log

【日本に来てよかった。】   ぶなの実3F ジョン

2011年06月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

こんにちは。 韓国から参りました。ジョンジンジュと申します。 名字がジョン、名前がジンジュです。
高校の時から日本のドラマやショープログラムを見ながら日本に関心を持つようになりました。その関心がますます大きくなって日本で住みながら新しい経験をしたくて、ワーキングホリデービザを取って現在日本で生活しています。(ワーキングホリデービザは1年間日本で働きながら日本文化体験ができるビザです)
韓国の大学で社会福祉を専攻して私の専攻に役に立つ事をしたいと考えて、日本で社会福祉の方で仕事を探し始めました。日本へ来て、3ヶ月以内に仕事を探すことができなければ、そのまま韓国に帰ると心に決めていた2ヶ月目にぶなの実に採用されて、ぶなの実の家族になりました。それから、3ヶ月が経ちました。
会社でも外国人の採用は初めてだったそうで、日本語が上手じゃない外国人である私を採用してくれたということに本当にありがたいとともに、日本語を上手にならなくてはいけないなという負担もあり、心配が大きかったです。
日本語がうまく出来ないのに入居者さんと意思疎通が果してよくできるか・・・。 職員さんたちとの意思疎通はどのようにするか・・・。私が今、しっかり話しているのか・・・。 私の話が相手によく伝わっているのか・・・。自分自身の日本語の実力に対して心配がたくさんありました。
しかし、優しい入居者さんたちと職員さんたちのおかげで少しずつ適応している最中です。
意思伝逹においてよくできなくて息苦しくてその心をIさんに見せたことがありました。
Iさんに 「私の日本語、おかしいですか?私が日本語で話せば相手が分かってくれません」と言ったら、Iさんは「全然おかしくない。自信を持って話して! 私は日本語が上手だと考えながら上手な振りをして!相手がよく聞き分けなければあなたが韓国語勉強しなさいと言って!」とアドバイスして下さいました。真剣に相談に乗って下さったIさんの話に大きな勇気と励ましを受けました。
最初の頃は、私に「あなた誰? 」と入居者さんが聞いていましたが、今は「あなた韓国人?」と私の存在を覚えて下さり、「ジョンちゃん」と親しく呼んで下さる入居者さんもいらっしゃって楽しく仕事をしています。
日本に大震災があった後、一緒に暮していたルームメイトや日本に住んでいた韓国人の友達が全員、韓国に帰ってしまい、私は一人になってしまいました。
韓国にいる両親と友達は毎日何度も電話して「早く韓国に帰って来て」と言いながら心配して、韓国に帰らなければならないか、どうすればいいか、毎日悩みの連続でした。
日本へ来るために3年間とても悩んで、日本へ来て日本の生活を楽しむことができるようになったのに。韓国へ帰らなければならないというのがとても悔しくて惜しくて、韓国で心配してくれる知人たちと両親には、「時間が経ったら日本の状況がよくなるかも知れないから、日本でもうちょっと状況を見守る事にしました」と伝えました。
一人で悩み過ぎて、結論が出なくてとても落ち込みました。
ある時、Nさんに 「憂鬱な時はどうすればいいでしょうか? 」と聞きました。Nさんは「どうして憂鬱なの? 彼氏がいないから? 」と(笑)。 Nさんのその言葉に私はとても笑いました。「違いますよ」と答えたら、今度はNさんが「家族が会いたいから? 」と言いました。 本当に私の心を読まれているようでハッとしました。私は「はい、どうすればおいでしょうか? 私、韓国に帰ってもいいですか? 」と聞いたら、Nさんが「それでは私が寂しいよ」と答えて下さいました。
落ち込んでいる時は、入居者さんと話してみると、予想できない返答にビックリし、楽しくなります。誰にもできなかった悩みを入居者さんたちにはできました。私は入居者さんたちに頼っているようです。入居者さんたちに精神的に多くの助けを受けながら、日本の生活に適応していってます。こんなに温かい人々と会えて、本当に幸せだと思います。
例え国籍は違い、お互いに話す事を全て理解することはできないのですが、心と心は通じるということを感じることができました。
3ヶ月間ぶなの実で働きながら、一日一日があっという間に過ぎました。私にこんな機会を得たことに感謝して、これからもぶなの実で入居者さんと一緒に毎日毎日楽しい経験ができたらと思います。
日本に関心がなかったら、日本へ来なかったら、この会社を見つけて履歴書を送らなかったら、皆様とのご縁はなかったでしょう。
偶然なのか必然なのか、ぶなの実で仕事をするように、大切な人々に会えました。
1年という短い期間、ぶなの実で大切な思い出をたくさん作って韓国に帰りたいです。そして、日本で仕事ができるよう手続きをして今後も日本で働けたらと思っています。
そのことがはっきりするまで、今日も明日も、いつも頑張ります。
これからもよろしくお願いいたします。

15:48 | Posted by admin

【心を癒すもの】   ぶなの実1F 鈴木(佳)

2011年06月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

これを書いている時点で、震災から二ヶ月経ちました。四月末から精神的にも少し落ち着いてきた…かな。
旦那の実家は宮城県です。母親と連絡が取れない日々が続き心ここにあらずでした。無事だったものの続く余震で、自宅でもホームでの夜勤中も、テレビも消さずに過ごす日々が続いていました。
「出先で地震がきたら、、、」という恐怖にかられ、仕事以外、外出もせず引きこもる日々。
「く~さ~る~~!」…完全に腐ってました。腐敗デス。
さすがに「こりゃ、いかん!」と気づき、四月末に代々木公園なう。自然とお友達に。
するとどうでしょう!震災などなかったかのように公園を満喫している「人!人!人!」…「? そんなものなのか?」と、テンション下がる。
でもね、一ヶ月以上ぶりの外出。人の波にのまれて下がっている場合ぢゃ、ないっ!
反撃!
ってわけで、ワインを二本弱空け、気づけば辺りは真っ暗。「肌寒い=風邪」オフコース。
だけど大人の特権、昼間から公園で青空酒場。友達も合流。ぽっかり空いた心はワインで満たされ(笑)癒される。
この日を境に外に出始め、ワイン片手に次の週も代々木公園なう。
ふと気づく…「自然の驚異に恐怖していたのに、その自然に癒される」なんとも理不尽な。
ところが、一人でいても癒されないわけですよ!旦那がいて、友達がいるから私は癒されるのです。自然と人とコミュニケーションをとる事が、私にとっては癒しにつながる。
音楽とワイン(笑)があればなおさら。
心と体を癒す時間がなければダイレクトにひびく介護職。
休日は充実させないと。

15:47 | Posted by admin

【瞑想】   つげの実アパート 礒田

2011年06月03日 | つげの実アパート

グループホームでの私たちの仕事は、入居者の方々を深く知っていく行為。
言葉の裏側にあるその人全体を見てゆく・・・
なぜ今立ち上がったのか?何を探しているのか?今日の精神状態ではこれができなかった。
今日は食べる量が少ないのはなぜか?お腹の張りはいつもと違うのか?そろそろ外へ出るかもしれない。この話は以前出てこなかったのに思い出している。新聞はどこまで読めているのか?テレビのどの話に反応しているか?この人には敬語を使うときがある。包丁で切るときの癖がある。指先の感度がいつもより鈍い。今日興奮して眠れないかもしれない。この人の目の前に広がる景色はどうなっているのだろう?どういう想いで生きてきたのだろう?・・・
深く知ろうとする過程で、自分の側面を発見することがある。
いわば、鏡として見せてくれる存在・・・
今、自分はなぜこの対応をしたのか?なぜこの人の言葉に反応してしまうのか?・・・
そして辿り着くのが、自分の中の『正しさ』という価値観。
その『正しさ』を通して人を裁いていることに気付く。
裁くことからでは解決しないと、体を張って伝えてくれる。
もしかすると、いのちをかけて訴えているのかもしれない。
グループホームでの私たちの仕事は、瞑想に似ている。

15:15 | Posted by admin

【あっという間】 とちの実 西田

2011年05月23日 | とちの実

こんにちは、とちの実の西田です。
去年の今頃、はじめましてとどっこいしょで挨拶をさせていただき、それからもう1年。どっこいしょも3回目。あっという間の1年でした。至らぬことが多いながらも、とちの実という場所にだいぶ馴染んできたように思っています。
去年はみんなで川越に一泊旅行に行きました。初めてのマンツー外出は緊張で胃と心臓が痛くなりました。夜勤は毎回眠いです。献立決めは苦手です。お天気の日のお買い物は幸せです。笑ったり怒ったり、まだまだ一年ですが、色んなことを経験しました。
あたりまえのことですが、入居されている皆さん、スタッフの皆さん、ご近所の皆さん、とちの実に関わるみんなの生活の一部が重なり、そのすべてでとちの実という場所を作っているのだと感じます。そんななかに私という存在も加われているのかな、と思うとちょっと面白くて嬉しく思う最近です。
今年はどんなことがあるのかな。
楽しいことが多いといいな。
大震災があり、胸を痛めることの多いこのごろですが、とちの実のみんなの変わらぬ笑顔に元気をもらっています。荒波を越えて生きてきた人生の先輩方は強いです。
焦らずマイペースにこれからもみんなと日々を過ごしていけたらと思います。
2年目もがんばるぞー。

14:05 | Posted by admin

【床の工事に伴いお花見に】   つげの実 久能

2011年05月14日 | つげの実

皆様こんにちは。つげの実の久能でございます。
つげの実では床の張替え工事に伴い、飛鳥山公園に皆様方とお花見に出かけてまいりました。残念ながら入居者様全員が参加とはまいりませんでしたが、車の手配と仕出し弁当持参で満開の桜を鑑賞しながらのお食事が楽しめちょっとした遠足気分が味わえたかと思っています。
今年は工事の為の外出という色合いが強かったのですが、これを機に毎年の恒例行事として全入居者様がご参加出きるようにしていきたいと思い、その為には皆様の身体能力を出来るだけ緩やかな下降線を描けるような支援をして参りたいです。

01:30 | Posted by admin

【5月です。】   ぶなの実1F 木村

2011年05月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

白い桜から緑の葉桜に変わる季節。風が気持ちよく、葉と葉の間から漏れる日差しの揺れる影が、初夏を感じさせます。
テレビ番組も衣替えが済み落ち着いてきました。
テレビと言えば出演者。タレント、俳優、芸人、その他。
そんな中で気になるのが、消えていた芸人「ヒロシ」です。
モテそうなホストスタイルに身を包み、自身の日常や失敗談を自虐ネタにし、モテない男をアピール。矛盾してます。
「ヒロシです・・・僕のサドルがありません!!」と、私は「えっ!サドルがないの?」まっ、そんな状態、想像しますよね?
・・・大笑いです。
ネタ終わりに「ヒロシです・・・ヒロシです・・・ヒロシです・・・」と、切なく消えていく声。その頃になかったキャラでブレイクしたのですが、波に乗っている途中で船から落ちてしまい、消えていきました。
それが最近、ちょくちょくテレビで観る事が多くなり、以前勤めていた会社を退職する時に「ヒロシ」のDVDをプレゼントされた事を思い出しました。
改めて「ヒロシ」が売れなくなってしまった時期を乗り越えて、芸人を続けていたんだな~と、ちょっと嬉しかったり、このままリベンジ出来るかと思ったり。
芸を仕事にしている人は自分で幕を閉じない限り、ほとんど引退がありません。でも全ての人にも引退はないと思います。仕事を引退しても人生が残っています。
ここの入居者さんも今、人生という仕事を毎日しています。
その仕事が楽しいものでありますように・・・

15:47 | Posted by admin

【心と脳の不思議】   ぶなの実3F 西村

2011年05月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

私のケアスタッフとしての始まりは、デイサービスの認知症フロア勤務でした。
そこは個性豊かというよりは個性全開の場で、ご利用者に楽しんで頂かなくてはならないのに我々スタッフが楽しませて頂いたというか、驚きと感動の日々でした。
その中で、Tエさんは町内の婦人部長を長年務め、明るくお茶目で褒め上手な83歳でしたが、かなりすすんだ認知症であり暴力行為がありました。
食事介助の際はスタッフと正面を向き互いの膝と膝を合わせて座り、Tエさんの意味不明な話しを傾聴しながら素早くスプーンで食物を口へ運び、私が少しでも目線を逸らそうものなら、Tエさんから蹴りが入ります。これが痛い!、すごぉ~い力です。
入浴もこれしかり、一人のスタッフがTエさんの両手をにぎり、もう一人が蹴られぬように避けながら身体を洗うのですが、この時ほど運動神経が悪くなく良かったと思ったことはありません。そんなTエさんも時々他のご利用者やスタッフを褒める事があり、私には「お姉ちゃんキレイ、ほっぺがツヤツヤ、ピンクでキレイ」と。顔ではなく肌を褒めるところがニクイ! 見るところは見ているのです。
ある時、テーブルの上に置いていた女性週刊誌の数ある見出しから〔恨み〕〔怨念〕という字を指差し「うらみ」「おんねん」と読み上げ、「いやだねぇ~」と発言。歌集の中のひらがなは音読しなかったのに、こんな難しい漢字を読むなんて驚きでした。
数あるエピソードで深く印象に残っていることがありました。それはある昼食後のことです。皆さんと少し離れた場所で、男性利用者のAさんと仲良く会話をしていたのです。
Aさん 「いや~、だからね」「こういうことだとねぇ」「ねぇ~」
Tエさん「そう、そう」「あなたの言う通り」「ホント!」「ホント、そう」と、内容の無い話しなのですが、愛想笑いまでして相手に合わせ、優しく相手を気遣う発言をしていたのです。ご自分の子供の顔や名前を忘れても人を気遣う心を忘れていないことに、人間の心と脳の不思議さを思わずにはいられない出来事でした。
そしてここ、ぶなの実においても感動の日々は続いています。(そのお話しはまたいつか)

15:47 | Posted by admin

【矛盾】   つげの実アパート 礒田

2011年05月03日 | つげの実アパート

「好きな言葉は何ですか?」と問われた際に、私は『矛盾』という言葉を挙げます。
私が中学生の頃に出会った言葉です。その当時、週間少年ジャンプという漫画を欠かさず読んでいた私は、連載中のある漫画にハマっていました(笑) その漫画のエピソードで初めて知ったのですが、辞書には・・・
昔、中国の楚の国で、矛(ほこ)と盾(たて)とを売っていた者が、「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、この盾はどんな矛でも突き通すことができない」と誇ったが、「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と尋ねられて答えることができなかったという「韓非子」難一の故事から、二つの物事がくいちがっていて、つじつまが合わないこと。・・・となっています。
この話を漫画の登場人物が絡んで展開していくので、私の中では強烈なインパクトと共に私を魅了した言葉なのです。オタクですね~(笑)当時の私は、この世界は矛盾に満ちていると感じていました。自分の存在そのものが矛盾しているようでした。
平和を願いながら争いは絶えず、健康を願いながら不健康な生活を送り、自由を願いながら自らの価値観で縛ってしまう…キライ・キライもスキのうちもそうですね(笑)
現在は、この『矛盾』を超越したところに真実というか真理のようなものがあるのではないかと思っています。
矛盾が矛盾でなく、大きな流れの一部だと受け取ることができた時、山から見下ろす景色のような爽やかな新しい感覚に感動しました。でも、まだ山は高く聳え立っています…
自分がわからなくなり不安を抱え、なんとか安心を求めようとする行動が、余計不安を膨らませてしまう…そんな入居者の方々の『矛盾』も一緒に味わい寄り添うことで超越してゆけたら…と思っています。
人間の営みは矛盾だらけです・・・皆さんの好きな言葉は何ですか?

15:15 | Posted by admin

【東北魂で頑張ろう!】  とちの実 村松

2011年04月23日 | とちの実

私の父の生まれは岩手県宮古市です。今回の東北関東大震災で、父の兄妹たちが震災・津波の被害に遭いました。そして私にとって従兄のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちも同じく被害に遭いました。通信手段は寸断されていますが、ネットで安否確認が出来ました。一時は叔母夫婦の安否が1週間以上経っても分からず気が気ではありませんでした。
私自身は4人兄弟で、私が高校生までは家族全員で毎年夏休みには宮古市へ帰っていました。宮古市は海や山、川があり自然豊かな場所です。夜は夏でも満天な星空…幼い時に川で河童を見たことがあります(笑)!?本当です! 特に海は浄土ヶ浜という所が素晴らしく綺麗であります。秋は秋刀魚、冬は新巻鮭…また自然豊かな宮古市に戻れると信じています!
今回の地震でとちの実の入居者さん、スタッフは元気です!今更ながら、当たり前のことが有難いということ、本当に色々なことに感謝感謝です。微力ながら今自分ができること、これから何が大切なのかを考えて活きていこうと。東北魂で頑張ろう!
この災害で犠牲になられた方々に対し、深くお悔やみ申し上げます。

10:39 | Posted by admin

【もうすぐまる2年経ちます・・・】   つげの実 宮松

2011年04月14日 | つげの実

私がつげの実で働き始めまして4月半ばで、まる2年経とうとしています。
この仕事をしていますとある意味24時間営業とでもいいましょうか、曜日間隔がよくわからなくなってしまいます。
そしてなぜか月日が経つのがとても早く感じます。特に一ヶ月間が本当に早く感じます。ですので年をとるのも早く感じることになります。(泣)
なぜなのでしょう・・・。
ということで、ここで初心を少し振り返ってみようと思います。が、しかし正直言いまして一番最初のころの記憶があまりよみがえってこないのです。あまりにも一生懸命に業務に取り組んでいた為か(笑)ただただ必死だったのだと思います。(チーフに怒られていたのはちょっと覚えています(笑))
まだまだだな~、ここの声掛けはちょっと違ったかな?、利用者のかたに対してこう言って良かったのかな?などと、後になって気付くこともたくさんあります。この先、つげの実で働いている職員とともに、このように悩みながら、考えながら話し合い、共に成長していく事ができたらと思っています。

01:30 | Posted by admin