log

【自然な笑顔】  とちの実 渡邉

2025年05月07日 | とちの実

2025年 桜が開花するまでは厳しい寒さがありました。
3月中旬の朝、気温が一気に下がり、大粒の白い塊が降りつづきあっと言う間に地面は真っ白くなりました。
居室から居間に来られたAさんに、「Aさん、ここに来てください」と吐出口の窓際に手招きました。Aさんは普段から発語が少い方です。何を呼んでいるの?何なの?という表情で近づいてこられました。窓の外を指さして「ほら、雪」と言うと、一瞬驚いた表情から、(うわぁ雪だ)と言うように顔がほころび「凄いね」と言いながらほほえんでいました。
しばらく落ちる雪をながめていたので、雪景色をバックに記念撮影、とても素敵な写真が撮れました。
無事に咲いた桜も葉桜となり、次の出番は私達だというように、たんぽぽ、ツツジ、ハナミズキなどあちらこちらで、色とりどりの花が咲いていつもの道もキラキラとしてきました。 ある日の夕食、餃子が食卓にならびました。
私は、とちの実で餃子が献立にでると思い出す入居者様がいるのですが、そのエピソードを食後の余暇に話 題にした時のことです。
「私がここに来て間もない時、ある方のお皿にある餃子が物凄いスピードで減っていくので、〇〇さんは凄く餃子が好きなんだなと思っていたら、それらの餃子は全部床に落ちていたんです」と言った後、私の正面で静かに新聞を見ていたBさんが、「ハハハ」と声にだして笑い出したのです。そして「そりゃ、可愛そうね、ふふふ」といつも見たことが無いような楽しそうな顔で笑っていたのです。
その頃、私は新米で、餃子が食べられなかった入居者さんのことを支援することができなくて申し訳なかったと思っていたのですが、今は、このことで笑ってくれる方がいて、ちょっと救われた気持ちになりました。
些細なことでも、こんなに素敵な微笑みをされる皆さんです。
せっかく過ごしやすい季節になったので、散歩や買い物などへお連れできれば、もっと楽しい笑顔をみられるのではないかと思います。

09:39 | Posted by jizai

【景色】  とちの実 林

2025年04月17日 | とちの実

先日、母方の祖母が介護施設に入居する事になりました。
私の母は息子とは違い凄く真面目でしっかりしており、祖母はその上位互換といった印象でした。しかし真面目な性格が災いしたのか、周りに迷惑をかけたくないとマンションで一人暮らしをしていた祖母ですが、ある時転倒して足を骨折してしまい半日以上倒れたままであったそうです。その時はセコムが異常を察知してくれたお陰で事なきを得ましたが、祖母はそのまま入院。手術が出来る年齢でもなく、リハビリはしていたようですが治るのはかなり先になるそうです。
上記の理由で一人暮らしが不可能になった祖母の介護をする事に抵抗はありませんでした。
所謂おばあちゃんっ子でしたし、この仕事での学んだ事も多少なり活かせるのかなと漠然と考えていたのです。
両親が当然のように介護施設の情報を集めているのを目の当たりにして私は理解が出来ませんでした。自分の親を知らんヤツに預けるって意味わかんないでしょ、普通に考えて。
私の母を施設に預ける事を想像すると尚更理解できず、腹も立ってきます。
ですがそれは母も同じでした。それでも24時間毎日介護は無理なのだ、と。『仕方なく』なのだと。

そりゃそうだ。生みの親で育ての親、母にとっての母なのだ。
そしてそれは、ここで暮らしている人達、その家族にも当て嵌まる事です。
世界中の介護施設は祈りの場なのだ。離れてしまうがどうか幸せに過ごしてくれ、と祈られて入居しているのだ。
カッコつけた言い方をしていますが、ハッキリ言ってしまうと『仕方なく』居る人もいるということ。そう感じた時に自分達が、入居者の方達に何をしてあげるべきで、何をしてあげられるのか。
自分は、祈りにどう応えれば良いのか。祖母に何を祈れば納得できるのか。
確かな事は、その祈りは届いていると私は伝えて欲しいのです。

考えも文章もまとまらないです。
とちの実 林

09:51 | Posted by jizai

【男はつらいよ、をやっと観ました】  とちの実 中島

2025年03月11日 | とちの実

先日、余暇の時間に入居者の皆さんと一緒に映画「男はつらいよ」のDVDを観ました。この映画は入居者さんの世代にとても人気がありますが、私はこれまで観たことがありませんでした。
 上映が始まると、寅さんが登場するたびにAさんが「寅ちゃん!」と声を上げて喜ぶ姿に驚きました。Aさんが人の名前を口に出されることって最近ではほとんどないのです。
映画が進むにつれて、寅さんのユーモアあふれるキャラクターと下町人情に満ちたストーリーに引き込まれ、気が付けば私も一緒に笑ったり、終盤の結婚式のシーンでは涙が零れそうになりました(不惑も近くなると涙腺が緩くなりますね)。
「男はつらいよ」は、昭和の風景や人々の温かい交流が描かれていて、世代を超えて楽しめる映画だなと感じました。入居者の皆さんにとっても、懐かしい思い出がよみがえるのか、上映中穏やかに映画を楽しんでいる様子でした。認知症のため、後で映画のことを思い出すことが難しいかもしれませんが、皆さん観ている間はとても楽しそうに過ごされていました。
とちの実では日常生活の支援が中心になっていますが、時々このようなDVD鑑賞のような余暇活動も取り入れています。映画鑑賞は、入居者さん方が場を共有し心の豊かさを感じる大切な時間になると思います。映画が終わった後も、入居者の皆さんの表情からは充実した時間を過ごせたことが感じられました。

09:17 | Posted by jizai

【5年間と、自分の人生を振り返って。】  とちの実 倉島

2025年02月04日 | とちの実

皆様、明けましておめでとうございます。とちの実 倉島です。
自分がとちの実に入り約5年の月日が経ちました、時の流れとは早い物ですね。
今回は身の上話になってしまうのですが、介護業界に入ろうと思った一つの要因であり、自身の人生の大きな分岐点となった出来事をお話したいと思います。
遡る事10年程前、私が20台半ばの事です。
知人の誕生日会に行こうとしていた矢先でした。突然頭が割れるように痛くなり、家に帰ろうと思いましたが、乗ってきた自転車にも乗らず、家とは反対方向に歩いていたのです。その時私は既に多量の脳内出血を起こしており、意識混濁状態で朦朧としていました。
次に気が付いた時は翌日のICUでの事です。
後に聞いた話では命が助かる可能性が50%、そして後遺症も無く、五体満足でいられる可能性がその半分の25%だったとの事。
しかし術後の私は軽い左半身の麻痺と視野の欠損が残り、車椅子生活を余儀無くされました。その際は一人でトイレに行く事も許されず、自分では歩けると思っていても、「転ぶから駄目。」と抑制される日々。
若かった私は半年程で退院する事が出来ましたが、とちの実に入居されている皆様はそうは行きません。
そんな中で自身が「どんな声掛けに励まされただろうか?」ではその逆の場合は?と皆さんの境遇や症状は違うとは言え、思い出しながら対応している今日このごろです。
長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂き有り難うございました。

10:53 | Posted by jizai

【ケアプラン作成の難しさ】  とちの実 小谷野

2025年01月06日 | とちの実

先日、担当する入居者さんのプラン目標が更新の時期になったのですが、改めてケアプラン作成の難しさを痛感しました。
ケアプランというのは、簡単にいうと入居者さんとその家族の希望や課題に対し、どのようなケアが必要なのか、ケアするに当たりどのようにアプローチしたら良いか、というものになります。その人がその人らしく生活するためにはプラン目標を決めて、詳細項目ごとにプランを定めてケアをしていきます。
このプラン目標を基本的に半年で見直して行くので、その際に入居者さんと面談をするのですが、希望や要望を引き出すのに一苦労します。認知症の方なので質問が堂々巡りになったり、話題が別の方向に行ったりと、なかなか難しいのですが、そこはこちらもプロなので、少ない情報からご本人がどのように思われているのか考察をします。
職員ひとりではなく、職員間で情報を出し合い、チームで考えてプラン目標を立てて実施しているプランが適切かどうか、実施内容から評価して適切なプランを立てて実施し評価する、というサイクルとなります。
認知症の方なので、出来ることが徐々に出来なくなる中、入居者さんが地域の中で自立した生活を送るための支援はどのようなプランが良いのか、どの程度介入、介助が必要なのか、ここの見極めが難しいと感じるところです。
介助が増えると、出来なくなることが一気に進んでしまいますが、介助を減らすと、不安感を与え精神状態が悪くなり、行動心理症状や事故に繋がってしまいます。
プラン目標を立てたが実情に合うかどうか、プラン目標に対しプランを実施出来ていたのか、ご本人の能力や尊厳が損なわれていないかなど。
半年後の入居者さんの姿を想像してプラン目標を立てていければと思います。

11:01 | Posted by jizai

【外界からの刺激】  とちの実 渡邉

2024年12月03日 | とちの実

近年の新型コロナウイルス感染症が流行する以前は、日帰り、一泊旅行、お花見などなどの行事、非日常を楽しんでいただく外出に何度もご一緒しました。道中は、ご入居者様が認知症であることを忘れてしまう程、感心する出来事が多く、貴重な経験をさせていただいています。
感染症の蔓延が収まり、再び外出が出来るようになって、A様と映画館に行ったときのことです。
A様は日常、テレビから放送されるショッキングな映像や音声に反応して、「ひやぁ~」と言いながら身震いをしリアクションが大きい方です。
今回鑑賞した映画は、吉永小百合主演の『こんにちは、お母さん』。
歩行が困難な為、車椅子で出向きました。上映場所の車椅子席が最前列の端っこでした。宣伝映像から見始めたので、音量がいちだんと大きく様々な作品予告の見せ場シーンが次々に出てきて、私でさえど迫力に驚き声がでそうになっていました。なので、A様が悲鳴を挙げないかとヒヤヒヤしていました。
しかし、私の心配をよそに、A様は比較的落ち着いて、見上げるように画面を見ておられたのです。時々横に座る私の方をみて、小声で「すごいね」などと話しかける余裕です。
本編が始まると、やや静かなシーンから始まった為、少し目を閉じており、このまま傾眠されるようなら、途中で切り上げることも考慮していましたが、こちらから少し肩を「トントン」と叩くと、少し笑みを浮かべて画面をみなおされていました。
その後、目を閉じていることがチラチラありましたが、最後まで鑑賞されました。
映画の内容を把握していたかはわかりかねますが、さすが大女優と言われる方の演技はA様にも伝わったようで、エンディングの花火シーンで、私にうなずきかけ「きれいね」「よかったね」と仰っていました。
最後まで無事に鑑賞できたことに役目を果たせたとひとまずホッとしたあと、上映場所からロビーに出たところ、A様の口から「あっちに行く」とトイレの方向を指さされたので少しびっくりしながらお連れしました。移動から考えると結構長時間だったので失禁があるのではと思っていたら、自然に用をたされました。
その後、トロミ付きの飲み物を飲まれるA様、暗闇で飲むことを控えさせてもらったので、カフェスペースでココアを 購入しトロミをつけてご提供。
いつも言葉にならない発語が多く、なかなか意思疎通が出来ない方なのですが、お茶を飲みながら「美味しいね」とおっしゃり、映画についてたずねると「良かったね~」と語尾を伸ばし、その表情からも楽しかった事が伝わりました。
帰り際に荷物を持つ私に「それ持とうか」など驚くほどはっきりおっしゃり、とても頼もしくおもえました。A様は終始、にこやかに過ごされ、その横顔が、とても生き生きとされていたのを覚えています。
非日常的な環境のおかげでしょうか?いつもと違う、でも今まで経験したことのある空間が、本来のお姿を呼びもどされたのか?私が知らなかったA様と過ごすことが出来て嬉しく、良い思い出になりました。

08:43 | Posted by jizai

【十年選手】  とちの実 中島

2024年11月08日 | とちの実

グループホームの平均入居期間は3年なのだそうです(日本認知症グループホーム協会調べ)。とちの実に今現在の入居者さんの入居年数は計算したところ5.4年くらいでした。長くご利用を頂けてとてもありがたいです。
平均が5.4年なのでそれよりも長い人もいますし、ご入居半年くらいの人もいます。そしてなんと(?)、とちの実には 10年以上の入居者さんがお二人いらっしゃいます。おひと方のAさんは年が明けるとご入居丸12年です。ご入居時にはなかなか環境に馴染めませんでした。ハンガーストライキみたいなことをなさったり、俺はアパートを借りて出ていくと不動産屋(の前)まで行かれたりしていました。しかし、今ではすっかりとちの実の生活に馴染まれて、洗濯、掃除、食器洗い、お買い物と能力を発揮し、活き活きと生活をされています。最近は毎日のように私と、「Aさん、洗い物がたくさん溜まってますねぇ。誰かやってくれないですかねぇ?」『どうぞどうぞ、ご自由に!』「じゃあお言葉に甘えてAさんにお願いしようかなぁ」『えー!?』という小芝居みたいなやり取りをして笑い合っています。
もうお一人の十年選手のBさんも、来年でご入居から丸12年になります。ご入居時はまだ50代でした。ご入居前の面談で服用中のお薬を伺った際に「認知症の薬を飲んでいます」と仰っていたというのが印象に残っています。Bさんは元々医療関係のお仕事をなさっていたそうです。なのでご病気に関しての知識はお持ちでしょうから、ご自分のこれからのことに人一倍不安を感じておられたのではないかなと思います。遠慮しがちなお人柄のため、他の入居者さんに対して萎縮なさることがないようにと、皆気をつけて支援をしてきました。私が一緒に食材のお買い物に行ったとき、「お菓子も買っていきませんか?」と提案すると『やったぁ!』と言って喜ばれていたのが印象に残っています。とてもキュートな人だなと思いました。今現在はご病気が進行したことやお怪我の影響で、自力で動いたり意思疎通をすることは難しいご状態ですが、昔からお好きだったというハーゲンダッツアイスや音楽、サザン、ユーミン、竹内まりやなどは変わらず楽しまれています。
そして今年の11月で丸10年になるCさんもいらっしゃいますので、また別の機会にエピソードをご紹介させて下さい。こんな感じでお一人お一人の入居者さんを長年に渡って支援させてもらえているのはとても幸せなことだと思っています。

16:25 | Posted by jizai

【餃子が食べたいと申したか】  とちの実 林

2024年10月18日 | とちの実

先日、入居者様2名と一緒に近所の(餃子がメインの)中華料理屋に外食する機会がありました。切掛けとしましては、Aさんが前日「餃子が食べたい」と言われ、約束を交わす。Bさんは当日テレビで放送されていた中華料理特集を見ている際に「餃子が食べたい」と言われたのでお誘いした事でした。
まぁここまでは普通の出来事なのですが、いざ(餃子が店名に入っている)中華料理屋に赴き、メニューを手渡すと『野菜炒め定食』と『レバニラ定食』を頼まれたのです。セットではないので餃子は付属していません。
「え、餃子は?」と訪ねますが「野菜が好きだからいい」「これが食べたいから大丈夫」と返ってきました、そうですか…。
せめて私だけでも店の売りである餃子を食さねば無作法というもの(?)。餃子定食を注文し、食べ終えた所でお二人に尋ねます。
お昼に餃子を食べなかったので、お土産に餃子を買って帰り、夕飯をそれにしないかと。
二人の返事は「んー、まぁ別にいいけど」「まぁ何でも」でした。
あれ?「餃子かぁ…」みたいな空気?
腑に落ちない何かを感じつつ、お会計と一緒に餃子を購入しようとしていると「それじゃ足りないよ。たくさん食べたいからもっと買いなよ」と横から指示を飛ばしてきます。
どうやら、私には先輩方の真意を汲み取るのはまだ難しいようです。
精進しましょう。はい、頑張ります。
ちなみに王将ではなく満州の方です。現場からは以上です。

09:37 | Posted by jizai

【昔取った杵柄】  とちの実 倉島

2024年09月27日 | とちの実

昔タクシー運転手をしていたと言うMさんは、普段は寡黙で、自ら趣味や昔のお話等をされる方ではありません。ですが、この話題になると期間や車種の話など、会話のキャッチボールが弾みます。駅前のスーパーにMさん含め3人でお買い物に行った時には、タクシーとのすれ違い時に指を指しながら「おぉ、俺はあれやってたんだ。」と言う発言から、道中その会話を自慢気にされていました。
この方に限らず、皆様、スポーツであったり、料理や食べ物の話題であったりと、お一人おひとり何か しら心に強く残っているお話をいつもされています。
ですが、数人の方からはまだその何かを聞き出せず、会話が上手く弾まないといった事もあるので、その方のルーツや趣味を辿り、皆さんとの交流を深めなければと努力しています。
かく言う自分は平成の世に生まれ、まだ昔と言えるほどの年月も生きてはいないかもしれませんが、何か一つでもそういった自慢出来る物を作らなければと模索している今日この頃です。

10:50 | Posted by jizai

【コロナ禍を経て】  とちの実 小谷野

2023年07月31日 | とちの実

コロナ禍の3年間で生活習慣も変わりましたが、5月に新型コロナが5類に以降してから以前の日常を戻りつつあると思いますが、一番の違いが旅行などの遠出だと思いますが、コロナ過前は一年に一度は入居者の皆さんと遠出しており、ようやく今年に入り実施出来ることがありました。
ファイル 613-1.jpeg行き場所もスカイツリーと決まり、6/6と日程も決まると色々と準備もありますが、一番の懸念事項は天候。3月末にお花見に行ったのですが、晴れたものの気温が低く現地についてすぐに帰るという事態とありました。
ファイル 613-2.jpeg今回、晴天とはいかなかったもののまずまずの天候となり、入居者様の体調の変化も無く出発となりました。事故渋滞に巻き込まれ時間が押してしまいましたが、おやつを食べたり、おしゃべりしたり、各々バスからの景色を楽しんだりと意外とリラックスした雰囲気の中、スカイツリーに到着しました。
ファイル 613-3.jpeg昼食に予約していたお店に向かい、皆さんうな重を堪能され、普段、少 食の方も含め、ほとんどの方が残さず召し上がれていました。
いざスカイツリーの展望デッキへ。エレベーターへ向かう途中や待つときにすれ違った修学旅行生に対し、笑顔で挨拶されたりする様子が見られていました。展望デッキに着いて、「こわい〜」と聞かれましたが、時間が経つと慣れてきたのか、電車を見つけて「模型みたいだな。」と言われたり、アサヒビールの本社や新宿の高層ビル郡をみつけたりと眺望を楽しまれていました。
帰路は特になくスムーズにとちの実に帰宅となりました。
その後日も楽しかったなど笑顔で言わる方や、近所の方へのおみやげを配ったりに行ったりとされるなどの様子も見られこちらも楽しい気持ちにさせていただきました。

09:46 | Posted by jizai