log

【「3月のぶなの実」】   ぶなの実1F 佐藤

2011年04月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

「よっぱらったふ~りし~てかっぱらったよ~♪」
「ほら、歌ってないでこっち手伝って!あなたも大きな皿を持って来て」
「はい、何でも言いつけて下さいね。これはこれ!あれはあれ!って言われないと出来ませんから!
何でこんな馬鹿になっちゃったんだろぅ~!この馬鹿女!!」
「あら、あなた、そんな風に自分の頭を叩いちゃダメじゃない!あなたは馬鹿なんかじゃないわよ。ね、魚の火を見ていて頂戴」
「はんにゃ~は~ら~は~だ~、ほっかいど~は、さーむーい~♪」
と、般若心経の替え歌を歌いながらRさんは食器を出します。
ぶなの実Bユニットでは、当たり前の調理の光景ではありますが、こうしてそれぞれに何らかの役割があり協力して仕事をしている事というのは、やはり元気でいる事に繋がるのだなと実感しています。
以前の僕ならば、老後は身の周りの事は全て他人にやってもらい、好きな時に起きてワンカップ大関片手に近所の公園をフラフラするような爺さんになりたいと思っていましたが、今は年をとってもある程度の仕事をしたいな、と思っております。
Sさんは毎日の家事を「こんなのは仕事じゃないわよ」なんて、頼もしい事を言います。ならば、仕事というのはどういう事なのかな、とちょっと考えてみました。
一般的に仕事と言えば職業について報酬としてお給料をもらう事、というイメージかと思いますが、金銭が発生しなくても無償の仕事としてボランティアや家事があります。そういった活動も本当に無償なのかと言うと、そういうわけではなく、知識であったり感謝をされる事であったり満足感や達成感であったりとお金ではない、人それぞれの何かを得ている筈です。仕事というのは、何かを得られる(生み出す)生産的な活動の事だと推測します。
仕事をしないと、これらの何も得られなくなってしまうという事になりますので、それは、とても怖い状態だと思います。だから僕は年をとっても、ある程度は自分なりの仕事をしていたいなと思い、ぶなの実の入居者の元気の秘訣を少しだけ、教えて頂けました。
余談ですが、グループホームの仕事も、「お金だけでは得られない報酬」の要素が強いかと思います。
実際にお給料は安いですし、その上で毎日一生懸命に働き夜勤もやるなんて超人にしか出来ない所業です。
しかもそれを何年も続けていく事は本当に至難の技、達人の域とも言えます。同時に尊い事でもあると思います。
スタッフそれぞれに、この仕事を続ける理由を見つけて貰えればなと思いますし、私も一緒に探していければと思っています。
じゃあ私は見つけたのかと言うと、まだまだ途中ですが、先日、Rさんが般若心経の替え歌を唱えると、Tさんも負けじと、何やらお経を唱え始め「あら、あなたお上手ねぇ。ふふふ」と、お互いのお経を称え合う光景が何とも可笑しくて、まだやめようと思わないなぁと漠然と考えていました。何て事の無い理由で恐縮ですが。
3月のぶなの実Bユニットにはお経ブームの波がきています。

15:46 | Posted by admin

【皆さん、お元気でおられますでしょうか?】   ぶなの実3F 大和田

2011年04月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

3/11未曾有の東日本大震災が起こりました。入居者様やそのご家族様、スタッフやそのご家族様、身内に被災地のご家族様がおられる方、無事だったでしょうか?本当に、身も凍るような出来事でした。
でも未だに、家族と再会出来ない方や、行方不明者も多数いて、心が痛む想いです。幸い、ぶなの実の入居者様は無事で私もホッとしています。ですが、一週間経過した現在も未だに余震も続いており被爆の危険性もあり、恐怖と不安な日々が続いています。
地震後のある日、Sさんが私に言いました。
朝食時、「私だけこんなにお腹一杯食べて、被災地の皆さんは何も食べられないのに…いいのかしら…」と、涙を流しながら召し上がっていました。今までに当たり前の様にあった、食べ物もあり、水もあり、電気も通い何不自由のない生活があった事の意味を、改めて深く思い知りました。「守るべき者があると、人は強くなる」今、日本中の人が助け合って、一生懸命に生きていこうとしています。現在のぶなの実もそう、皆力を合わせて頑張っています。
3/14にAさんの誕生日会が中止になった分も、実現された日には最高の1日にしたいと思っています。
この記事が皆さんに読まれる頃には、日本中の方々が、1日も早く安心して生活できる様に、この想いがいつかきっと笑顔に繋がります様に、祈っています。

15:46 | Posted by admin

【ラジオの効能】   つげの実アパート 礒田

2011年04月03日 | つげの実アパート

はじめに、東北地方太平洋沖地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被害を受けられた皆さまに心からお見舞いを申し上げます。
この紙面がお手元に届いている頃は、それぞれどのような状況でしょうか?
私は少し前にラジオ生活に切り替えたおかげで(?)被害状況の映像はほとんど目にしていません。状況を把握するのに少し不安もありましたが、ラジオから流れてくる内容に映像では味わえない安堵感がありました。
ラジオ番組も震災後1週間は特別放送をしていたのですが、音楽を通して被災地への支援や精神的なエールを届けることに必死で、リスナーがメールなどですぐに反応でき“作り手と聞き手の一体感”を感じました。
『何か自分にできること』を比較的若い人たちが一生懸命に考えている内容は、聞いていてエネルギーとなりました。
日々状況が変化していく中、私たちは何かの判断を迫られているような気がします。
生と死を考え、節電でわかったこと…こんなに今まで無駄に電気を消費していた…その電気のために危険が伴っていたこと…それらを他人に任せてきたこと…交錯する情報過多…この国の対応…いろんな問題が凝縮しているようです。
『知らない』ことをあらためて『知った』次に それぞれが何を選択するか?で、未来が変わるのではないでしょうか。少し落ち着きを戻した頃…それからが大切だと思っています。
最後に、被災地の子ども向けにラジオから連日流れていた歌の一節です。
~なんのために生まれて なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのはいやだ!~
この歌を3歳の子どもが一生懸命今日も歌っています…

15:15 | Posted by admin

【鋭敏な心】 とちの実 中島

2011年03月23日 | とちの実

こんにちは、とちの実の中島です。今回は最近読んだ本の紹介をしたいと思います。
~認知症の人の歴史を学びませんか 宮崎和加子-著 田辺順一-写真・文~
訪問看護を経て、認知症グループホームの開設や運営に携わってこられた宮崎和加子氏と共に約四十年間の認知症の人の歴史を振り返るという内容です。認知症になったお年寄りが座敷牢のような場所で人生を終えざるをえなかったような時代のこと、特別養護老人ホームでの認知症の人の受け入れ、身体拘束の禁止、認知症グループホームの試み・・・と、認知症の人を取り巻く状況のがどう変わってきたのかを読むことができます。 また、認知症の人だけでなく支援が必要な人々の生活・生きることの支援のあり方を根本から作り上げ、体系的に確立していくという日常生活支援学の提唱など、これからの社会を考えていく上でも大変な示唆に富んだ内容です。後半は写真家の田邊順一氏の"写真が物語る認知症の人の歴史"となっていて、当時のお年寄りの置かれた状況を、写真と文で垣間見ることができます。枕元に立つこともできないほどに隙間なく並んだベッドに寝かされた大勢の人達、ベッドに縛り付けられた人、つなぎ服を着せられ鉄格子の前に立つ人の姿に当時の介護の現場を知らない私は大変な衝撃を受けました。
しかし、これらの状況が必要悪とされていたこの時代でも進歩的な人達はおられたのですね。行動抑制の廃止のための"縛らない実践"や、QOLを高める取り組み等をはじめられ、それが現在までの認知症の人を取り巻く社会の動きへと繋がっているようです。
そこで、もし自分がこの時代のこれらの施設で仕事をしていたらどうしていただろう、と考えます。最初は「気の毒だな。なんとかならないものか・・」と思いながらも日々をくり返し、その感覚を麻痺させていただろうと思うのです。当時現場で働いていた先輩方はきっと色々な想いで頑張っておられたのだろうと思います。
ふと気付けば、介護・自立支援に関わる仕事を始めて五年が過ぎていました。離職率の高いこの世界では割と古い部類か、中堅くらいになっているかもしれません(年数だけは)。 時々、この仕事を続けていく者にとって最も重要なものは何だろうかと考えます。私は、心の鋭敏さを大事にしたいと思うのです。どこかに矛盾が潜んでいるとしたら、それに気付いて声を上げることのできる心の鋭敏さです。進歩的であることに繋がると思います。
では、どうやったら鋭敏でいられるのか。そうありたいと思っていればいいのでしょうか? ではなくて、自分の鈍さと向き合っていくしかないと思うのです。普段から自分のしたことを省みて、習慣のわだちに嵌まらないこと。また、心を鈍らせていくものについてよく考えること。 ちっぽけな私ですが、微微々々力ながらも歴史の歯車を全ての人にとって好ましい方向に、少しでも進める手伝いができればな、と願います。
本の紹介から脱線して随分ありきたりなことを書いてしまったような気もしますが、気持ちを新たにさせてくれた一冊でした。巻末近くの、グループホームで暮らす方々のナチュラルな笑顔にとてもホッとさせられます。皆さまも読まれてみてはいかがでしょうか。

10:38 | Posted by admin

【こんにちは(*^^*)】   つげの実 渡部

2011年03月14日 | つげの実

夏からつげの実で働き始め、2回目のどっこいしょです。時が経つのは早いです…。
東京ではつい先日、大雪が降りました。あんな積もる程に降ったのは何年ぶりだったのでしょう?不覚にも少しはしゃいでしまいました。入居者様のUさんも、「小さい雪だるまを作ってはしゃいじゃったわよ」と⁇⁇⁇。私と一緒です。
このどっこいしょが皆様のお手元に届く頃は、桜が開花して春になっていると思います。お花見・・・みなさんとしたいなぁ。
今年になって色んな事があり、思う事がたくさんありました。反省すべき事もあります。入居者様や、スタッフの皆さんに支えられてここまでこれたと思います。皆さん優しくていつも助けて貰っています。感謝してます。
入居者様のUさんに、「いつも頑張っているね。陰ながらお尻をたたいて応援してるのよ」と言われました。日々色んな事がありますが、そうやって見てくれてる人がいて言葉にして伝えて下さると嬉しいもんです。入居者様の言葉や笑顔は頑張る活力になりますね。
2011年は、あと一歩…を踏み出して仕事できればいいなと思っています。そのあと一歩…がなかなか踏み出せず…。難しいのですが…。
旅行とかもまだ行った事ないので、今年は行けたらいいなあと思います。
皆様、お身体には気をつけて下さいね。。ではまた…

01:30 | Posted by admin

【ぶなの実で働き始めて】   ぶなの実1F 宝田

2011年03月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

どうも、ぶなの実最年少!(のはず)ピッチピチの(ではないが)22歳宝田です。
僕は19歳の時から2年ちょっとデイサービスで働いて、去年の九月からぶなの実で働きはじめました。
この職場で働き始めて感じた事は、デイサービスでのお年寄りに対する対応と、グループホームでのお年寄りの対応は近いようで全然遠くて最初は戸惑いばかりでした。デイサービスの時は、立ち上がり、移動、トイレ、などなど日常での普段の行動にも脇を持って立たせたり、腕を持って誘導したり、トイレに連れて行って介助したりしていたんですが、グループホームでは自分で出来る事は自分でやってもらうという事で始めはもうドキドキでした。
失礼な話ですが僕はデイサービスで働いてる時に、お年寄りになると色んな事が出来なくなっていくんだなぁと思ってしまいました。僕がぶなの実に始めて来て皆さんが包丁を使って料理するところを見た時なんて「(心の声)大丈夫かな?手を切らないかな?皮はちゃんと剥けてるかな?ヒヤヒヤ」な~んて思ってましたけど、実際は僕なんかよりもずっと上手くて「さすがだな~」って思いました。
外に一人で散歩に行くおばあちゃんを遠方支援で見守りをしているときも、「(心の声)どこいくのかなぁ~ワクワク、あんなところ入っても戻れるのかな?」って思っても、しっかりした足取りでちゃんと戻ってこれるんですよ。
そんな皆さんと僕はこれからもいっぱいワクワクドキドキしながら生活をしたいなぁと思います。

15:45 | Posted by admin

【新しい年をぶなの実で迎えました】   ぶなの実3F 井口

2011年03月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

昨年の4月にぶなの実に来て初めての年越しです。以前は旅行会社に勤めていて、大晦日はディズニーバスツアーを担当していましたから、たくさんのカップルに囲まれてカウントダウンパーティーに参加しました。
といっても、ディズニーランドの中には入らず、広い駐車場で男ばかり・・・スーツで心まで寒く迎えていました。
でも今年は違いました。ぶなの実、大晦日の夜勤は井口でした。入居者さんと年忘れの演歌のテレビを見ながら年越し蕎麦を食べていました。大晦日は皆さん夜更かしされるかと思い、遅番の森川さんといろいろ計画していましたが、いつものように夜の8時頃には、皆さんお休みになられました(笑)。
普段と変らないと思っていましたが遠くで除夜の鐘が聞こえてくる頃、入居者さんのお部屋でガサゴソと物音がしました。何名かは起きていたようです。
年が明けるとお部屋から出てこられ「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶して下さいました。その中でも一番最初に挨拶して下さったOさんは、普段は朝までぐっすり寝ている方なので、ビックリしました。でも挨拶を済ますと、その後はぐっすり、普段どうりでした。
入居者さんが今年も・・・とご挨拶して下さいましたが、毎年皆さんと同じようにご挨拶が出来ればいいなと思いました。まだまだ未熟ですが一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします。
写真ですが、先日大阪へ行き、帰りの途中で撮った富士山です。
小さく左側に龍が昇るように見える雲が一緒に写っていました。新年にきみさんちから「縁起物」と昇り竜のような写真のメールが全事業所に送られて話題になっていて、私も見つけましたのでついつい写メしました。
余談ですが、ディズニーのカウントダウンチケットは、7月頃から往復はがきで申し込みが始まり、抽選ですから競争率が高いです。でも、元旦のチケットは、夜中の2時から22時まで遊べますからお
得です。
夜中は風が冷たいので寒さ対策をして遊んで下さい。
入居者さんからも希望があれば、いつかディズニーランドへ行ってみたいです。

15:45 | Posted by admin

【その後…】   つげの実アパート 礒田

2011年03月03日 | つげの実アパート

前回、タイガーマスク現象についてふれました。その後、自分の住んでいる地域では児童養護施設はどこにあるのだろうかと調べてみました。私の住んでいる区のホームページには2ヶ所の情報が記載されていました。そのうちの1箇所は、私が毎日利用する駐輪場のすぐそばにありました。そこは“○○学園”と小さめの看板がある割には登校している気配はなく、入り口付近は駐車場になっていて大きな木が覆い茂っており、施設自体が見えないので以前から気にはなっていたのでした。
普段は人が出入りしている姿はなく、ごく稀に中から中学生と思われる生徒や小学生数人で登校している姿を見たことがあります。中学生の生徒は親でない大人の人に付き添われて歩いていることもありました。今にして思えば、納得がいきます。
私は今まで3年近く“○○学園”を知らなかったのです。私の中では景色としてしか存在していなかったのです。
ある人気バンドグループの歌詞が頭に浮かびました。
『子供らを被害者に加害者にもせずに この街で暮らすため まず何をすべきだろう?』
はじめて聞いたときから 歌詞が私の中に突き刺さった歌です。
このタイミングで“○○学園”を知った私は自分に何ができるか考えてみました。
*ここで生活している人たちには事情はそれぞれあるとして、社会へ旅立つ日がいつか来る。心配や不安があるのではないだろうか。
*顔を合わせたとき、見知らぬ大人が挨拶をしたら不信に思うだろうか?
*そもそも面識のない人とは挨拶しない世の中って幸せなのだろうか?都会生活では仕方がないのか??
*無意識に続けている世の中の習慣が、子ども(次世代)に影響を与えていると自覚している人はどれだけいるのだろう?
*私はその他大勢のひとりでもあり、未来を担う子ども達の環境にもなっている…
考えれば考えるほど、何もできない自分に気付きました。考えて何もできないより、とりあえず物資をすぐに寄付することのほうが大切なのかもしれない…
まだ何もできないでいる私ですが、考え続けたいと思います。

15:14 | Posted by admin

【季節は巡り】 とちの実 星野

2011年02月23日 | とちの実

とちの実で過ごした4年間(これからもですが)。勤務初日に、みなで初詣に行ったのが思い出されます(元旦だったのです)。
あの頃は、みなさんまだまだ健脚でした(寒いなか結構歩いたのです)。
その年の5月に、一緒に初詣に行ったOさんが亡くなった。いつも思い出す、近くの公園に散歩に行った時のこと。
ご家族に手を引かれ、公園を歩いている姿を。時たま、にこっと笑う目の表情を。Oさんがご病気と闘っていた時に、深い 苦悩があったそうだが、きちんと向き合って対処しようとしていたと、後で聞いた。その姿を想像すると、あの笑顔がかけがえのないものに思えてくる。
翌々年にはSさんが亡くなった。独特の世界観をお持ちだったSさんは、一緒にいて本当に心が和んだ。亡くなる直前、わたしはSさんの傍にいた。酸素マスクをし、呼吸するのもやっとの状態だった。耳もとで話しかけると、偶然か目から涙がこぼれた。一生、忘れられない出来事。
Oさん、Sさんの写真が、今でもとちの実のリビングに飾ってある。時たま、その写真を見る。
退去されたKさんから届いた年賀状。お元気そうです。Kさんからは、大事なことをいろいろ教わった。しんのある、まっすぐな方だった。人生の先輩と言うにふさわしい方だった。Kさんのように年を重ねたい、と思った。口癖は、「人生、勉強」だった。
そして、今、とちの実で生活されている方は、女性5名、男性4名。みなさんの個性が集い、響きあい、今のとちの実を作り出しています。
誤嚥性肺炎で入院し、胃ろうになったTさんは、以前のように食べることができない。わたしはそのことを常に自分に置きかえて考えてみたい。それが難しいとしても、その姿勢を持ち続けていたい。
Hさんは一昨年夏の、食べられない、飲めないということから端を発した衰弱から復活した、強靭な生命力をお持ちの方。ずっと変わることのないコミュニケーションの達人でもある。
Sさんはとちの実では一番お若いが、複雑な病気を抱えている。毎日、格闘している。自分の心と、身体と。でも、笑顔を忘れない素敵な方。
Yさんはいつもマイペース。毎日、ゆったりした時間の中にいる。Yさんの本棚に、「私の脇役人生」という本がある。
懐深く、自分も他人も、すべてをありのままに受け入れることが出来る方。そして、とても優しい方。
Hさんは、とちの実で一番長く人生を歩んでこられた方。Hさんの言動には、高い批判精神を感じる。良い意味でのネガティブさに、共感を覚えることが多い。わたしは元来、ネガティブなのだ。ネガティブさは、理想の高いことの現われのように思う。物事を深く理解しようとし、探究してゆこうとする姿勢に、共感。
Kさんのすべてを超越した明るさは、例えば夜勤の日の夜、緊張した心にもたらしてくれるひとすじの救い。それですべては救われる思いがする。その笑顔は、仏様のように眩しい。
Nさんは入居当初から、ほとんど変わらない。6年の歳月を経てなお、心も身体も変わらない。常に高い社会性を持って、共同生活を営んでゆこうという意欲の衰えない方だ。
Iさんが入居して1年半程経った。Iさんと関わっていると、人に歴史あり、という言葉が頭をよぎる。表には出さないが、自信に裏付けられた信念が垣間見える時がある。
Tさんは、男性最年長の93歳。穏やかな物腰や、すっとした居ずまいから、歩んできた道のりを想像するに、いつも冷静でどんとした方だったのではと思う。お若い時に苦労されたらしいが、それらを乗り越えてきた力強さを感じる。その時のTさんは、「頼りになる日本のお父さん(と言っても今の日本のお父さんではなく)」という感じだ。
9名のみなさんと、新年を迎えた。まずは、みなさんの健康を祈りたい。
そして、これからもとちの実で過ごしていく。すでにスタッフとしてはベテラン(?)の部類に入ってしまったわたしですが、経験におもねることなく、日々新たな発見が出来るように、精進して参ります。

10:35 | Posted by admin

【あっという間に新年を迎えて】 つげの実 山越

2011年02月14日 | つげの実

今回でどっこいしょ2回目になります。去年の事を振り返って、お誕生日会と新年会の事を書きたいと思います。
五月からグループホームのつげの実で働き始めてから、もう8ヶ月が経ちました。その中で初めての誕生日会を開きました。前のホームでは誕生日会と言う行事はあったのですが、誕生日カードを作って渡すだけだったので、そんなに豪華にする事はありませんでした。グループホームでは誕生日を開く為に誕生日ケーキやお食事をご用意するだけでなく、祝ってあげたいという気持ちが大切だと思いました。誕生日会が終わり「祝ってくれてありがとう」と言われた時は嬉しかったです。
新年会では司会を経験させて頂きました。初めての経験だったので緊張してしまい、途中で分からなくなる所でしたが、皆さんの力を借りて無事に最後まで終わる事が出来ていい経験になったと思います。
去年の反省としては落ち着いて仕事をする事が少なかったように思います。焦ってしまうとどうしても出来なくなってしまいます。
2011年も何事にも挑戦できるようにがんばっていきたいと思います。

01:29 | Posted by admin