log

【お花見】   とちの実 仲座

2012年05月02日 | とちの実

4月6日にお花見に行って来ました!
総勢16名(スタッフ6名含む)場所は去年と同じ石神井公園。当日は天気は曇のち晴れでお目当ての桜は8部咲きといったところでほぼ満開に近い状態でした。
徒歩組とタクシー組に分かれていざ現地に到着してみると見物客でいっぱーい。
どーん。となりましたがとりあえず長ベンチ3つは確保!!しかしとにかく寒い。風がびゅーっと吹くと更に寒さが増す中、皆さんどうにか寒風に負けじと・・寒い、寒い~と言いながら注文したお弁当を美味しいと平らげて下さいました。
途中にわか雨もあり、合羽を忘れてしまった私は頭だけでもと、他の見物客が使っていた屋根付きベンチへ入居者様としばし雨宿り。人の優しさを感じました。。ホッ。
そんな事思っている間にさっと強かった雨もやみ、私自身、更にほっとするわけですが、食後は花開いた桜に目を向けながら公園を散策し記念写真を。
N子さんは林田さんと仲睦まじくボートへ。キスまで後少しだったのに。。と本気で残念がられておりました。そんなこんなで皆さん事故もなく今年も無事にお花見を終えることが出来ました。来年はもう
ちょっと暖かい春の木漏れ日の中良い席が取れますように。
皆様にも暖かな春が訪れた事でありますように。
それでは、また。

18:03 | Posted by admin

【誕生月には】   つげの実 久能

2012年04月14日 | つげの実

ご入居様は2月、3月がお誕生日の方がとても多い月であります。
入居者様のお好みの場所や思い出の場所などに職員と外出をして、プレゼントやバースディケーキをお渡しお祝いする積立金があり、ケーキやお花を用意して皆様方とお祝いする事がつげの実のパターンです。
Tさんは上野の演芸所に遊びにでかけ、Rさんは美術館、Fさんはサンシャインの展望台でお食事という具合です。
長時間マンツーマンで一緒に過ごすとホーム内では見かけない一面が見られとても楽しくお過ごしになり良い思い出ができているかと思います。
話は変わりますが、昨年末から1部屋が空室になっていましたが、2月より1名入居され9名の生活に戻りました。
探り探りではありますが、気持ちよく過ごされて頂いて下さっています。
昨年は全員で飛鳥山にお花見に行く事が出来ました。皆様がお元気であるからこそ私達も色んな企画をしてご一緒に楽しむ事が出来ます。
今年も出来れば全員でお花見を行えればと思います。

01:46 | Posted by admin

【Tさんの人と繋がる力の凄まじさ】   ぶなの実1F 佐藤

2012年04月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

こんにちは、ぶなの実の佐藤です。
去年からしきりに「繋がる」という言葉が使われています。
僕は最近、CLUBに遊びに行ったりするのですがそこでは、本当にその場で会った人たちが仲良く腕を組んだり友達になったりと、繋がる事があります。僕はと言うと、その輪の中に入れそうで入れず、やきもきしている事が多く、そんな時はいつもTさんを思い出します。
Tさんは外出する事が大好きでいつも一人で外へ出かけて公園等へ行きます。そして、誰にでも道行く人には挨拶しますし話しかけて、最初は皆戸惑うのですが、何回かすると相手から声を掛けてくる。
今や、「この公園の顔ね」等と地域の方に言われる程です。
そんな、Tさんと先日買い物へ行った時に、いつも通りにTさんが荷物を持つとなったのですがちょっと重かったようで、信号待ちの時に「重いー、しっかりするんだ!この馬鹿バアサン!!」等と自分を激励されても、やはり重かった様子で「ダメだ!ちょっと、ここに置かせて」と全く知らないお姉さんの自転車の荷台に買い物袋を置いたのです。
僕は「えぇ!そんなのありか!!」と目ん玉が飛び出してしまい、そのお姉さんに何か説明せねばと動いたのですが、すぐさまTさんが「ごめんなさい、バカ婆さんで。お姉さんは綺麗ねぇ、うふふ。」と声をかけるとお姉さんは「ふふふ」と笑って、信号が青になりTさんが「どうも」と言い、お姉さんは「気をつけて下さいね」と言い去っていきました。その事が僕には凄い衝撃的だったのですがTさんは「普通じゃない?」なんて言っていましたが、僕には全く普通な事じゃなくて、羨ましい事で新たな世界を見た!という感じでした。
今度、CLUBに行った時はTさんの事を思い出せば、スッと輪の中に入っていけるような気がします。
この前、金髪の高校生と何やら話しているTさんを見ながら、そんな事を考えました。

15:58 | Posted by admin

【こんにちは。今回2回目の登場!!】   ぶなの実3F 前田

2012年04月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

「はじめまして。」
はじめまして。今年の1月10日からぶなの実でパートで働いている前田です。以前もグループホームで働いていた事がありましたが、ひとくくりにグループホームと言う施設でもこんなにも毎日の生活が違うんだなぁ。と感じています。ぶなの実で働き始めてまだ二ヶ月余りしかたっていませんが、この二ヶ月ほどで、いかに以前の自分は過剰な介護や自己満足の介護をしてきてしまったんだと感じました。
これからは、ご入居者様、一人、一人と少しずつ、ゆっくり向き合って一緒に生活をしていければと思っています。そして自分自身も成長して行きたいと思っています。どうぞ、よろしくお願い致します。

15:58 | Posted by admin

【真剣に生きる】   とちの実 宮崎

2012年04月02日 | とちの実

東北の地震が起きてから早いもので、一年が過ぎてしまいました。2万人程の方が亡くなられたり行方不明になられました。心よりご冥福をお祈りいたします。
私にとって、これから先どう生きたらいいのかとか、まじめに考えなくちゃいけないと思いながらも、日々に流され、何も代わり映えのしない1年になってしまいました。
この一年私は被災地に何ができたのだろうと振り返ると、コンビニのレジ横にある募金箱に微々たる金額の募金と、節電と、東北の人達が少しでも平安な思いになりますようにと願うしかありませんでした。
先日Mさんとの会話で「いつも家事をテキパキしてすごいですね。私なんか面倒でつい後回しになってしまいます」との話しに、「一日一日を私は真剣に生きている」と言う言葉が帰ってきて、とても印象的でした。
怠け者で、物ぐさな私には、耳の痛~い一言でしたが、本当にその通りだなと思いました。1日1日の積み重ねで1年後、5年後は全然違う結果になりますから。
一日一日真剣に生きてると真っ直ぐに言えるMさんが、羨ましいと思うのと同時に、なんでもナアナアになってしまう自分に猛反省してしまいました。介護を初めて10年も経つのに、何となく業務として流されてルーチンになっていたんじゃないかな?ちゃんとお年寄り達と向き合えたか?思うと、なかった事にしたい、やり直したいと思う場面が沢山思いだされます。
一度だけの人生、対人援助職という仕事をしているなら、真剣に人と向き合わないと、と気持ちを新たにさせられる一言でした。

18:03 | Posted by admin

【実習生がやってきました】   つげの実 宮松

2012年03月14日 | つげの実

先日、つげの実に若い男性の実習生が介護福祉士の資格取得のために学びにやってきました。
今までは、介護ヘルパー取得のために短期(2日間)の方がたくさん実習に来ていましたが、今回は介護福祉士とのことで10日間という少し長い期間の実習でした。勤務も職員とあわせて同じ勤務体制で夜勤や、日勤などさまざまな形で勤務していただきました。
私自身、全くベテランでもなくまだまだ知識不足だと思っていますので、変な緊張感を感じていました。とにかく、目的としては、普段の介助の見学と、主にコミュニケーション(信頼関係)を築いてもらおうかと、利用者様と話しやすい環境を作ってできるだけ多くの利用者様と接していただきたいと試みました。
ある日、実習生と夜勤を一緒に経験する機会がありました。そのときに、一人の利用者様が夜間にご自分の部屋から何度も出てこられ、私と居間でしばらく話をしていました。
ちょうど実習生と居間で話をしていたところだったのですが、我々の会話に入ろう入ろうと必死になって参加していました。
そしてその利用者様が自室へ戻った後、実習生に「どうしてこの方は、何度も自室から出てこられたのかと思いますか?」と質問してみました。
実習生は「寂しいからだと思います」と返答が返ってきました。
たしかにその方は、人が集まる場所が大好きで、お話をするのもとでもお好きなかたでした。
その場になじむのにも時間が必要だと思うのに、たった10日間の中で信頼関係を築いて下さいというほうが大変なことと思います。しかし、その短い期間の中でも徐々に動きの範囲も広くなり、周囲も少し見えてきたかなと思いました。実習生なので、レポートも書きつつ、提出書類もたくさんあって、学生もつくづく大変だな~と(笑)思いました。
わたしは、これから40代の身体にムチを打って勉学にもはげみたいと思います。

01:46 | Posted by admin

【こんにちは。今回2回目の登場!!】   ぶなの実3F

2012年03月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

前回はパートとしてでした。昨年10月から正社員になりました。パートも合わせますとぶなの実に働き始めてから1年半立ちます。あっと言う間の1年半でした。
1年半前は緊張と不安ばかりで毎日がドキドキ。今回は2名の入居者様について書きます。
始めに私のケア担当のOさん。
私が入社する1週間前に入居されました。私とOさんはほぼ同じ時をぶなの実で過ごしています。
Oさんはとても笑顔が素敵で気を遣ってくれます。なかなか本心までは伝えてくれません。何でも話せる中になるまでとことん付き合って行こうと思います。
続いてIさん。
Iさんは私の今亡き曾祖父にそっくりです。私の中でとても親近感が湧きます。
1年半前のIさんはとても静かで歩行状態もふらつきがあり食事量も少なく自分からは入居者様やスタッフに話しかける事はなく常にうつむいていて遠慮していました。今はとても明るく歩行もしっかりし食事量もおかわりするくらいどんどん食べます。冷蔵庫を自分で開け好きなものを食べます。
1人でお菓子やビールをコンビニまで買いに行きお部屋で食べたりと楽しんでいます。 スタッフをお茶に誘ったりと1年半前のIさんとは想像つかないくらい元気です。とても驚いてます。同時にすごく嬉しいです。
「今年はどんな事があるのかな?」って期待と楽しみを胸に秘めながら日々入居者様と一緒に過ごそうと思います。

15:58 | Posted by admin

【12月から常勤になりました!!】   ぶなの実1F 宝田

2012年03月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

半年前このどっこい書を書いた時はまだパートでした、まだまだ未熟な常勤ですがこれからも頑張って立派な常勤になれるようにがんばります!!
そして今日はYさんの事についてお話をしたいと思います。
入居した当初はご飯もあまり食べず、職員が話しかけたりしてもあんまり笑ったりしてもらえませんでした。
どうすれば良いのか最初は手探りでいろいろ考えてみたけれど、結局毎日のように会い、一緒にいる時間が増えていくうちに笑顔も食欲も増えていきました。
いつも往診に来てくれる先生にも「最近Yさんいっぱい話すようになったし笑顔も増えたわね!」と言ってもらえるようにもなりました。なので大事なのはまず信頼関係を築く事なのかなぁ~って思いました。
でもいくら僕とかと話したりして笑ってくれていても、やはり旦那さんには敵いません(笑)旦那さんの顔を見た時や話しをしてる時のYさんの笑顔が一番輝いてますもん!
だから今年は少しでもその笑顔に近づけるように頑張りたいですね。
そしてYさんと言えばとっても子供が好きで、キューピー人形も5体くらいお部屋にあったりします。テレビで赤ちゃんや子供が出てくると、その子供の行動にあわせて、笑顔の子供には「あら可愛いわね~」とか、走ってる子供には「危ないわよ!」とか、ヨチヨチ歩きをしてる赤ちゃんには「ほらっこっちおいで~」などなど本当に子供が好きなんだな~って思います。だから今年はテレビじゃなくて公園とかに行って子供を一緒に見に行きたいと思います。そんな素適なYさん今年も宜しくお願いします!

15:57 | Posted by admin

【カラオケ】   とちの実 西田

2012年03月02日 | とちの実

こんにちは、とちの実の西田です。
先日、入居者さん達と一緒にカラオケに行ってきました。
普段、とちの実で皆様と一緒に歌う機会は多々あるのですが、カラオケという形でマイクを手に歌う姿を見たことは無かったのでとても新鮮な感覚でした。今回は4名の入居者さんとご一緒しました。
Sさんの美空ひばりに感動!台詞も完璧で素晴らしかったです。
皆さま良い顔をして、気持ちよさそうに歌っていらっしゃいました。様々な曲を歌いましたが、カラオケで君が代を歌ったのは初めてでした(笑)
Kさんが涙を流しながら君が代や軍歌を歌うのです。
Iさんは言います。軍歌は好きじゃないと。しかし、懐かしいなあと目を細めて笑います。
Yさんには、りんごの歌が一番響いたようでした。
私の知らない時代の歌をうたう、そんな皆さまの姿を見ていると、この方々が今の時代を命がけで作ってくださったんだと感慨深い気持ちになりました。
歌というものは時代を象徴し、その時代に各々が背負った気持ちや背景を呼び起こすものなのでしょうね。
普段、とちの実では見られない皆さまの表情が見れたように思います。
また行こうカラオケ!

18:03 | Posted by admin

【はじめまして】   つげの実 村田

2012年02月14日 | つげの実

11月からつげの実で働いている村田と言います。
介護という仕事にまさか自分が携わるなんて一年前には考えてもいませんでした。ヘルパー2級の資格を取るチャンスが出来て取ったからには、その仕事に就きたいと無謀にも思ってしまい駄目でもともとで応募して入社となり、皆さんのお仲間に入れて頂く事になりました。
なんにも出来ない私をよく採用して下さったと思います。つげの実のスタッフの皆さんもまさかこんなおばさんが来るなんて、と思われたに違いないのに優しく教えてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。まだまだ力不足ですが入居者様達の笑顔に励まされながら頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

01:45 | Posted by admin