log

【はじめまして】  ぶなの実3F 前倉

2017年06月30日 | ぶなの実::ぶなの実3F

はじめまして、前倉と申します。ぶなの実Aユニットで数多くの生活に触れることができ、その多さ故に悩みもてんこ盛りでした。忙しい諸先輩方へのしつこい相談(この場をお借りしてお詫び申し上げます)、介護に関わる力学や心理学、体験などの本を読み漁り、実践しては失敗を重ね、脳細胞と身体をフル空回りさせている間に1月以上経ちました。
中でも当初から増え続ける悩みの1つに「ご意思」があります。食後間もなく質問される次の献立…等に代表される間の悪いご意思の確認は誰のためのものなのか。少しずつですが、積み重ねられた嗜好や生活背景、現在の体調や感じ方に注目する高い関心を持ち続ける力と、心のこもったささやかなはからいを身につけていくことで、誘導や強制の入らない心地よいご意思に添うことに繋がるということを、諸先輩方の対応を見て感じはじめました。ここ1月のたった一つの成果です。長い闘いになりそうですが楽しみです。よろしくお願いいたします。

17:02 | Posted by jizai

編集後記 林田

2017年05月31日 | 編集後記

気が付くと、建物のあちらこちらにガタが来ましています。
最近だけでも、ユニットバスの交換や床の張り替え、エアコンの交換などです。グループホームと言うと、ケアをしているイメージが大きいですが、生活の場なので建物に関することもいろいろなことが起きます。
特養で働いていた時は、清掃業者が入っていて事務所に営繕担当がいて。なんて感じだったのですが、グループホームはすべて自分たちで対応します。(ユニットバスは業者さんに頼みますが、業者さんとのやり取りは管理者がしました)
このようなことは、グループホームの仕事に書かれているわけではないです。いっつも誰かがやってくれたら。と思うのですが。(林田)

17:58 | Posted by jizai

【出会いと別れ】  つげの実 新山

2017年05月31日 | つげの実

4月より、のんびり家2階からつげの実へ移動になりました。
のんびり家での最終日の仕事もそろそろ終わる頃、MさんとYさんの娘さんがわざわざ来訪されて私にお手紙を書いてきてくれました。
本当に嬉しい瞬間でした。別れる時は母親または祖母と別れるような気持で言葉にできない瞬間でもありました。
最後の挨拶をするとTさんが「先生なんで行っちゃうの?ダメ!!」と険しい表情をしながらも涙を流してくれました。
色々振り返り、私は、約6年間のんびり家で働いてきて本当に良かったと心から思えて感謝する事が出来ました。
のんびり家の職員、入居者方、ご家族の方、本当にお世話になりました。
先日、最後にのんびり家のどっこいしょ記事を書いて同じような記事を書いた記憶がありますが・・・笑つげの実で、新しい出会いがありました。
また、ドラマが始まる予感がしています。日々、感謝の気持ちを忘れずに仕事や生活できたらなと思います。

17:25 | Posted by jizai

【非言語的なコミュニケーション】 とちの実

2017年05月31日 | とちの実

必勝法とまではいきませんが、ジャンケンでの勝率を上げる法則があります。皆さんご存知でしょうか。統計によるとじゃんけんでは最初はグーを出す人が一番多く、次に多いのがパー、そして一番少ないのがチョキだそうです。ですので、勝率を上げようと思ったら、最初にパーを出します。あいこになった場合ですが、同じ手を続けて出す人は少ないため、次に相手の出す手はグーかチョキの可能性が高い。なのでこちらは次にグーを出すと勝率が上がります。で、再びあいこになった場合は同様の理由で、チョキを出せば勝率が上がるようです。
最初にグーを出す人が多い理由が気になりますが、これは人間が緊張感で本能的に手のひらを隠す性質を持つためと聞きます。確かに緊張しているときや、ちょっと居心地の悪い時などは、手を握り込んでいることが多いです
よね。ほかに、腕組みをする、脚を組む、目を閉じる、ポケットに手を入れる、等、身体を縮こめたり身体の一部を隠そうとする傾向があるようです。
これらは他人を寄せ付けたくないという代表的な非言語的サインでもあるわけですが、このサインの読み取りが、認知症の人とのコミュニケーションにおいてかなりのウェイトを占めます。
とちの実にご入居されているAさんは、とても陽気でお話し好きなお人柄でいらっしゃいますが、認知症が進行するのにしたがって、言葉でのコミュニケーションがだんだん難しくなってきています。会話の中で(私にとっては)意味の分からない言葉が増えました。また、Aさんなりの理由から、お風呂に入ることを拒否されることが多くなっています。そんなAさんに気持ちよくお風呂に入ってもらえるように私達職員は言葉掛けをしたり、環境を整備したりとアプローチをしていくわけですが、この過程で非言語的なサインがとても役に立ちます。
まずはAさんの隣の席に座らせてもらい、コミュニケーションをとりたい考えます。
・・う~ん、でもなんだか良い表情をされていないな。腕を組んでいるし、脚も組んでいるし、肩で呼吸しているな。
でもいっちょ隣に座ってみるか。 さてと座ってみたが・・ああ、やっぱり今は何も言って下さらないな。 それでもこちらから話しかけずに少し待ってみよう。 なるべく自然に微笑むようにして、Aさんと呼吸を合わせてみます。Aさんのポーズを真似るのもいいかもしれないけどここは止めておこう。 ・・・・・少しの間待って間を計ります。そしてAさんが息を吸いきったあたりでチラッと顔を見ると、Aさん、私の方を向き「最近痩せた?コッペパンロールがぺれっぽんが・・・」と心配そうに話しかけて下さいました(やった!)。脚は組んだままですが、腕の方は解かれました。Aさんの話される言葉の意味を理解するのは難しいですが、私のことを労って下さっているのと、ご自身の食べる物のことを気にかけていらっしゃる様子。Aさんの方をしっかり向いて「うん、うん」と、声に出して大きく頷き、感謝の気持ちと、心配しなくて大丈夫だよ、というメッセージを言葉と動作で伝えます。
Aさんは変わらず脚は組んだままですが、上半身は私の方に傾けていらっしゃいました。
で、そこからお風呂にお誘いするわけですが、そこでも非言語的なコミュニケーションを駆使してAさんと向き合います。ここから先は文章にできないくらい繊細なやり取りになるので、企業秘密です(笑)もちろんお風呂を断固拒否なさることもありますけどね。 入浴されて清々しい顔で「自分じゃないみたい!さっぱりした!」と仰るAさんを見るのも好きですが、お持ちのコミュニケーション能力を駆使してのAさんの拒否を受け止めるのも私は好きです。どちらにしてもAさんと心が通じ合ったような感覚を楽しんでいます。

17:24 | Posted by jizai

【笑いのスペシャリスト 】  ぶなの実1F 伊藤

2017年05月31日 | ぶなの実::ぶなの実1F

みなさんお久しぶりです。暑い季節になってきましたがいつでも元気っぽいぶなの実1階の伊籐です。今回は、ぶなの実のみなさんよく笑うのですがぶなの実トップクラス笑いのスペシャリストAさんのお話をしたいと思います。
Aさんは、とにかく笑ってくれます。「俺ー大統領選挙に出てみようかなー」突拍子の無いことをいってみるとAさん以外のみなさんには、「無理だなー」、「無理ねー」と言われます。
ですよねーって感じです。Aさんに聞いてみると「ひっひっ」「ぶはは」と笑ってくれます。
ある時は、「今から頑張ったら、サッカー日本代表になれるかなー」と聞いたら「くっくっくっ」と爆笑です。そしてAさん笑い出したら止まりません。なにをしても笑っちゃいます、他入居者が笑わない話でもAさんは笑っちゃいます。
自分が変顔してもすぐに爆笑です。最終的には、自分の顔を変顔してなくても笑っちゃう始末です。Aさんの笑顔や笑いは、職員や他入居者にも元気をもらえます、和やかにもなります。さすが笑いのスペシャリストやーって感じです。こんな感じでぶなの実のみなさんと過しているのですが、この笑顔があるとないとじゃ自分の中でも大分違うんですよねー、すごい落ち着くんです、ぶなの実にいて良かったー、介護職していて良かったーと思える瞬間です。
みなさんありがとうございます。これからも元気に楽しく時に伊籐をかまって生活して下さいね。

17:21 | Posted by jizai

【初めまして】  ぶなの実3F 蛯子

2017年05月31日 | ぶなの実::ぶなの実3F

初めまして、ぶなの実Aユニットに勤務している蛯子と申します。私がぶなの実で利用者様のお世話をさせていただくようになって早いもので、この4月で1年になろうとしています。初めての勤務の日は本当に緊張したのを覚えています。それは利用者様とどう向き合ったらよいのか、どんな話をしたらよいのかを考えて利用者様が私を受け入れてくれるのかどうか不安でした。そして初めてお会いした日にその不安はなくなりました。利用者様に自己紹介した時、皆さんにこにこしながらお話をしてくださいました。
今1年が経った時思い出すのは初めて買い物に一緒に行ったTさん、買い物の途中で色々お話してくださり、戦争に行ったけど戦地へ行く前に終戦になった話しなど歩きながらしてくださいました。またNさんは食事介助の時、私が「Nさん今日は大好きなお魚ですよ。美味しいですか。」と声を掛けるとNさんは細い目をパッチリと開けて私をじっと見て笑顔を見せてくれたり、うなずいてくれたりします。そういう時が一番嬉しいと思います。
そして私が常に気をつけているのは勤務中はマスクをしているので、利用者様に私とわかるようにマスクをずらし、必ず跪き目を見てお話するようにし、帰る時もなるべく声掛けして帰るようにしています。
私は出来る限り長く利用者様と生活を共にして行きたいと思います。

17:18 | Posted by jizai

編集後記 林田

2017年04月30日 | 編集後記

皆さんの手にこのどっこいしょが届くころは、梅雨も明けているでしょうか。
今年度のグループホーム団体連合会における全国フォーラムが7月30日東京で行われます。場所は中野のコングレスクエア中野です。
今話題にしなければならない人手不足のことについてや、地域の中におけるグループホームの在り方などについてみんなでディスカッションしたいと思います。
お忙しいでしょうし、また、それこそ人手不足の中ではありますが、ご出席していただければと存じます。
詳しくは、全国グループホーム連合会のホームページ きみさんちのホームページをご覧ください。(林田)
全国グループホーム団体連合会のホームページはこちら

08:59 | Posted by jizai

【女性ならではの気遣いとやすらぎ】  つげの実 西田

2017年04月30日 | つげの実

最近、つげの実のトイレットペーパーが、三角に折られています。
どなたから始まったのかわかりませんが、トイレットペーパーが三角に折られている事が増えました。私が三角にするのをうっかり忘れても、次にトイレを利用した時にはきれいに三角にトイレットペーパーがきれいに折られています。
素敵な女性のたしなみ。自分は三角にする感覚も遠のいていたのでハッ!と気づかせて頂きました。
利用者様同士、時にはイライラして感情をぶつけあってリビングが重い雰囲気になる事もあります。そんなある日重い空気の中、「ちょっと落ち着きましょ」とさりげなくお茶をだしてくださったS様。
イライラされていた利用者様が「ありがとう」とお茶をうけとり穏やかな空気に戻ったことがありました。気遣いと優しさを感じつつ・・・。
先日の明け方の地震・・・。夜勤ひとりの時間帯は特にピリリと緊張感がはしり「このあと大きな地震がきたらどうしよう・・」と地震の度に不安と緊張感でいっぱいになります。たまたまリビングでお茶を飲んでいた利用者様と一緒にTVの地震速報を見ながら「揺れたね」「大丈夫よ」と声をかけて下さりホッと冷静にもどれる自分がいます。
 今、利用者様の男女比でいうと女性100%ですが、女性ならではのやさしい空気を感じる今日この頃です。

08:55 | Posted by jizai

【良いとこ探し】  とちの実 小川

2017年04月30日 | とちの実

私の母も介護の仕事をしているのですが、良いとこ探しをしなさいよと以前言われた事があります。
嫌な所や困った所はすぐに見つかります。良い所は意識していないと見つかりません。
Aさんは働き者。掃除や洗濯こまごまとした家事を皆のために率先してやっています。涙もろくて感情が豊かな方です。
Bさんはきれい好き。建物の中も外も毎日こまめに掃除をしてくれます。困っていると助けてくれる事も多いです。
Cさんはチャーミングな笑顔で癒してくれます。ボキャブラリーが豊富で深い言葉をかけてくれます。
他の方もたくさん良い所があります。開いてる戸棚を毎回閉めてくれたり、私の髪がボサボサだと直してくれたり、問いかけに冗談で答えてくれたり、笑顔が素敵だったり、些細なことでありがとうと言ってくれたり。
できない事やわからない事が増えても、人間の魅力は変わらないと教わりました。
時々自分が皆さんと同じ世代になった時の事を想像します。
出来ることならかわいいおばあちゃんになりたいです。
笑顔でいること。ありがとうと伝えること。皆さんに教わったたくさんの事を大切にしていきたいです。

08:52 | Posted by jizai

【熟睡Yさん】  ぶなの実1F 山西

2017年04月30日 | ぶなの実::ぶなの実1F

こんにちは。
ぶなの実1階Bユニット山西です。
厚くなって来ました(汗)
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
ここ最近、ハッ!とすることがありました。
余暇をしているYさんを起こしに行ったときのことです。
Yさんの時は、昼食前にお声がけをしたのですが反応が無い・・・・
えっ?
もう一度お声がけをしたら、いびきで呼吸をしたのでビックリしたと同時に思わず笑ってしまいました・・・安堵感からです(笑)
チーフに起きないことを伝え『じゃ私見てきます!』と戻ってきたら『んーー熟睡しちゃってますねーー。もう少ししたら起こしましょう!』とのこと。
そうですよね・・・
考えてみたら、私だって休みの日や寝るタイミングがずれた時は起きない事もあるもんね。
と思いました。

08:39 | Posted by jizai