log

【有する能力】   ぶなの実3F 井口

2011年11月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

こんにちは、ぶなの実Aユニットの井口です。ぶなの実のFさんの事を紹介させていただきます。
Fさんは、今年の7月から体調不良で1ヶ月ほど入院して体重が10キロ以上やせて入歯も入れられず食事を口から摂ることも出来ず寝たきりの状態で退院されました。
私がFさんと会ったのは退院した2日後でした。
他のスタッフには、「かなり出来ないことが多くて知らないと言われたスタッフもいた」と聞かされました。
でもお昼寝をしているFさんの様子を見に行ったときに、私に気付いて第一声が「ご飯まだなの」でした。そのあとも「美味しいもの食べさせてよ」「ここでは、ご飯だけが楽しみなの」と入居当時に一緒に料理していて私は料理を作る人というイメージがあるようです。
でも実際には、トロミをつけて水分摂取したり、料理はミキサーにかけて細かくして見た目も悪く美味しくないとがっかりさせていました。
数日たち目の前でホットプレートで焼きそばを作り、取り分けてミキサーにかけていると、置いていた菜箸でホットプレートから焼きそばを食べ始めました。
すぐに気が付きましたが嚥下を上手く出来たことから、そのまま食べていただきました。
それから1ヶ月、段階を踏みながら皆で意見を交換し見極めながら、今では普通に食事が出来ています。
林田代表からは病院では個々に対応できないことも多く、やらないことが増えて退院後には能力がかなり落ちてくることはあることだ。
でも元の環境に戻り退院前の生活環境を思い出しながら、ご自身で今までしていた生活を作り出すことが出来るのがグループホームの良いところだと仰っていました。
もちろんご自身の努力もすごいですが、声をかけ、一緒に過ごす他の入居者様やスタッフがいて1つの形になるのかなと考えます。
まだまだ未熟ですが、これからもFさんが出来ることが増えるようにお手伝いしたいと思います。
現在のFさんは排泄チューブをつけていますが、スタッフが協力することで掴まり立ちや伝い歩きが出来るようになりました。

15:52 | Posted by admin

【ぶなの実に入って、早くも1年が過ぎました】   ぶなの実1F 木村

2011年11月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

早いですね~!私は以前、勤めていた会社が倒産となり、失業保険と蓄えで、のんびりとは言いませんが、マイペースに職を探しておりました。
そして、求人広告で見つけたのが、この会社(有)自在です。資格もなく、介護経験など全くない状態、しかも認知症の症状など知るはずもなく、この会社に採用されました。
惹かれた理由は、なんと言っても事業所のネーミング!
きみさんち・のんびり家・お寺のよこ・とちの実・つげの実・そしてぶなの実!なんとも癒される名前なんだ~と、いいじゃん!と…でも、果たしてこの私に介護が勤まるのかと、不安もありました。…が、思い切って飛び込みました。
採用です!やった~!との事で、今に至るわけですが…
最初は、Aユニットでお世話になりました。
Aユニットは比較的落ち着きがあり、何だか女子寮の雰囲気があり、楽しい毎日を過ごさせて頂きました。「私、むいているかも…?」と思ったのも確かです(笑)
ですが、私が担当するのはBユニットでした。Aユニットとお別れするのは寂しいけれど同じ建物だし、がんばろ~ってな具合に、甘く考えておりました。
Bユニット開設当時、最初に入居されるAさんは、代表いわく「最強(とても生きる力の強い方)が入居されるかも知れない」と、そんな事も聞かされた事を覚えております。ですが、そんな事言われても、あまりしっくり来ず、まぁ、私の考えも甘かったのか…実際、とても強い方でした(笑)…いや、他にももっと凄い方はいらっしゃるかも知れませんが、私の中では最強でした。
Aさんが入居された初日も(細かく話すと長くなるので省略)圧倒されました。
入居されて何日目かのある日、自宅へ帰りたいという思いが募ってすごい勢いで、出て行きました。ですが、行きは何事も起こらず、無事だったのですが、帰りに事は起こりました。
帰宅途中にその知人が居るとAさんが言われ、知らないビルに入って行かれたのです。
私は焦りで、パニック状態でした。ビルの中の社員の方達が一斉にこちらを見るし、知人が見当たらないのを確認すると、2階に上がり、また探そうとされる。
そこの社員の方には「何の御用でしょうか?」と聞かれ、その間に私はAさんに精一杯、ここには知人が居ない事をアピール!…ですが、自立支援!という事が頭をグルグル!!どうすりゃいいの~(泣)
この時は正直辞めたくなりましたね(笑)対応の仕方が分からなかったのです。
今なら、もっとうまく出来ますが…(笑)
私達も人間です。分かっているけど、うまく感情のコントロールが出来なかったり…
基本的な事ではありますが、まずは人には欲求があり、私たちを必要とされる方は認知症だという事を頭に置いておくことですね♪

15:51 | Posted by admin

【今思うこと】   とちの実 村松

2011年10月23日 | とちの実

今年も早いもので残り3ヶ月となりました。今年は全事業所合わせて7名の入居者の方々が亡くなられました。
どっこいしょの記事でもお伝えしましたが、とちの実でも6月にHさんが亡くなられています。
とちの実は開設してから6年以上が経過し、4名の方々が亡くなられました。その内3名の方々は入院先で息を引き取られています。1名の方は私が夜勤のときに居室へ巡回に行ったときにはすでに息をしていなく、救急搬送し病院で死亡確認をしました。
その方は持病がお有りで、発作を起こし亡くなられました。今でももっと早く発見できれば、その方は生きておられたのではないかと思うことがあります。夜間居室巡回し、息をしていないOさんを発見し、気が動転し、あまりそのときのことが思い出せないというか思い出したくない…自分が苦しくなってしまうからという理由で、封印していまいした。
人には「死」があるということをなおざりにしていました。「死」=「恐怖」だと思っていました。その当時、退職も考えましたが逃げ出すようで、それに私が辞めることで亡くなられた入居者さんのことを否定している、もっと言えば福祉施設に入居されている方々を否定してしまうようで、心苦しく毎日自問自答しながら現在もとちの実で働かせている所存です。
今は「死」=「尊い」ことだと思います。人は亡くなられても終わり(無)ではないということをここで働かせていただいて教わりました。亡くなられた入居者さんたちは今も支援の中に生かされていますし、それぞれのスタッフの心の中に思うことが沢山あるからです。
Oさんのご家族にはあの当時大変お世話になりました。とちの実で働き続けられたのはもちろん私を支えてくれたスタッフたちのお陰ですし、ご家族にも大変助けていただきました。
当時、Oさんの思い出話を沢山させていただきました。皆さまその節は本当にありがとうございました。Oさんのご家族にはまたお会いしたいと思っております。

14:07 | Posted by admin

【つげの実から一歩外へ】   つげの実 久能

2011年10月14日 | つげの実

暑かった夏がようやく終り、入居者様方には熱中症の心配もなく外の空気に触れて頂ける季節になりました。
昼食、夕食ごとに食材の買出しや外食、またご自分で使用される日用品の買い物に出来るだけ多くの方に出かけて頂いています。
商店街にお神輿が通りがかった際に少し見に行ってみませんか?とお誘いしてみたり、夏祭りに参加してみたり(写真は駒込小の縁日での流しそうめんをされている風景です)ちょっとしたことでも機会を設け今日は何して楽しかった!といって頂けるように毎日の過ごし方を考え支援しています。
9月は入居者様と恒例になった東京ドーム観戦に行き楽しんで頂きました。
11月は全員で品川水族館に出かける予定で共通した良い思いでを作っていただければと思います。
私がここつげの実でお世話になって数年経ちます。
昨年まで行けていたお店やさんも遠く感じ頻繁に行けなくなってしまったり、エレベーターを使用する頻度も高くなっているのが現状ではあります。
一方でお変りなく軽快に歩かれる方や手を繋いで歩いていたのにシルバーカーを使用できるようになり行動範囲が広がった方もいらっしゃいます。
ちょっとした機会の積み重ねでいつまでも何処へでも行ける体力を維持していただければと思います。

01:43 | Posted by admin

【―弱気に、「グループホームは、ホントは、いいところなのか?」と考える―】   ぶなの実3F 佐久間

2011年10月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

僕らは、日々ホームを良いものにしようとし、利用者のためになることとは何かを考えているのだけれど、だからと言って、利用者が「ここにきてよかった」と思っているかどうかは別の問題だ。弱気になるようなことを書いてしまう。
よく考えてみると、利用者のほとんどが見学とか体験入居もなく、どんなスタッフが世話をしてくれるのか?とか知らずに、入ってくる。中には、「行けば分かると言われた」といって不本意ながら入居したとおっしゃる方もいる。そうしたときは、利用者の頭の中では「人さらいにあっているということである。だからときに、「家に帰りたい」とか、「家族にほったらかされている」とか訴えたり、「確かずーっとここにいる、何かおかしいと怒ったりすることのほうが、より僕たちの一般的・平均的な感覚に近い。そもそも、自分の家でもないところで、毎日「お泊り」していることのほうが「すごい」のだ。もっというと、グループホームに入居してずっと暮らしているお年寄り達はもうそれだけで大したものだと思うのだ。長く暮らしているとどのような心境なのだろうか?
僕は弱気になり、グループホームに入居されたことをどのように思っているか?という質問を或る利用者にした。
久しぶりにのんびり家に勤務することがあったので、親しい間がらのHさん(確か入居6年目くらい)に聞いてみた。
●質問①「Hさんは、以前のぼろぼろアパートののんびり家と、今のきれいなのんびり家と、どっちがよかった?」
(のんびり家は、2年ほど前に古い木造家屋から、同じ文京区内のとてもデラックスでピカピカな物件に移転しました)
回答①「前のは前のでよかったから、どちらがいいとはいちがいには言えないよ」
●質問②「ひとりで暮らしていたころと比較して、のんびり家にきてよかったと思う?」
回答②「そりゃ、のんびり家にきてよかったと思う。ひとりだと寂しいから」
●質問③「もっと早くにのんびり家に来れた方が良かったと思う?」
僕は、「うん。早く来ればよかったよ」という世の中を達観した仏さまのような、元気づけてくれる答えを予想し、ちょっと期待してもいた。ところが答えは意外だった。
回答③「ううん。早く来ればよかったとは思わない。頃あいってものがあるんだよ」
ずーん、ときた。この答えは、スタッフをぬか喜びさせるでもなく、さりとて、がっかりさせるでもなく、楽館的に考えると「住めば都」という言葉もあるし、そういうことかな。いや、いや、それよりももっと奥が深いぞ。
ちょっと以前は高齢者の施設で、「ここには、毎日夢いっぱいの楽しい生活が待っています(はやくいらっしゃい)」みたいな歌い文句や宣伝があったりしたけど、それとは、まったく
対極なスタンスだよな。つまり、ほんの少しの夢とか、ちょっと気持ちが穏やかになる楽しみとかがあるなんていうのは、なかなか売り文句にも宣伝にもならないくらい当たり前な訳なんだな。ラッキーな期待を一杯にして来てがっかりされるよりは、「施設に入れられるなんて」と、少し覚悟して入居しながらも、「思っていたほど悪いところじゃないじゃんか。お兄ちゃん(お姉ちゃんでもよい)が面倒みさせてくれ、居てくれというから、その顔をたててもう少し居てやったるか」くらいに利用者に思ってもらえる、そういう場所であり続けることは大事だよな、と考えて妙に力が抜けた。
思うに、グループホームが、めくるめく魔法的な世界の連続とか、スタッフのアクロバティックな技とか発想とか、に依っているのではなくて、利用者のとても小さな力にこそ大きく依っているのだということを思ったりもして、私を弱気にさせた頭の中の霞(かすみ)が少し晴れた。

15:51 | Posted by admin

【iPhoneに変えました!】   ぶなの実1F 佐藤

2011年10月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

5月の話しですが、携帯電話をiPhoneに変えました。
僕が感動したのはアイフォンのアプリの中に携帯電話でラジオを聴けるものがあり、それでJ-WAVEが聞けるようになった事です。それからは毎週土曜日の深夜1時から5時に放送している「ふかわりょう」の「ロケットマンショー」という番組を聞きながら深夜に散歩するようになりました。すると、翌週に楽しみが持てたり、散歩の効果からか、少し痩せて健康になりました。勿論その他の日はよく眠れています。
ぶなの実の入居者のAさんは、週に何回か深夜まで起きている事があります。
実は、今この記事を書いている最中もぶなの実の床掃除や明日の米研ぎや洗濯物を畳む事をバリバリと行なって下さっています。何故か、夜のほうが日中よりも仕事のやる気が出るようなのです。いつも、一通り仕事をこなすと「終わったよあんちゃん!」と自慢げな笑顔で教えてくれます。
以前の僕の支援の仕方は、このような事があった時には「昼夜逆転」になるからと、部屋を真っ暗にして何か活動に繋がりそうな物は全てしまっていました。でもその方は結局、寝ませんでした。そうして寝ないその人を「困った人」だなと思っていました。
確かに、夜遅くまで起きているとサーカディアンリズム(概日リズム)が乱れてメラトニンの分泌も上手く出来なくなるので、上手に睡眠出来なくなると言われています。
ですが、不眠の要因というのはそれだけではないですし、実際のところAさんは全く眠れないという事は無く、又、たくさん眠る日もあります。
何より、Aさんが仕事をして満足そうにしている姿は、真っ暗な空間の中でボーっと佇んでいる姿より、健康であると思います。本当に毎日昼夜が逆転してしまった時には、又眠れるように何か考えねばと思うのですが、安直に夜になったら即眠らせるという思考だけが、入居者さんの生活にとって「良い」とは言い切れないと思います。実際に深夜にJ-WAVEを聞いて健康になっているケースもありますし。
ですから、僕が将来グループホームに入居する事になったら、まずは毎週土曜だけは、昼夜逆転させて欲しいなぁ、なんて思いますし、その時の申し送りでは「佐藤さんは昨日は昼夜逆転ありました」じゃなくて「佐藤さんは昨日はJ-WAVEでした」と申し送って貰いたいです。そんな風に考えると未来が明るい感じがします。
今日も有難うAさん。Aさんのおかげで今日も洗い物も洗濯も上手に出来ました。僕は洗い物も洗濯も凄く苦手なので本当に助かっております。

15:50 | Posted by admin

【初めまして、改めまして】 大工原

2011年09月28日 | つげの実アパート

8月半ばに退職された礒田からつげの実アパート&事務を引き継ぎました大工原(だいくはら)と申します。最初ですので自己紹介させて頂こうと思います。
私は2005年4月に「つげの実」の開設スタッフとして入社致しました。
開設は春の予定でしたが色々あり急遽延期になりまして、その間つげの実スタッフとして入社した6名は「きみさんち」・「お寺のよこ」・「旧のんびり家」・「とちの実」でそれぞれが大変お世話になりました。そのお陰でいつ開設できるのかという不安の中でもモチベーションを保ちながら数ヶ月過ごす事が出来ました。新規スタッフ6名一人も欠けることなくスタート出来ましたのは、先輩事業所の皆様や、つげの実開設に携わり尽力をつくして下さった方々のお陰だと今でも感謝しております。
その後はつげの実で数年働きまして、ここ最近では外部の相談受付業務の傍ら現場サポートをしておりました。同じ会社でもご入居されていらっしゃる方やそのご家族の皆様、現場のスタッフが違いますので、事業所ごとに全く雰囲気が異なり求められる事も様々で毎日が勉強でした。急にサポートが出来なくなり寂しい気持ちはありますが、また違う形でご入居者の皆様やご家族の皆様・スタッフの方々と良い関係を築けたらと思っておりますので、よろしくお願い致します。

17:43 | Posted by admin

【季節は巡り、時は流れる…】   とちの実 中島

2011年09月23日 | とちの実

この夏、とちの実では新しい入居者さんをお迎えしました。お名前はMさん。東京生まれの東京育ち、チャキチャキしたという表現がピッタリの明るい姉さんです。とちの実の雰囲気も更にパーッ!っと明るくなりました。
Mさん、ときどき旦那様のことを話して下さいます。なんでも、趣味のテニスを通じて出逢われたとか。きっと当時最先端のお洒落さんだったのだろうなと想像します。「旦那さんのこと大好きなんですね」と私が冷やかすと「愛しています」とハッキリ返してくださいました。何十年も連れ添ってきた旦那さんについてのこの言葉にはとてつもない重みがあります。
Mさんは料理がとてもお得意です。ご本人はいつも謙遜されますが。華麗な包丁さばきに見とれてしまいます。長時間の作業にもほとんど疲れを見せません。それはびっくりするような集中力です。
集中・・・。難しいです。私にとっては。子供のころ通信簿に"集中力がない"と書かれた気がします(この原稿を書いている間も何度ウロウロしていることか)。
でも私達にとっての問題は、この意味での集中だけではないように思います。私達の心は、いつも未来を追い求め、ときに過去を振り返り、明日は何を着ようか、何を食べようかと思い煩い、今とは違う時を彷徨いがちです。もちろん必要なことなのでしょうが。
しかし私達は過去に生きているわけでも、未来に生きているわけでもない。だから、今、この瞬間に集中して全力で生きたい。 たとえば人の言葉に真摯に耳を傾ける、握っている手のぬくもりをしっかりと感じる、仕事で最善を尽くす、つまりは全てに真心を込めるということ。Mさんはもちろん、日々全力で生活しておられる入居者の皆さん方はこの大切なことをいつも背中で語ってくれているようです。
Mさんはお裁縫もお得意で、ご自分の服はいつも手作りされていたそうです。今度その腕前も披露してくださいね!

14:07 | Posted by admin

【改めて気付かされたこと・・・】   つげの実 宮松

2011年09月14日 | つげの実

先日、つげの実に実習生が来た時のことです。入浴介助をする機会がありまして、実際に洗体補助についていただきました。洗髪から足のつま先までとても丁寧にしっかりと洗っていたのが大変印象的でした。利用者様もとてもすっきりとした表情をされて気持ちよさそうな様子でした。
このときは、ふと「すごく丁寧、見習わなければ…」と考えさせられました。
普段気付かない事が、新しい人(言うなれば勉強する側の人)によって、気付かされることもあるのだとしみじみ思いました。
他にも利用者様への声掛けのタイミングについてですが、実習生を遠まきで見ていて、手つかまり歩行でトイレや洗面所に行く時など言葉の声掛けが多すぎて、利用者様が戸惑っているな、もう少し見守ってみてもいいのではないか。など正直思うこともありました。それもこの短い期間でのコミュニケーションをとるのに一生懸命なゆえんなのでしょうか。
実習生の皆さんは、たった2日間で初対面の利用者様に対して居るだけで緊張するでしょうと思うのですが、コミュニケーションのとり方が大変お上手ですごいなと感じます。
私なんて・・・(泣)。
まあ、とにかくいついつまでも常に新しいスタッフや、一緒に働いているスタッフに「あー、そうかなるほど!…」と気付かされることも今でもたくさんあります。
そっと勉強させていただいてます。熱い視線をまたまた送ると思いますが、変な意味はないので気にしないでください。

01:43 | Posted by admin

【何歳になってもパワフル!!】   ぶなの実1F 宝田

2011年09月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

僕がぶなの実で働き始めてもうすぐ1年です。前回どっこいしょを書いた時よりはだいぶグループホームについて理解できたような気がします。この約一年間入居者の皆様を見てきて、1人1人の出来る能力の違いや、出来ない事、好きな事に、嫌いな事など、その人がどんな風な人生を歩んできたのかを考えてみたりして日々過ごしています。
そしてそんな中一人の入居者さんをピックアップして7月にあった出来事をお話します。
僕はボーリングが好きで、(最高スコア278)たまに投げるポーズなんかをしていたら、一人の入居者(以後Aさん)がそれをたまたま見ていて「あたしも昔はよくボーリングをしたよ、アニキに連れてってもらって何回か賞金もらった事があるんだからね笑’今度行こうよ!」と言われたので、7月の暑い中ボーリング場に行き投げてきました。
スペアを2回とったり、1投で9本倒したりと、とても上手でした。何よりもボーリングの玉を持ってしっかり投げれる事がビックリしました。ボーリングに行く前は「腰悪くしないかな~、転んだりしないかな~」なんて思ってましたが、そんな事も微塵と思わせないパワフルな投球でした。終わった後はタクシーで帰ってきたんですが「楽しかったわ~、また行こうね」と大成功!
そしてその何日後かの夜にAさんが投げる練習をしながら「練習をしないとダメだな」とボソッと言ってたのがまたなんとも良いですよね笑。
まだまだ1年!!これからももっと皆様の事を知っていって、皆様に笑が溢れる充実した生活を送ってもらえるように頑張りたいと思います!

15:50 | Posted by admin