もやってくるのでしょうか。夏には暑さを嘆いて冬を思い、冬には寒さを憂いて夏を思う。昔は人間とはたいそう勝手なものだと思っていましたが、近頃ではその時どきの思いは誠実なものではないかとも思うようになりました。若い日の選択を振り返ってみて、いくら幼いことと悔いても、その時に抱いた思いは真摯なものでした。なぜあんなに悩んでいたのだろうと、今となって不思議に思っても、あの頃の苦悩の純粋さを愚かとは言えないのでしょう。自然の季節と同じく人生の季節も、その暑さ、その寒さを味わいながら、時には嘆くことすらも必然なのでしょうか。
さて、今はそれなりに悩みつつ、喜びつつ、介護の仕事をしている私ですが、いざ、自分が介護される側になった季節には、どのような思いを抱くのでしょうか。

14:09 | Posted by jizai

【ご近所の方とのつながり】  とちの実 小谷野

2025年10月14日 | とちの実

グループホームの役割として、入居者さんと地域の交流というものがあります。近所のお店で買い物をするというものですが、もう一つはご近所の方との交流も含まれます。
ご近所の方が毎年、7月ごろになるときゅうりとミニトマトの苗を施設の花壇に植えてくださります。最初は小さな苗ですが、柵を設置するとすぐにすくすくと育ち、実を付けるようになりました。大きくなってくると入居者さんに実を取ってもらっています。
収穫出来るほど大きなっているものもあれば、収穫するには小さいものもあり、収穫しないでいると、今年の異常気象のせいかすぐに大きくなってしまい50cm以上に育ってしまうものもありました。それを居間で過ごされていた入居者さんに見てもらうと「いやー。凄いね。」と笑顔が見られ、8月はきゅうりを使ったメニューが食卓に並んでいました。
大きくなるきゅうりが他のご近所さんにも有名なっていたのか、ある日の退勤時に小さな男の子2人と散歩中の親子がおり、男の子たちが「大きくなっているのないよー。」と会話していました。親御さんから大きいきゅうりがあるのを度々見ていたと教えてくださりました。思わぬ形で地域とのつながりを実感する出来事となりました。

14:08 | Posted by jizai

【ぶなの実で1番頼りになるKさん】  ぶなの実 野口

2025年10月14日 | ぶなの実::ぶなの実3F

8月にKさんが永眠されました。享年89歳でした。
「何か私にできる事があったらいつでも言ってね」と、よく仰っていました。
「私の趣味は、麻雀、花札、宝くじ、男がするような事ばっかり好きなの」と。
よく一人で宝くじを買いにバスに乗って池袋まで買いに行き、買って帰ってくると凄く嬉しそうにされていて「当たったら何しようかね」と笑顔でよく話していました。
麻雀も月に1回はスタッフと良い手を上がる為に真剣に楽しそうにされていました。
毎日、洗濯物、調理をされていて、得意な物は、きんぴらごぼうで味付けも凄く美味しかったです。
Kさんの一番の楽しみは、お菓子でした。スーパーに行くと袋いっぱいにお菓子を買って嬉しそうにお部屋に戻られます。
7月には「もうお菓子無くなるから、買いに行かないとね」と話されていました。
Kさんは、量が多い物、果物でも大きい物を選びます。
食事前はじゃんけんでどれを取るか決めましょうと、じゃんけん大会もよくしました。
ただKさんは、人参が大の苦手で、人参が入っている物は、まず綺麗に人参を取り除いてから召し上がります。「もう私ね、子供の頃からこの味がダメなのよ」と笑いながら教えてくれました。
いつもお風呂上りに居間で、飲み物を飲んで、ゆっくりテレビを見て話ししていたのが当たり前でしたが、それが無くなったのが寂しいです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

14:08 | Posted by jizai

【編集後記】  理事長 志寒

2025年09月11日 | 編集後記

立秋も過ぎましたが、体温越えの気温が続いています。暑さを嘆く、お決まりの挨拶を交わす気力すら萎えてきそうですね。そんな強い日差しの下、きみさんちの川沿いの桜並木では、落ち葉が目立ってきました。もちろん、暦の上の秋を感じ取ったわけではなく、あまりに暑さがひどく水分不足に陥ると、自ら葉を落として水分の消失を防ぐのだそうです。桜も夏バテする暑さを痛感する一方、植物の持つ自然のメカニズムの妙にも驚かされます。大切な葉を失うことで、より大切なものを守る。人間も同じ自然の一部なら、喪失や衰えに見えるものも、もっと奥の深いプロセスなのかもしれません。
この桜の夏バテですが、いったん葉を落とした後、環境条件が良くなると、もう一度、葉をつけることがあるそうです。翌年の花のためにもうひと踏ん張りするとか。そして、ついでにもう一花咲かせることすらあるとか。自然に学ぶことは多いようですね。

10:41 | Posted by jizai

【伝えたい気持ち】  とちの実 渡邉

2025年09月11日 | とちの実

我が家にはいろんなトーンで「ミャーミャー」といって、どうしてほしいか訴えてくる
小さな家族がいます。ご飯が欲しい時、遊んでほしい時、トイレをする前など結果これらを望んでいたんだと分かるものもあれば、やたらと鳴き続けて何かを言おうとしているの?と理解できないことがあります。仕事に行く身支度中だったりすると「お留守番は嫌だ」と言って引き止めているのか?とも思うのですが実際のところ人間の言葉ではないのでわからないです。訴えを解消してあげられなくて申し訳なくおもいます。
こんな時、入居者さんのことがふっと頭をよぎります。最近は、自発的に発言される方が少なくなりました。目をあわせて軽く頷きながら私の顔をじっと見つめるAさん。話しかけると「クックック」と笑ってばかりのBさん。声掛けとは全く違う話を一生懸命するCさん。発言はお達者なDさんも同じ言葉をなんども繰り返しをされています。
これらは認知症の特徴的な症状と思い込んでしまいがちですが、やはり自分のことを
わかってもらいたいためにそれぞれ表現されていることなのだから理解しなくてはと
思っています。
ただ、入居者さんも家の猫も、私に分かる言葉で言ってくれたらいいのにと叶わない願いを唱えてしまいます。
過去に、入居者さんと気持ちが繋がった感じた出来事もあり嬉しくなったこともありました。
しかし、ほんとうに望んでいるニーズに対応することはとても難しく、何年経ってもうまく対応できなくて情けないです。もしかしたら自分の気持ちを上手くつたえられないからかもしれません。改めてよくアセスメントさせてもらい自分の表現力を向上しないといけないと思っています。

10:35 | Posted by jizai

【花火】  ぶなの実 サビタ

2025年09月11日 | ぶなの実::ぶなの実3F

夏になりましたね。みなさん元気にお過ごしでしょうか。
7月のイベントについて少しお話ししたいと思います。
ファイル 653-1.jpeg先日、私達は入居者さんの方々とぶなの実の近くの公園で花火をしました。
花火を見ながら、笑ったり、写真を撮ったり、「あなたの花火の方が綺麗ね」なんてお話をしたりと、とても楽しい時間を過ごしました。
みなさんで一緒に夏の思い出を作る事が出来て本当に良かったです。
最初は「花火は久しぶりで少し怖いわね」と話される方もいましたが、段々見慣れてくると「綺麗だね~」「夏だね~」と笑顔が溢れていました。
「昔、家族とやった事を思い出しました」と話してくださる方もいらっしゃいました。
皆さんと素敵な時間を過ごすことが出来ました。
最後には「来年もまた一緒にやりたいね」 「元気で過ごそうね」と話されていました。
来年もまたみなさんと花火がしたいです。

10:35 | Posted by jizai

【編集後記】  理事長 志寒

2025年08月15日 | 編集後記

暑さがひときわ厳しくなってまいりました。その上に地震の話題も。そんなテレビのニュースを見ながら入居者さんが眉を寄せて「これはね、地球がどうかなっちゃってるのよ」と明言します。「長い人生経験から見ても、そう思われますか」とこたえると「そりゃそうよ!」と。そしてお話になったのが、ご自身の子どもの頃の夏の風景。夕暮れの涼しさや川を吹き抜けるそよ風、井戸水で冷やしたマクワウリが虫歯に染みるほどだったこと。それは時代と都市と田舎の違いのようにも思えますが、それを基準とすれば、最近の日本の夏は確かに異常事態です。確かに私の子ども時代と比較しても、暑すぎて鳴けないのか昼間は蝉しぐれが途絶えますし、一向に気温が下がらず夕涼みも死語になりつつあります。ご近所の方によると、学校でも屋外プールの授業を取りやめるところもあるのだとか。
私たちの夏はすっかりと変わってしまったのかもしれません。しかし、ゆっくりとした変化は気づきにくいものです。いつの間にか大切なものが変わってしまっていないか、違う世代とのコミュニケーションで気が付くことも多そうです。

18:31 | Posted by jizai

【七夕】  ぶなの実 大塚

2025年08月15日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ついに梅雨明けし、夏本番です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
7月の最初のイベントと言えば、七夕ですね♪
今日はぶなの実内で行った七夕の短冊作りのご様子をご紹介したいと思います。
入居者さんに今年の願い事は何にしましょうかと相談すると、最初は皆さん、「何にも思いつかないな」としばらく悩まれています。
トップバッターはEさんです。「良い事、思いついた!」とスラスラスラっと「日々安泰」と書かれます。大切ですね~。
続いてはOさんです。「みんなが幸せになりますように」
素敵ですね~。さすがOさんです。
次々と皆さんも短冊を書き上げて下さいます。
ファイル 649-1.jpegファイル 649-2.jpegファイル 649-3.jpegSさんは「世界平和」。なんと世界とは!!規模が大きいですね。
最年長のNさんは「あと、いくつ生きるのかな?」と。まだまだ一緒に頑張りましょう!
Aさんは「楽しく過ごしたい」私もそう思います。
Kさんは「あんぱんが食べたい」と!みんなの笑顔を引き出します。
Iさんも「どうしよう。どうしよう」と悩みましたが、「今年は皆の願い事に乗っかります」と。来年こそは書いてもらえると良いですね~。

今年も皆さんの思いの詰まった短冊が出来ました。
皆さんの願い事が叶います様に♪

18:30 | Posted by jizai

【畑に行ってきました】  とちの実 中島

2025年08月15日 | 未分類

近所さんにお誘いいただき、畑でのじゃがいも掘りに行ってきました。
もともと毎年お声掛けをいただいていたのですが、コロナの影響でずっと実現ができていませんでした。今回5年か6年ぶりの参加です。
6月末でかなり暑かったことと、畑までの距離もそこそこあることから、今回は車椅子をご利用の入居者さんお二人に、代表して見学をしてもらいました。
参加された入居者Zさんは畑にて「気持ちがいい、気持ちがいい」と何度も仰っていました。
ファイル 648-1.jpegファイル 648-2.jpegファイル 648-3.png穫れたてのジャガイモのお裾分けをとちの実の皆で美味しくいただきました。
このような機会を提供していただき、心の底から感謝しいます。

そのご近所さんから、手作りの郵便受けの寄贈もいただきました。ありがとうございます!

18:29 | Posted by jizai

【畑に行ってきました】  とちの実 中島

2025年08月15日 | とちの実

ご近所さんにお誘いいただき、畑でのじゃがいも掘りに行ってきました。
もともと毎年お声掛けをいただいていたのですが、コロナの影響でずっと実現ができていませんでした。今回5年か6年ぶりの参加です。
6月末でかなり暑かったことと、畑までの距離もそこそこあることから、今回は車椅子をご利用の入居者さんお二人に、代表して見学をしてもらいました。
参加された入居者Zさんは畑にて「気持ちがいい、気持ちがいい」と何度も仰っていました。
ファイル 651-1.jpegファイル 651-2.jpegファイル 651-3.png穫れたてのジャガイモのお裾分けをとちの実の皆で美味しくいただきました。
このような機会を提供していただき、心の底から感謝しいます。

14:21 | Posted by jizai