log

【髪は長い友達とはいいますが】  とちの実 松本

2017年02月28日 | とちの実

さて、そろそろとちの実に来て2年になりますが、色々と未だに学ぶことが多く、上長には色々と苦労のかけ通しとなっております。また、上長に少しはおしゃれ等に気を使ってくれと時々言われますが、その際に思わず「いや、だって……この床屋凄くサービスいいですし、安いから……」と言うと「まるでAさんのようだね……」と言われてしまいました。
そう、その行きつけの床屋は、Aさんがいつも通ってる床屋でもありました。
Aさんは普段から家事や掃除をしっかりしています。服も自分で買ったりしており、物持ちも凄くいい方で、服飾のセンスも決して悪くないですが、髪は実用一辺倒で散髪、洗髪、顔剃り、眉剃り等一通り行うその床屋をとても気に入っており、同じく私も髪は基本小奇麗にサッパリとさせたい人なので、その床屋を気に入っております。
すると、だいたい二人とも2ヶ月位毎に「アンタ、あの床屋行ったでしょ。短くなってるわよ?」と言われ、私は「髪切ったね。あの床屋に行ってきたのですね?」と、床屋の話で盛り上がります。
下手するとスタッフが4~5日気づかないのにしっかり気づく辺りは同じ床屋を気に入っているからでもありました。
そんなAさん、ここに来て10年経ちますが、まだまだお元気で過ごしてくださいね。

09:08 | Posted by jizai

【Tさんを紹介します。】  ぶなの実1F 松林

2017年02月28日 | ぶなの実::ぶなの実1F

ぶなの実Bユニットに6月にTさんがご入居されました。
Tさんは新潟県出身です。
Tさん「自分のことは自分で」という思いが強く、ご家族様も法人の理念にご理解をされご入居をされました。新聞に挟まっていた広告をきれいに折り、新聞を置く場所まで歩いて片づける。ティッシュが欲しいときにスタッフに頼まず自分で取りに行く。こぼしたお茶は自分で拭く。うっかり、スタッフが支援をしてしまいがちですが「自分のことは自分で」と思われているTさんの「出来る事の支援」をこれからもたくさん見つけて支援をし、生活の幅を広げていきたいと考えております。
最近では競馬がお好きとのことでスポーツ新聞を近くのコンビニまで歩いて買いに出かけることも少しづつ増えています。赤鉛筆片手に予想をする顔は真剣でした。
余談ですが、ちょっぴり気が短いTさん。ある時斜め向かいに座られている入居者さんがニコニコと手を差し出すと「なんだ、この野郎!」と仰ったので「Tさん今の喋り方荒井注に似ているね」といったところ「はははは。懐かしいな」とその後、ドリフ談議をしたのは言うまでもありません。荒井注がドリフにいたのを知っているなんて、歳がバレますね。

09:08 | Posted by jizai

【喜怒哀楽】  ぶなの実3F 森田

2017年02月28日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ご入居者のKさんは感情表現豊かな方。喜怒哀楽が1日で何回も出てくる。「好き」「嫌い」はっきり仰る。
良い感じ、悪い感じ…表情も豊かだ。好き!と伝えるときは表情も柔和でとろけている。認知症の状態が進み最近では「哀」の感情の時が多い。昔を思い出して「お父ちゃんとお母ちゃんがもういないねん」と、とても悲しい表情で涙を流される。眉毛も八の字になっている。
息がつまり、外へ出た途端「あ~、風が気持ち良い。」と仰り、両手を広げて全身で風を感じている。風を感じて、それを言葉に出来るなんて「素敵だな~」と私は思う。憧れてしまう。
私は旦那の趣味の付き合いで海に行くことが多いのだが、夏は暑いし、冬は寒い。だからほとんど車の中で寝て過ごしている。旦那に何で自然をもっと感じないのだと言われてしまう。私の感情の中には恥ずかしながら「怒」の感情はよく出てくるし、よく表現している。「喜」「楽」の感情を言葉に出すことが恥ずかしさもあり、あまりしない。
Kさんを見習い私も「気持ち良い~」と言ってみたい。
そしてKさんがいつまでも風を感じて「気持ち良い」と言い続けられる支援を目指していきたいと思う。Kさんのツンデレかわいいのです~♪(失礼しました)。

09:08 | Posted by jizai

編集後記

2017年01月31日 | 編集後記

「鼻めがねという暴力」と言う本を書かせていただき、そのことで講師するときにいつも悩むのが職場でのチーム作りの在り方です。虐待を防ぐのにチーム力は欠かせません。
それを実現させるのは大変な労力と時間を要します。特に、管理者の担うものはとても大きなものになります。
チームは、目的を共有し理解していること、理念を理解していることが大前提になります。
認知症対応型共同生活介護では、「有する能力に応じた自立」を支援することが大きな目的の一つです。また、その目的がをただただ追い求めるのではなく、その支援の在り方が間違っていないか確認するために戻るところが人権の尊重や尊厳の保持などの理念となります。
これらのことを言葉として理解するだけではなく、日々の支援を目的や理念に沿った形でチームで実践することが、私たちに求められる力量だと考えます。(林田)

09:16 | Posted by jizai

【女の戦い】  つげの実 宮松

2017年01月31日 | つげの実

つげの実の利用者様は、全て女性で生活されています。
上記の題名の「女の戦い」ですが、色々な戦いがあります。
例えば、リビングでの椅子取り合戦です。現在つげの実は8名いらっしゃるのですが、内2名はマイ車椅子使用をされており、実質6名でのひそやかな合戦が繰り広げられております。
ご婦人方の一番の「特等席」と言うのは、テレビが一番見やすい場所、つまり座って顔を上げると真ん前にテレビがあることころです。
そこに座られる事が多いあるご婦人は、そこが空いていないと、近辺の席にとりあえず座られます。
しかし!
特等席が空くと、その瞬間にシュッ!とまるで一人椅子取り合戦のように、そしてまるで某アニメの加速装置を使用したように瞬間移動されます。そして満足げにされ、お茶を飲んでいらっしゃいます。
また別のご婦人は、リビングに人が少ない時を見計らって、スッと自然に特等席にちょんと座られます。
ひかえめな利用者様もいらっしゃって端の方に座られるかたもいらっしゃいます。
本当は皆さん特等席が大好きのようです。
ただ、以前、男性の利用者様がいらっしゃったことがあるのですが、その男性は、ご自分の指定席のようにずっとそこに座っていらっしゃいました。そこはやはり、皆さん男性社会の時代の女性ですよね、不満や文句は一切言わず、暗黙の了解で認めていらっしゃいました。
ちょっとした人間模様です。
以上、今回のひそやかな「女の戦い」でした。
次回の「女の戦い」を乞うご期待下さい。

09:12 | Posted by jizai

【一泊旅行を経て】  とちの実 小谷野

2017年01月31日 | とちの実

10月に秩父へとちの実の入居者様全員と一泊旅行に行ってまいりました。
旅行当日は快晴に恵まれ、季節外れの陽気となりました。『さすが晴れ女のAさん』と感謝です。
ファイル 282-1.jpg
移動には電車組と介護タクシー組とに分かれて向かいま
した。電車組は西武秩父線に乗り換えた後、車窓風景を楽しまれている様子が見て取れました。途中、ちょっと面白い御柱も見ることも出来ました。
秩父神社で電車組と介護タクシー組が合流し皆さんでお参りをしました。
ファイル 282-2.jpgファイル 282-3.jpg
昼食はせっかく秩父に来たのだから、お蕎麦をというわけで『そば処入船』で皆さんとお蕎麦をいただきました。普段は小食なCさんもいつも以上に召し上がられました。建物がなんでも秩父市の“登録有形文化財”になっているそうです。Bさんがその事に気づき感心されていました。
ファイル 282-4.jpgファイル 282-5.jpg
その後、『秩父まつり会館』へ行く予定でしたが、皆さん移動で疲れてしまった様子で急遽行きたい方だけ行くということになりました。『秩父まつり会館』へ行かれた方は楽しまれた様子で、そのほかの方はホテルに向かわれチェックイン後、部屋で休まれました。

ホテルのレストランで夕食となり皆さん普段よりも多く召し上がれていました。
部屋に戻ると布団が用意されており、なんだか修学旅行みたいだな。と感じました。皆さん浴衣に着替えられ就寝されています。
朝食は秩父市を一望出来るエントランスでいただきました。

その後、『道の駅ちちぶ』でお土産を購入。ここでDさんはお孫さんにお土産を購入されて行きました。まだ小さなお孫さんがいるのでキャラクター物が良いと思い、これが良いかなと聞くと「いいやこっちが美味しそう」とチョイスが完全に自分好みなのは余談です。
電車組と介護タクシー組みと別れ帰路に着きました。旅行中、帰宅後も大きな事故もなく無事に終えることが出来ました。
職員は準備期間、当日と色々と大変でしたが旅行中に普段見ることの出来ない入居者の姿が見ることが出来、新たな発見をすることが出来ました。また普段の日常の中で入居者様の新たな発見、能力を発揮出来るようにこれからもやって行きたいと思います。

09:10 | Posted by jizai

【半年が経って】  ぶなの実1F 山西

2017年01月31日 | ぶなの実::ぶなの実1F

お久しぶりです。ぶなの実1階山西です。
早いもので入社して早くも半年が経ちました。
最近気づいたことは、会話が出来ない方だと思っていたらなんとなくですが会話になっているんだということに気づきました。
あぁー間違ったーなんてへこんだり、おかしいことがあって笑うとその方も笑っていたり、会話できる方は出来る方で、歯があるのに無いと言ったり・・・
俺はこの会社の取締役と言ったり・・・
初めはビックリしましたが最近では楽しくなってきました。
肉体労働的なところで疲れてる時にそんな事を言われると、思わず笑って元気
になってしまいます。
今後もよろしくお願い致します。

09:08 | Posted by jizai

【グループホームならでは効果?】  ぶなの実3F 宝田

2017年01月31日 | ぶなの実::ぶなの実3F

どうもこんにちは、今回はIさんという男性について話したいと思います。
Iさんとの出会いは自分がまだBユニットの方で働いていた時にAユニットに入居しました。
その時はすれ違う時に挨拶をしたり、何かイベント事をするときに会うくらいだったのですが、その当時は体調を崩して何度か入院をしていて、その度帰ってくる時には体力も落ちてしまっているような状態でした。なので歩く事もあまり出来なく一時期車椅子で生活もしていました。
ですが、その後往診の先生もビックリする程の回復力で、食事形態が経管栄養から刻み食になり、少しずつ歩くようになり、今ではホーム内を掴まりもせず、しっかり歩いておられ、こちらが「そんなに歩いて疲れないかなぁ?」って思うくらいまでになりました。
プログラムの無いグループホームだからこそ、自由に外やホーム内を歩き回り、自分のペースでゆっくりご飯が食べれて、疲れたら昼寝したりテレビをみたりなど、Iさんに合った生活が出来て、それでこんなに元気になれたのかな?って思います。

09:07 | Posted by jizai

編集後記 林田

2016年12月31日 | 編集後記

年度の途中ではあったのですが、私どもの事業所すべてで簡単なテストをすることとしました。
 目的は、この仕事をするうえで知っておかなければならない基本的なことや、法人内で決めているマニュアルについて理解を深めることです。
 弊社の職員はまじめな職員ばかりですので、テストと言われるだけで相応のストレスを感じていたようです。私としてもこの方法がベストとは思っていないのですが、決められたことを知って実行する。と言う基本がどのくらい自分たちを守ることになるのか。と言うことを知ってほしくて実施しました。
 学校ではありませんので、このテストだけでその職員を評価することはないです。しかし、根気よく継続していく予定です。

08:33 | Posted by jizai

【入居者様との大切な時間】  ぶなの実3F 前山

2016年12月31日 | 未分類

こんにちは。ぶなの実Aの前山です。
暑い夏も終わり秋も深まってきました。
10月に入り、急に涼しくなったせいか、ぶなの実内でも風邪が流行りました。
幸い、皆さん微熱や喉、鼻風邪で済み、お元気に生活されています。

私、前山はぶなの実で働き始めてから3年以上経ち、入居者様、スタッフ共に
ガラッと変わりました。
入居者様は、ぶなの実開設時からお住まいの方、私がぶなの実に来てからご入居された方、短い期間でご退去された方、ぶなの実で亡くなられた方、色々な方がいらっしゃいます。
現在、ご入居されている方、いらっしゃらない方にも本当に色々なことを教えていただき支えられてぶなの実で過ごして来られたと思います。

これからも、入居者様との今、この時間を大切に過ごしていきたいと思います。

08:30 | Posted by jizai