log

【ケアプラン作成の難しさ】  とちの実 小谷野

2025年01月06日 | とちの実

先日、担当する入居者さんのプラン目標が更新の時期になったのですが、改めてケアプラン作成の難しさを痛感しました。
ケアプランというのは、簡単にいうと入居者さんとその家族の希望や課題に対し、どのようなケアが必要なのか、ケアするに当たりどのようにアプローチしたら良いか、というものになります。その人がその人らしく生活するためにはプラン目標を決めて、詳細項目ごとにプランを定めてケアをしていきます。
このプラン目標を基本的に半年で見直して行くので、その際に入居者さんと面談をするのですが、希望や要望を引き出すのに一苦労します。認知症の方なので質問が堂々巡りになったり、話題が別の方向に行ったりと、なかなか難しいのですが、そこはこちらもプロなので、少ない情報からご本人がどのように思われているのか考察をします。
職員ひとりではなく、職員間で情報を出し合い、チームで考えてプラン目標を立てて実施しているプランが適切かどうか、実施内容から評価して適切なプランを立てて実施し評価する、というサイクルとなります。
認知症の方なので、出来ることが徐々に出来なくなる中、入居者さんが地域の中で自立した生活を送るための支援はどのようなプランが良いのか、どの程度介入、介助が必要なのか、ここの見極めが難しいと感じるところです。
介助が増えると、出来なくなることが一気に進んでしまいますが、介助を減らすと、不安感を与え精神状態が悪くなり、行動心理症状や事故に繋がってしまいます。
プラン目標を立てたが実情に合うかどうか、プラン目標に対しプランを実施出来ていたのか、ご本人の能力や尊厳が損なわれていないかなど。
半年後の入居者さんの姿を想像してプラン目標を立てていければと思います。

11:01 | Posted by jizai

【外界からの刺激】  とちの実 渡邉

2024年12月03日 | とちの実

近年の新型コロナウイルス感染症が流行する以前は、日帰り、一泊旅行、お花見などなどの行事、非日常を楽しんでいただく外出に何度もご一緒しました。道中は、ご入居者様が認知症であることを忘れてしまう程、感心する出来事が多く、貴重な経験をさせていただいています。
感染症の蔓延が収まり、再び外出が出来るようになって、A様と映画館に行ったときのことです。
A様は日常、テレビから放送されるショッキングな映像や音声に反応して、「ひやぁ~」と言いながら身震いをしリアクションが大きい方です。
今回鑑賞した映画は、吉永小百合主演の『こんにちは、お母さん』。
歩行が困難な為、車椅子で出向きました。上映場所の車椅子席が最前列の端っこでした。宣伝映像から見始めたので、音量がいちだんと大きく様々な作品予告の見せ場シーンが次々に出てきて、私でさえど迫力に驚き声がでそうになっていました。なので、A様が悲鳴を挙げないかとヒヤヒヤしていました。
しかし、私の心配をよそに、A様は比較的落ち着いて、見上げるように画面を見ておられたのです。時々横に座る私の方をみて、小声で「すごいね」などと話しかける余裕です。
本編が始まると、やや静かなシーンから始まった為、少し目を閉じており、このまま傾眠されるようなら、途中で切り上げることも考慮していましたが、こちらから少し肩を「トントン」と叩くと、少し笑みを浮かべて画面をみなおされていました。
その後、目を閉じていることがチラチラありましたが、最後まで鑑賞されました。
映画の内容を把握していたかはわかりかねますが、さすが大女優と言われる方の演技はA様にも伝わったようで、エンディングの花火シーンで、私にうなずきかけ「きれいね」「よかったね」と仰っていました。
最後まで無事に鑑賞できたことに役目を果たせたとひとまずホッとしたあと、上映場所からロビーに出たところ、A様の口から「あっちに行く」とトイレの方向を指さされたので少しびっくりしながらお連れしました。移動から考えると結構長時間だったので失禁があるのではと思っていたら、自然に用をたされました。
その後、トロミ付きの飲み物を飲まれるA様、暗闇で飲むことを控えさせてもらったので、カフェスペースでココアを 購入しトロミをつけてご提供。
いつも言葉にならない発語が多く、なかなか意思疎通が出来ない方なのですが、お茶を飲みながら「美味しいね」とおっしゃり、映画についてたずねると「良かったね~」と語尾を伸ばし、その表情からも楽しかった事が伝わりました。
帰り際に荷物を持つ私に「それ持とうか」など驚くほどはっきりおっしゃり、とても頼もしくおもえました。A様は終始、にこやかに過ごされ、その横顔が、とても生き生きとされていたのを覚えています。
非日常的な環境のおかげでしょうか?いつもと違う、でも今まで経験したことのある空間が、本来のお姿を呼びもどされたのか?私が知らなかったA様と過ごすことが出来て嬉しく、良い思い出になりました。

08:43 | Posted by jizai

【十年選手】  とちの実 中島

2024年11月08日 | とちの実

グループホームの平均入居期間は3年なのだそうです(日本認知症グループホーム協会調べ)。とちの実に今現在の入居者さんの入居年数は計算したところ5.4年くらいでした。長くご利用を頂けてとてもありがたいです。
平均が5.4年なのでそれよりも長い人もいますし、ご入居半年くらいの人もいます。そしてなんと(?)、とちの実には 10年以上の入居者さんがお二人いらっしゃいます。おひと方のAさんは年が明けるとご入居丸12年です。ご入居時にはなかなか環境に馴染めませんでした。ハンガーストライキみたいなことをなさったり、俺はアパートを借りて出ていくと不動産屋(の前)まで行かれたりしていました。しかし、今ではすっかりとちの実の生活に馴染まれて、洗濯、掃除、食器洗い、お買い物と能力を発揮し、活き活きと生活をされています。最近は毎日のように私と、「Aさん、洗い物がたくさん溜まってますねぇ。誰かやってくれないですかねぇ?」『どうぞどうぞ、ご自由に!』「じゃあお言葉に甘えてAさんにお願いしようかなぁ」『えー!?』という小芝居みたいなやり取りをして笑い合っています。
もうお一人の十年選手のBさんも、来年でご入居から丸12年になります。ご入居時はまだ50代でした。ご入居前の面談で服用中のお薬を伺った際に「認知症の薬を飲んでいます」と仰っていたというのが印象に残っています。Bさんは元々医療関係のお仕事をなさっていたそうです。なのでご病気に関しての知識はお持ちでしょうから、ご自分のこれからのことに人一倍不安を感じておられたのではないかなと思います。遠慮しがちなお人柄のため、他の入居者さんに対して萎縮なさることがないようにと、皆気をつけて支援をしてきました。私が一緒に食材のお買い物に行ったとき、「お菓子も買っていきませんか?」と提案すると『やったぁ!』と言って喜ばれていたのが印象に残っています。とてもキュートな人だなと思いました。今現在はご病気が進行したことやお怪我の影響で、自力で動いたり意思疎通をすることは難しいご状態ですが、昔からお好きだったというハーゲンダッツアイスや音楽、サザン、ユーミン、竹内まりやなどは変わらず楽しまれています。
そして今年の11月で丸10年になるCさんもいらっしゃいますので、また別の機会にエピソードをご紹介させて下さい。こんな感じでお一人お一人の入居者さんを長年に渡って支援させてもらえているのはとても幸せなことだと思っています。

16:25 | Posted by jizai

【餃子が食べたいと申したか】  とちの実 林

2024年10月18日 | とちの実

先日、入居者様2名と一緒に近所の(餃子がメインの)中華料理屋に外食する機会がありました。切掛けとしましては、Aさんが前日「餃子が食べたい」と言われ、約束を交わす。Bさんは当日テレビで放送されていた中華料理特集を見ている際に「餃子が食べたい」と言われたのでお誘いした事でした。
まぁここまでは普通の出来事なのですが、いざ(餃子が店名に入っている)中華料理屋に赴き、メニューを手渡すと『野菜炒め定食』と『レバニラ定食』を頼まれたのです。セットではないので餃子は付属していません。
「え、餃子は?」と訪ねますが「野菜が好きだからいい」「これが食べたいから大丈夫」と返ってきました、そうですか…。
せめて私だけでも店の売りである餃子を食さねば無作法というもの(?)。餃子定食を注文し、食べ終えた所でお二人に尋ねます。
お昼に餃子を食べなかったので、お土産に餃子を買って帰り、夕飯をそれにしないかと。
二人の返事は「んー、まぁ別にいいけど」「まぁ何でも」でした。
あれ?「餃子かぁ…」みたいな空気?
腑に落ちない何かを感じつつ、お会計と一緒に餃子を購入しようとしていると「それじゃ足りないよ。たくさん食べたいからもっと買いなよ」と横から指示を飛ばしてきます。
どうやら、私には先輩方の真意を汲み取るのはまだ難しいようです。
精進しましょう。はい、頑張ります。
ちなみに王将ではなく満州の方です。現場からは以上です。

09:37 | Posted by jizai

【昔取った杵柄】  とちの実 倉島

2024年09月27日 | とちの実

昔タクシー運転手をしていたと言うMさんは、普段は寡黙で、自ら趣味や昔のお話等をされる方ではありません。ですが、この話題になると期間や車種の話など、会話のキャッチボールが弾みます。駅前のスーパーにMさん含め3人でお買い物に行った時には、タクシーとのすれ違い時に指を指しながら「おぉ、俺はあれやってたんだ。」と言う発言から、道中その会話を自慢気にされていました。
この方に限らず、皆様、スポーツであったり、料理や食べ物の話題であったりと、お一人おひとり何か しら心に強く残っているお話をいつもされています。
ですが、数人の方からはまだその何かを聞き出せず、会話が上手く弾まないといった事もあるので、その方のルーツや趣味を辿り、皆さんとの交流を深めなければと努力しています。
かく言う自分は平成の世に生まれ、まだ昔と言えるほどの年月も生きてはいないかもしれませんが、何か一つでもそういった自慢出来る物を作らなければと模索している今日この頃です。

10:50 | Posted by jizai

【コロナ禍を経て】  とちの実 小谷野

2023年07月31日 | とちの実

コロナ禍の3年間で生活習慣も変わりましたが、5月に新型コロナが5類に以降してから以前の日常を戻りつつあると思いますが、一番の違いが旅行などの遠出だと思いますが、コロナ過前は一年に一度は入居者の皆さんと遠出しており、ようやく今年に入り実施出来ることがありました。
ファイル 613-1.jpeg行き場所もスカイツリーと決まり、6/6と日程も決まると色々と準備もありますが、一番の懸念事項は天候。3月末にお花見に行ったのですが、晴れたものの気温が低く現地についてすぐに帰るという事態とありました。
ファイル 613-2.jpeg今回、晴天とはいかなかったもののまずまずの天候となり、入居者様の体調の変化も無く出発となりました。事故渋滞に巻き込まれ時間が押してしまいましたが、おやつを食べたり、おしゃべりしたり、各々バスからの景色を楽しんだりと意外とリラックスした雰囲気の中、スカイツリーに到着しました。
ファイル 613-3.jpeg昼食に予約していたお店に向かい、皆さんうな重を堪能され、普段、少 食の方も含め、ほとんどの方が残さず召し上がれていました。
いざスカイツリーの展望デッキへ。エレベーターへ向かう途中や待つときにすれ違った修学旅行生に対し、笑顔で挨拶されたりする様子が見られていました。展望デッキに着いて、「こわい〜」と聞かれましたが、時間が経つと慣れてきたのか、電車を見つけて「模型みたいだな。」と言われたり、アサヒビールの本社や新宿の高層ビル郡をみつけたりと眺望を楽しまれていました。
帰路は特になくスムーズにとちの実に帰宅となりました。
その後日も楽しかったなど笑顔で言わる方や、近所の方へのおみやげを配ったりに行ったりとされるなどの様子も見られこちらも楽しい気持ちにさせていただきました。

09:46 | Posted by jizai

【後悔しない最期をむかえる】  とちの実 渡邉

2023年06月30日 | とちの実

毎年のことですが、「GWは何処かいきますか?」「休みはいつから何日間?」などと、世の中は賑わっています。
実はわたくし、何故かこの時期、あまり良いことがないのです。
今年も残念なことですが、入居者A様と永遠のお別れをすることになってしまいました。
A様は、かなりのご高齢ですが、ユーモアもあるお元気な方でした。しかし昨年の夏、脳梗塞を患われ入院されました。そして数ヶ月後、とちの実に帰って来られましたが、車椅子の生活を 余儀なくされ、暮らしは以前とは一変されました。
そして4月の中旬から水分がとれなくなり、点滴の処置を受けることになりました。
ご家族さまは、お身体の状態について医師の話を聞かれたうえで、「とちの実」で最後まで過ごすとご判断されました。ご本人様も入院をすると家族に安易に会えなくなるということが大きく、「ここにいる」とおっしゃられました。
ある日の夜勤でのことです。体動が多く、ベッド柵に手を打ち付けそうになっているので、手を握ると私の手を握り返されたのです。そして、「あなたと一緒にいきたい、寂しいから」とおっしゃれました。
何か察しているのかと切ない気持ちになりました。
私は何と返答してよいのかわからないまま、手をにぎっていました。
別の日に、童謡をCDから耳元でながし、側で口ずさむと、一緒に歌をうたってくれました。その次の日も一緒に歌いたいと、同じように寄り添いましたが、少し顔を頷かせる様子だけでした。ゆっくり、ゆっくりと変化していくなか、約半月ほど、職員は入れ替わりですが、皆、誠心誠意をこめて支援していました。
ご家族様も、時間が許す限り面会をつづけておられました、きっと大事な会話が出来たのではないでしょうか?
そして、A様は、ご家族様の見守りの中で旅立たれたのです。
最期は「その人らしく」が理想ですが、運命は分かりません。A様の様にご家族に看取られることはごくわずかかもしれません。
だれもいつとは全く予測でききない分、どの立場でも素直に出来る限りの思いを伝えられたらいいなと思いました。

10:37 | Posted by jizai

【こんにちは】  とちの実 テー

2023年05月31日 | とちの実

とちの実で働いているテーです。
今やっている介護について書きたい思います。
そろそろ、来月15日になったら1年になります。先輩達優しくて教えたので、夜勤もできるし大変なこともなかったです。
とくには日本のおかずもよくわかるし、入居者さんのこともよくわかりました。
介護についてまだわからないことがたくさんあるあるけど、ゆっくり勉強しています。
入居者さんが、安心して楽しめることを、自分で決められてできるように支えるのが、私の仕事です。
介護の仕事は興味があれば毎日たのしいし面白い仕事です。
私にとって良い仕事だと思います。
それで入居者さんのために笑顔で毎日頑張っています。

15:11 | Posted by jizai

【お花見に行きました】  とちの実 中島

2023年04月30日 | とちの実

とちの実で毎年桜の時期に皆で出かけていたお花見。2020年から始まったコロナ禍でずっと中止を余儀なくされていましたが、今年はやっとやっとで石神井公園に桜を見に行くことができました。コロナ騒動が始まって3年数ヶ月、お花見はじつに4年ぶりです。4年の間で入居者さんのご退去、ご入居があり、今回は3名の入居者さんがお花見初参加となっています(体調の関係で行けない人もいました)。
さて当日はお天気にも恵まれまして、みんなでお弁当を食べて歌をうたって盛り上がり、公園内を散策して・・・ といきたかったのですが、今年は桜の開花が早く、あいにく日にちはまだ3月の末。季節が逆戻りしたかのように風は冷たく、「寒い!寒い!早く帰ろう!」と入居者さん満場一致。桜を横目におやつを食べて記念撮影をして慌ただしく帰路につくことになりました。
とちの実に帰ってからは、仕切り直してみんなで春の訪れを乾杯。お弁当を美味しくいただきました。
「・・・まぁ、行かないよりはよかったですね。」とAさん。
世の中的にもいろいろなことが正常化してきています。今年からは感染予防 に勿論留意しつつ、入居者さんにお出かけの機会を提供できたらと思います。

08:58 | Posted by jizai

【こんにちは!私はとちの実で働くのは1年になりました。】  とちの実 ヤダナー

2023年03月31日 | とちの実

日本では毎月お祭りの日がありますよね。ここでもお祭りの日ににゅうきょしゃさんのためにパーティーをしています。例えばクリスマスの日にクリスマスツリーをかざったり、せつぶんの日に豆まきをするのをにゅうきょしゃさんといっしょにしています。
私がにゅうきょしゃさん一人一人をゆうどうして、ドアを開けて「おにはそと」というて豆をなげました。なげるときAさんが楽しそうに見えるいい顔でわらてるし珍しい笑顔だからしゃしんをとっておきました。わたしたちもうれしかったです。これからにゅうきょしゃさんを幸せにして楽しく働きたいです。

09:20 | Posted by jizai