log

【改めて気付かされたこと・・・】   つげの実 宮松

2011年09月14日 | つげの実

先日、つげの実に実習生が来た時のことです。入浴介助をする機会がありまして、実際に洗体補助についていただきました。洗髪から足のつま先までとても丁寧にしっかりと洗っていたのが大変印象的でした。利用者様もとてもすっきりとした表情をされて気持ちよさそうな様子でした。
このときは、ふと「すごく丁寧、見習わなければ…」と考えさせられました。
普段気付かない事が、新しい人(言うなれば勉強する側の人)によって、気付かされることもあるのだとしみじみ思いました。
他にも利用者様への声掛けのタイミングについてですが、実習生を遠まきで見ていて、手つかまり歩行でトイレや洗面所に行く時など言葉の声掛けが多すぎて、利用者様が戸惑っているな、もう少し見守ってみてもいいのではないか。など正直思うこともありました。それもこの短い期間でのコミュニケーションをとるのに一生懸命なゆえんなのでしょうか。
実習生の皆さんは、たった2日間で初対面の利用者様に対して居るだけで緊張するでしょうと思うのですが、コミュニケーションのとり方が大変お上手ですごいなと感じます。
私なんて・・・(泣)。
まあ、とにかくいついつまでも常に新しいスタッフや、一緒に働いているスタッフに「あー、そうかなるほど!…」と気付かされることも今でもたくさんあります。
そっと勉強させていただいてます。熱い視線をまたまた送ると思いますが、変な意味はないので気にしないでください。

01:43 | Posted by admin

【何歳になってもパワフル!!】   ぶなの実1F 宝田

2011年09月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

僕がぶなの実で働き始めてもうすぐ1年です。前回どっこいしょを書いた時よりはだいぶグループホームについて理解できたような気がします。この約一年間入居者の皆様を見てきて、1人1人の出来る能力の違いや、出来ない事、好きな事に、嫌いな事など、その人がどんな風な人生を歩んできたのかを考えてみたりして日々過ごしています。
そしてそんな中一人の入居者さんをピックアップして7月にあった出来事をお話します。
僕はボーリングが好きで、(最高スコア278)たまに投げるポーズなんかをしていたら、一人の入居者(以後Aさん)がそれをたまたま見ていて「あたしも昔はよくボーリングをしたよ、アニキに連れてってもらって何回か賞金もらった事があるんだからね笑’今度行こうよ!」と言われたので、7月の暑い中ボーリング場に行き投げてきました。
スペアを2回とったり、1投で9本倒したりと、とても上手でした。何よりもボーリングの玉を持ってしっかり投げれる事がビックリしました。ボーリングに行く前は「腰悪くしないかな~、転んだりしないかな~」なんて思ってましたが、そんな事も微塵と思わせないパワフルな投球でした。終わった後はタクシーで帰ってきたんですが「楽しかったわ~、また行こうね」と大成功!
そしてその何日後かの夜にAさんが投げる練習をしながら「練習をしないとダメだな」とボソッと言ってたのがまたなんとも良いですよね笑。
まだまだ1年!!これからももっと皆様の事を知っていって、皆様に笑が溢れる充実した生活を送ってもらえるように頑張りたいと思います!

15:50 | Posted by admin

僕がぶなの実で働き始めてもうすぐ1年です。前回どっこいしょを書いた時よりはだいぶグループホームについて理解できたような気がします。この約一年間入居者の皆様を見てきて、1人1人の出来る能力の違いや、出来ない事、好きな事に、嫌いな事など、その人がどんな風な人生を歩んできたのかを考えてみたりして日々過ごしています。

2011年09月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ある日、ぶなの実で「軍隊式」とIさんが口にしました。「私は軍隊しか知りませんから、喝を入れなきゃいけない時にはもう・・・恐いですよ」。Iさんは何を怒っているか。「○○さん(入居者さん)が最近寝てばかりで△△さん(職員)の言う事を全然聞かないんです。だから、喝を入れて・・・。昔の軍隊式と言ったら、ビンタなんてものは当たり前ですよ」それから深呼吸して困った顔をしました。「私は軍隊式でやってきましたから、つい、こう、カーっとなってしまうのです。それがもう、自分でも嫌で嫌で・・・」。私は「軍隊式って恐いのですね」と正直な感想を言いました。Iさんは私の目を見て、「いやでもね、軍隊ってのは愛があるんですよ。日本で戦争が始まる前のビンタってのはただ痛いだけでした。恐いだけでした。でも、戦争が始まってからのビンタというのは、愛があったんです。戦場で、味方同士が生きるか死ぬか、ドンパチやってるんです。そんなところで、暴力を振るってたら死んじゃいますよ。どうしても、相手に、味方に、わかってほしい時に、ビンタをして喝を入れるんです。愛があるんです」。
私はふと学生の頃を思い出しました。中学の頃、とっても恐い体育の先生がいました。春になると体育祭で組体操をやらされます。「お前ら、この組体操で失敗したら怪我をするんだ。転んで怪我をするんじゃない。俺からハンドマイクを投げつけられて怪我をするんだ」。今考えてみると、とんでもない話です。もちろん何人も、転んだり倒れたり、何度も失敗。しかし、いつになってもハンドマイクは飛んできませんでした。それどころか先生は「頑張れ」と励まします。私はIさんの「軍隊式」の話を聞いた時に、この組体操のことが何となくわかった気がしました。マイクを投げつけるというのは大嘘で、「組体操は危険だから、集中してやらないと怪我するぞ」ということを、その先生なりに考えて、そんな言い方になったのではないでしょうか。中学生くらいでは、「集中しないと怪我するぞ」なんて言われてもふざけてしまう生徒もいるでしょう。だから、「マイクを投げつける」とわざと恐く、おどかすように言ったのではないかと、合点がいきました(真相はわかりませんが)。
何が愛なのか、何が平和なのか、どちらにしても軍隊式というのは、私にとっては未知のもので、話を聞けば聞くほど、興味深くなります。
「それでIさん、本当にビンタするんですか?」私が笑いながら聞くと、「いやぁ、こんな時代にビンタしたら怒られちゃいますよ」とIさんも笑うのでした。

15:50 | Posted by admin

【13年で6回】   とちの実 星野  2011年8月

2011年08月23日 | とちの実

こんにちは。とちの実の星野です。
連日、異常なくらいの暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。この原稿を書いている今日は7月18日。「どっこいしょ」になってみなさまのお手元に届く頃には、暑さも大分落ち着いているのではと思います。が、つくづく思うに、日本の夏は、こんなにも暑かったか?
数年前まで、エアコンなしの生活でも何とかしのげていたし(逆にエアコンが嫌いでした。今では体が抵抗を覚えない)、何となく夏の風物は歓迎したい気分だったし、熱中症という言葉も聞きなれなする。今や、熱中症になって病院に搬送される方は年々増え続けているし、日本の夏が暑いいっぽうで、中国の方では夏の盛りに雪が降っているという・・・。ほんとうに、この先、日本(世界も)はどうなってしまうのか、この地球で生きていけるのか(って、大袈裟ですかね)、少々心配になってしまいます。この異常気象は、わたしたち地球に住むものの努力で何とかなるものなのでしょうか。そうであってほしいと思います。
さて、話はほんとうにまったく変わりますが、「引越し貧乏」という言葉がありますね。最近、自分はまさしくそれだなあと思えてきました。ここ13年で、6回、引越しています。引越しが好きなわけではないのですが、気づくと、新しい町に移り住んでいたりします。引越しする1番の理由は、夫婦喧嘩がうるさくて、苦情がきたりして住みづらくなるからです(な~んて、冗談です。喧嘩なんてしません)。で、1番の理由は、まあ、何年か住み続けると、何となく新しい
環境に身を置きたくなるんでしょうねえ・・・。他の理由もありますが、それは後述します。新しい住処が決まり、引越しが住み、片付けも段取りがつくと、まず、その町の役所に、届出を出しに行くのですが、役所という所は、みな同じようでいて、それぞれに個性があることに気づきました。役所の造りとか、職員さんのの雰囲気とか、食堂のメニューとか、トイレの使用方法とか。新しい町っていうのは、はじめのうちはどきどきしますね。まだ家の周辺でも、行く道が開拓されていませんから、新たな発見がたくさんある。歩くルートも幾通りか開拓されてきたころには、馴染みのお店もできてくる。知っている町が増える、という意味では、住処を転々とするのもいいものだと思います。しかし、「住処」にまつわる疑問や不満っていうのも、実はたくさんあったりして・・・。
先日、賃貸住宅の更新時の更新料は違法か有効か、といった裁判があり、興味を引きました。結果、有効であり、妥当であるといった結果だったのですが、ちょっとがっくりです(引越しばかりなので更新料とかあまり払うことないですが。逆にそれがあるから引越しするとも言える)。日本では、民間の賃貸住宅を住処にしている人が数多くいると思います。若い人などはほとんどそうなのではないでしょうか。家賃の安めの公団住宅とかは入るのが難しいし、かといって自分の家を持てる人が一体どのくらいいるというのでしょう。日本の住宅事情はかなり悪い。部屋を借りるのも、借り続けるのもにも大金がかかる。そして、賃借人に厳しい。たいていの不動産屋さんで入居審査とかあるし。審査に通らない人はどこにも住めないのかしら・・・。
日本の若い人は、家の家賃を払うために仕事しているようなものだ。もう少し安心して住処を確保できる環境を整えるべきだ。などなど、どこかの新聞に書いてありました。わりと同感です。大金をかけて引越ししているわたしがこんなこと言うのは変か・・・、わたしの場合、引越しするための貯金のような・・・。お金の使い道、考えた方がいいかな。でも、きっと、いつかは気に入ったどこかに定住するのだと思っています。その頃には、もう少し、日本の住宅事情がよくなっていますように。

14:07 | Posted by admin

【友人からの刺激】   つげの実 山越

2011年08月14日 | つげの実

こんにちは、つげの実の山越です。つげの実で働き初めてから一年が経ちました。
さて、6月に久しぶりに高校の友達と飲み会をしました。そこで3月11日の宮城県付近から大きな地震があり高校の友達がボランティアに行ってきた事を話してくれました。初めは現場に行った時は言葉を失ったそうです。
津波で流され家とかが壊された状態が生ナマしく残っているそうです。
その中でも一人一人が助け合いながら生活しています。友達はお弁当配りや子供達のお世話をしていたそうですが被災地の皆さんはとても暖かく向かえてくれたそうです。その時は涙が止まれなかった事を話してくれました。
その話を聞いたときは自分も何かできる事は無いのかと話しました。一度は被災地に行って今の状態を体験する事と少しでも助けになってあげる事で繋がるのでは無いかと考えさせられました。
自分も一度は現場に行ってこの目で地震の恐怖を体験して少しでも被災地の皆さんを助けてあげたいと思いました。今も地震の方は続いていますがいつ東京にも大きな地震があるかも知れません。その為にも今後の対策もしっかり考えて行きたいです。

01:43 | Posted by admin

【ことば】   ぶなの実1F 吉田

2011年08月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

こんにちは、ぶなの実の吉田です。
最近色々と「ことば」について考えることが多いので、今回はこれについて書いてみたいと思います。
言葉とは人間の持っている伝達技法の代表ですが、これが厄介なものでして、真意が伝わらなかったり、誤解を与えたり、相手を傷つけたりと、暴力の道具にもなってしまうんですよね。
しかも、こういう言葉は無意識で言っていることが多く、発言した本人は発言自体も忘れていることが多いです。
私がぶなの実で働き始めてから、誰かにたいして酷いことを言ったという自覚があるのは、たったの一回、そして酷いことを言われたと感じたのも一回だけです。
先日、ある同僚に「あの時の言葉に対して蟠りがある」と言うようなことを打ち明けられました。
打ち明けられた内容は自分の意図していることとは全く違った誤解だったのですが、このことで同僚は、数日間モヤモヤしてしまったわけです。30分ほど話し合って解決したのですが、こういったことは皆さんも経験あると思います。
自分に自覚のない言葉の暴力…これがやっかいなんですね…
そういえば、自覚している一回についても謝ってないことを思い出しました。
そして、酷いことを言われたと自覚していることについては、相手に伝えてもいません。後者に関しては、働き始めた当初のことで今更言っても覚えていないでしょうから、このまましまっておこうと思っていますが、前者については謝っておかんとなぁと思います。
そしてこれは、日ごろの入居者さんへの支援中の言葉も同様です。入居者の方は、翌日や数時間後には覚えていないかもしれません。でも言われた瞬間は確実に傷ついたり、疑問を持ったりしているはずです。そんなことに気をつけながら、日々ことばを選んでいかなくてはなぁと思った今日この頃でした。

15:49 | Posted by admin

【入居者さんからの一言】   ぶなの実3F 畑山

2011年08月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

3月11日のあの日は一生忘れる事できません。
東日本大震災!!とても恐怖を感じて涙ぐみながら身体を震わせている自分がいました。
その日は出勤で入居者さん9入をスタッフ2人で見守りをしていました。
Tさんは4階のお部屋で静養中でした。Yさんは4階のお部屋にいました。Sさん、Nさんは3階のお部屋で横になって寝ていました。そのほか5名は3階のリビングで座っていました。スタッフ2名はリビングにいて徐々に大きくなる揺れに怯えていました。
入居者さんに物が落ちないようにとか、不安にさせないようにとかを考えすぎ、目から涙が溢れそうでした。
食器棚から食器が飛び出しそうだし、自分は食器棚が倒れて来ないように半分腰を抜かしながら押さえてました。
無我夢中になっている時に入居者さんから言われた一言「大丈夫だから落ちついて。」
すごく嬉しく思わず抱きついてしまいました。
入居者さんを守るつもりが、私自信が皆に支えられました。
今でもIさんは私に「あの地震の日は手の色が真っ青になっているくらい必死で食器棚を押さえていたのがたいしたもんだなあと思ったよ。皆を守ろうとしたのがすごいよ。」と言われます。
あの日はすごく怖かったけど皆無事で本当によかったと思います。私は入居者さんからたくさん学んだり助けてもらったりして日々自分自身成長しています。

15:49 | Posted by admin

【持続可能な社会をめざして・・・】   つげの実アパート 礒田

2011年08月03日 | つげの実アパート

「痴呆」という表現が侮蔑的であるとのことから「認知症」といわれるようになったのが2004年。私は「認知症」という日本語自体が不思議な感じがしていました。最近では「認知症」という言葉は 何かと認知したがる私たち支援する側に当てはまる言葉ではないかと苦笑してしまいます。ついでにいうと「認知症介護」という言葉や「認知症対応型グループホーム」というものは将来的にはなくなるべきだと私は思っています(笑) 認知症だからとか、病気だからとか区別なく助け合える社会を目指したい・・・そんなことを考えながらこの仕事をしてきました。
そして私の中で出た結論は、介護自体を問題とする見方では解決策はないということ。私たちの生き方全体の問題に繋がっていきました。まず、いのちの誕生からいえば病院で生むことの不自然さ。この時点でいのちの捉え方に歪みが生じているといえるのではないでしょうか?現在の画一的な教育や、繋がりのない閉鎖的な子育てという点も問題だと感じます。私たちの生活を支えている経済活動も問題だらけです。人間の限りない欲望が食の問題にも繋がり、便利さの追求や不自然なものの過剰な摂取で病気を自ら招いている結果、医療問題にも発展します。そして生活から死を遠ざけ、病院で死ななければいけないのはなぜでしょうか?私たちは自分の意思で「生きている」といえるのでしょうか・・・

こちらの法人では「今までそうだったから」で考えようとしないのは、入居者の方々を支えるにあたりプロ意識に欠けるとみなされます。普段、私たちが当たり前だと思われる行為に対しても「なぜそうするのか?それでいいのか?他に方法はないのか?」など、定義をスタッフが共有することで入居者の方々への支えに繋げていきました。
このプロセスを私たち自身の生活そのものへ意識を広げていく時代になっていると私は感じるのです。それは、私たち自身がいずれは老いて認知症になるからです。「これは仕事だから」と、自分自身と区別していると何も解決しないのではないか・・・私はずっと「自分がどういう社会で生きたいのか?」を入居者の皆さんに問われていたのです。

私は自分の都合のいいように生きていることが今回の原発問題で嫌というほど思い知らされました。このような問題は日本だけではありません、地球規模で叫ばれています。今から19年前に12歳の少女が国連の環境サミットで世界の首脳達を前に「どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのは もうやめてください」と語った伝説のスピーチをご存知でしょうか。(パソコンがある方はぜひ「あなたが世界を変える日」と検索してみてください。動画でも見ることができます。)当時自分より年下の彼女が神々しく見えます。
私は今までなんと無知で生きていたということをたくさんの書物や長く生きている先輩方から学びました。それを少しずつ自分の中に取り入れようとチャレンジしています。そのひとつに環境問題にも繋がる肉食をやめることにしましたが、これを実行するのに3年を要しました。それほど自分を変えることの難しさを実感している弱い人間で
す。そんな弱い私ですが、家族を守ることと地球を守ることは同じではないかと子どもの未来を考えながら感じました。

人は例外なく母親から生まれ現在を生きています。私たちはどんな親ともわからないのに絶対的な信頼を持って親の腕の中で自分の存在を委ねていました。これは見方を変えれば精神的に達観した状態とも言えるのではないかと思うのです。
そして今現在、各人のそれぞれ流れていた時間は良いとか悪いでは判断できません。でも現時点から見方を変えることは可能です。過去や外側を裁くのではなく自分の現在を変えていくことにシフトしていきませんか?と提案したいのです。
そして想いを共有し、繋がっていきたいと考えています。 大切なことを一緒に考えていきたい方や教えてくださる方は連絡ください(笑)

最後に、今まで目を通していただきありがとうございました。偽善者が苦手な私がこんなことを書いているのはこちらの法人で過ごした時間のお陰だと思います。お会いしたことのない方々や法人内外問わず、皆様には大変お世話になり感謝しております。6年間こちらで学んだことを糧に新たなチャレンジをしたいと考えています。本当にありがとうございました。

15:16 | Posted by admin

【人生の師】   とちの実 鈴木

2011年07月23日 | とちの実

6月6日 Hさんが永眠されました。享年93歳でした。Hさんは、とちの実のオープン直後である6年前の6月6日に入所された方です。なぜか6という数字が並び、この数にHさんのメッセージがこめられている気がして、辞書を見てみると、「六感」という文字が目に飛び込んできました。意味を見ると「五感以上にあって五感を超えたもの 理屈では説明のつかない鋭く本質を掴む心の動き、勘、直感」と書いてありました。
Hさんはとても鋭い勘をとても持っておられた方で、私が仕事の段取りを気にして何かをお願いした時には、まるで心の動きを読まれてるかのように応じてもらえなかったり、そのことを指摘をされたりしました。他にもスタッフが退職される前に「○○さん辞めるんですか?」と尋ねられるなど、不思議な力に驚かされた事が何回かありました。
そんなHさんは、元幼稚園の先生で、園長先生にまでなられ50年近く教育現場で働いてこられたという経歴の持ち主でした。何に対しても、手を抜かず全身全霊で頑張られ、周りの方の状況も気にして声をかけたりと、本当に先生というイメージがぴったりな方でした。 Hさんの言葉には重みがあり、とても為になる事を沢山教えて下さいました。 中でも特に印象深いことがあります。
ある日文章が上手く書けず悩んでいた私が、Hさんに教えてもらおうと聞いたところ「文章に上手い下手なんておかしいですね。心込めて伝えようとすれば必ず相手に伝わります。それが一番ですよ。あなたは本当に心を込めているのかしら?」と言われました。人と接する介護職の私は、相手のことを思っていると思い込んでいるだけで、果たして心がきちんとこもっていたのだろうか?と。 文章を書くという意味で聞いた事ではありましたが、深く考えさせられる言葉でした。Hさんのこの言葉は、今も私が生きていく上で、大切にしていきたいものになっています。
Hさんは、ときに歯に衣を着せぬ、なかなか厳しい発言とされる方でしたが、その中には愛を感じられる素晴らしさがあり、これからも私の心の中で人生の師(先生)として生き続けることでしょう。「Hさん、本当に色々と教えて下さりありがとうございました。」
これからは肩の力を抜いてゆっくりと天国で休んでほしいなと思いますが、天国でもきっと子供達に色々教えたり、歌を唄ってあげたりと頑張っておられるような気がします。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

14:06 | Posted by admin

【一冊の本】   つげの実 蔵田

2011年07月14日 | つげの実

今年は、例年よりも、梅雨入りが早くすっきりしない日が続いていると感じます。
そのようなこともありまして、衣替えという時期でもあったのですが、家の物の整理をしてみようと考えて行ってみました。衣類だけではなく、引出しや棚、クローゼットなども行っていると、一冊の本が出てきました。
だいたいは、読み終わると、古本屋に持っていってしまうのですが、その本だけはあえて取っておいたような気がしました。でも、繰り返し読み返すことはなく、ずっとしまってありました。
その本は、「合衆国秘密都市」という、今から20年前の1991年に発売されたものでアメリカのスラム街のストリートチルドレンを題材にした物語の本です。
スラムの腐敗した街に住む、主人公の少年が、少し離れた廃墟になった場所を見つけ、仲間たちと一緒に自分たちが安心、安全に住める「都市」を自分たちだけで作っていこうという希望に満ちた物語です。
この「都市」は、主人公の少年やその仲間たちの努力や考えによって、自分たちが思っていた、望んでいたものになっていきます。
そして、最終的には、この「都市」がこの少年たちだけで、継続して築き上げていくということではありませんでしたが、理解ある大人たちも加わり、この「都市」と少年たちの未来は希望に満ちたものになった、なるであろう、というところで物語が終わります。
この物語は、「希望」ということを第一のテーマに考えたものだったと思います。
よい言葉だと思いますし、これからに向けて大切なことだとおもいます。
もうひとつあげるとするならば、「家族への思い」だと感じます。
この主人公の少年は、おじいちゃんへの想いが強く、このおじいちゃんの言ったことはよく守り、スラム街で暮らすなかでも、決してぐれることなく毎日を過ごしていました。
物語の最後に、「都市」の名前を決めていいと言われた時には、そのおじいちゃんの名前にしていました。
主人公が、おじいちゃんから言われたことで、印象に残っている文章があります。
街中で怖い目にあったことを話すと、おじいちゃんは、「それでいいんだ。怖がるもんがあれば、怖がるのが利口というものさ。すると今度は用心するし、一つ賢くなるってわけだ」です。
この本は、もう一般の書店には、売っていないと思いますし、古本屋さんでもなかなか見つからないのではないかと思っています。
もし見つけたらおしえてください。

01:42 | Posted by admin