log

【一年を振り返って】   つげの実 蔵田

2013年12月14日 | つげの実

つげの実の蔵田です。よろしくおねがいいたします。
今回は、2つのことについて、書かせていただきます。
まずは、今年も11月には、つげの実の皆さんと旅行に行ってまいりました。今年で8回目になりましたが、場所は、立川にあります、昭和記念公園でした。
いよいよ、旅行の1週間ぐらい前になり、週間天気予報をテレビで見ますと、見事なまでに、晴れマークが続いておりました。その天気予報を、入居者さんとみておりましたら、「私は晴れ女だから」と言われており、ぼくも意外に晴れ男だと思っていたので同じ話を笑いながらしておりました。
しかし、2日ぐらい前になりますと、突然、旅行の当日だけ、雨マークに変わってしまいました。
旅行当日、予報どおり、雨でした。出発前、その入居者さんとぼくはお互い無言で顔を見合わせ、天気の話はいたしませんでした。介護タクシーでの移動でしたが、道中は雨がふっておりましたが、昭和記念公園に到着したときには、雨はあがり、よかったです。
昼食は、公園内のレストランで食べました。雨あがりということもあり、他のお客さんはあまりおりませんでしたので、ゆっくりと食べることができました。
レストランを出た後には、園内を一周できる、パークトレインという乗り物に乗りました。
都内よりも、紅葉はすすんでおり、きれいな景色をトレイン内から眺めることができました。びっくりしたのは、なぜかこの時期に、あじさいが咲いていたことでした。
いつも感じ、楽しく思うことは、旅行での入居者さんたちは普段とは一段とちがったいろいろな表情を見せてくださることで元気をいただきます。
今年も旅行に行けて、よかったです。
もう1つは、新しい入居者さんのことです。その方は、10月にご入居されました。
まだ、ご入居されて間がないのですが、その方には、いろいろなことをおしえていただいております。居室は3階にあり、よく伺うことが多いのですが、伺うとかならず笑顔で迎えてくださり、「さあさあ、あがって」とお部屋のほうに招いてくださいます。
そこでお話をするのですが、ぼくのことを、近所の住人と思っているところもあるように思い、「○○さんが、今どうしているか、気にかけてくれ会いに来てくれたのね、それだけでうれしい」とおっしゃってくださいます。このように人との交流を大切にし、大事に思ってくださる方です。
また、この方は、整理整頓がお好きな方のようで、よくご自身でお部屋の模様替えを行っております。そのなかで、非常に感心させられたのが、細長い衣装ケースをくぼんだ壁にそって、たてに置き、そうすることで、ちょうどその方の背丈にあったテーブルのようになり、そこに小物類を置いていらっしゃいました。この発想はすごいなあ、と思いましたし、何とかしようという工夫を感じました。
いまでは、すっかり、他の入居者さんたちとも、なかよく馴染んで毎日をお過ごしになられているように感じます。
なによりも、この方には、生きる力ということを、おしえていただいたように思います。

01:55 | Posted by admin

【世話好き?】   ぶなの実1F 松村

2013年12月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

唯一の男性入居者Mさんは「やだぁ、よだれ~」「ほら鼻水!(笑)」など、時折、女性入居者陣に散々に言われる事があります。ところがこのところ、席の近いIさんが、やたらとお世話するのです。
特に食事中、
「ほらMさんご飯ですよ、これがお箸、これがおかず」
おかずばかり食べていると、
「Mさん、お味噌汁もありますよ。ご飯も。どっちにしますか?」
と、お皿の交換までして下さる!
Mさんは盲目な事や、入院をされたことなどもあり、入居当時と比べると、いろいろと繋がらなくなってきている為、一度お皿や箸を置いてしまうと、声をかけるまで動かない。
いつもはちょこちょこと職員が声をかけ、食事をしています。
最近はIさんがお世話して下さるので、非常に助かっております。笑
Mさんを挟んで、隣にYさんという女性の方が座っています。Yさんは、他の人の食事に手を出してしまいます。
するとIさんが怒るのです。ただイライラして怒るというのではなく「Mさんをかばって怒る」といった感じです。
IさんはMさんが盲目な事もわかっています。
そんな世話好きなIさんに更なる変化がありました。
夕食が終わり、Mさんの就寝支援の支度をしていると「そこ誰の部屋?」と聞かれました。「Mさんだよ」と答えると
「Mさん、もうお部屋で寝ますか?お部屋まで行きましょう。寝る準備してありますよ」と言われたのです。
思わず「Iさん、優しい!」と大きな声を出してしまいましたよ。
そんなIさんですが、一昨日の昼食時、Mさんに、
「やだぁ、こんなによだれ垂らしてー」と眉間にしわをよせておりました、、、

16:15 | Posted by admin

【Tさんとの思い出】   ぶなの実3F 前山

2013年12月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ぶなの実Aユニットの前山です。
ぶなの実Aユニットにご入居されていたTさんが、11月16日にお亡くなりになられました。私が、入職してから、約半年、とても早すぎるお別れでした。
Tさんは、認知症がかなり進んでおられ、意思疎通をとる事が難しく、日常の行動も片時も目を離せませんでした。
元々、お話好きな性格だったのか、お話が始まると止まらない事もあり、そんな時のTさんは、いつもチャーミングな笑顔を見せて下さいました。
また、Tさんと二人で近くの喫茶店に行き、パスタを美味しそうに召し上がっていた時の笑顔、スーパーや商店街に買い物に行った際に、お店の人に嬉しそうに話しかけていた時の笑顔など、色々と思い出され、今となってはTさんともっと沢山お話をしたかったという思いが強く残念でなりません。
Tさんからは本当に沢山の事を教えて頂きました。私自身も一日一日を大事に、そして介護士としてさらに成長していけたらと思います。

16:15 | Posted by admin

【注意したいこと】   とちの実 小谷野

2013年12月02日 | とちの実

朝夕の寒気が身にしみるころとなりましたが、皆様は体調を崩されず過ごされていますでしょうか。
猛暑日が続いた日々は過ぎ、短い秋を感じることもなく、冬到来といった感じですね。
夏場は熱中症に気をつけ水分補給を、とテレビでも言ってました。が、この冬場も同様に水分に気を付けて行かないとという季節です。暖房器具で乾燥しやすく、油断していると部屋も口の中も乾燥し風邪の原因を作ってしまう。そんな季節だったりします。
夏場や暑い日は利用者の皆さんも水分を取っていただき易いのですが、この季節はなかなか水分が取っていただきにくい日が多くなってくるので注意しないと。
それに施設の温度管理も重要だったりします。居間では温かいのにトイレは寒いと血圧が上がってしまい、倒れてしまう方もいるかも知れないと注意する点が季節によって変わってくる時期。でもどこも暖かくして、利用者さん達も暖かい格好していると体温が上がってしまってそれも困る。
いろいろと注意していかないと行けない所が変わってくるけど、もう少しで年末。
気合入れなおして頑張ろう。

18:12 | Posted by admin

【今年の旅行と誕生日外出】   つげの実 川端

2013年11月14日 | つげの実

毎年一度、入居者様の誕生日の時期に担当のスタッフが入居者様の外出を企画するのですが、今年も秋に2名の入居者様の外出を考えています。普段行けない場所へ行けるので入居者様も楽しみにされているようです。担当以外の入居者様も、秋に能を鑑賞される予定で大変楽しみにされておりました。
また、11月には、つげの実全体の旅行も控えています。
今年も企画をさせていただくことになりましたが、みなさんに楽しんでいただける旅行を計画できたらと思っております。宜しくお願いいたします。

01:55 | Posted by admin

【心理的虐待】   ぶなの実1F 鈴木

2013年11月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

介護福祉士のテキストを読んでいると色々な用語が出てきます。知らない専門用語が多く、なかなか飲み込めません。介護の専門用語は数多くありますが、誰もが「虐待」という言葉は知っていると思います。
虐待にも色々種類があります。「身体的虐待」、「性的虐待」、「経済的虐待」、「心理的虐待」、他にもあったかも…。
具体的にどんなことかは想像がつくと思います。
「心理的虐待」は無視したり、暴言を吐く、悪口を言う、相手をけなしたり、嫌な思いをさせてしまったり他、よく言ってしまう「ちょっとまっててね」も心理的虐待になります。
私自身「心理的虐待」の話してしまうと、どこまでセーフでどこまでアウトなのか?きりがなく永遠のテーマになると思います。
○Aさんが私に対して召使いを呼ぶかのように遠くからパンパンと手を叩いて呼びました。
○Iさんが私に「カーテン閉めて」と言ってきました。
○Fさんが私に「お茶入れて」と言ってきました。
そんなことされたり言われたりすると私は何でもやるお手伝いさんでもないし、グループホームで働いているかぎり全部やってしまったら自立支援の意味がありません。わからない場合はかゆいところに手が届くようにします。
無視をすれば虐待…腕の見せ所です。
○手を叩いて私を呼んだAさんには私も遠くから手を叩いてみました。
これなら無視したことにもならないしそうすることによってAさんもニコニコしました。
○ 「カーテン閉めて」と言ったIさんには「一緒に閉めてくれるならいいよ」と言いましたが「そのくらいのことやってくれてもいいじゃない?」と言われ「え?そのくらいのことと思うなら自分でやったらいいじゃない?」というと私を睨みつけながらカーテンを閉めにいきました。
○「お茶いれて」と言ったFさん、「自分でいれて」と言いたかったのですが、「一緒に飲んでくれるならいいよ、私のコップも用意してもらってもいい?」というとニコっとして食器棚まで取りに行きました。
果たして以上の返しでよかったのかはわかりません。正解はないのかも?

16:15 | Posted by admin

【そのままでいいよ】   ぶなの実3F 高橋

2013年11月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

こんにちは。ぶなの実3階の高橋です。どっこいしょを書くのは2回目になります。
私は4月に入社してから、10月で半年になります。思えば長いようであっという間に感じました。まったくの未経験の状態から始めた仕事が、半年も続けていられることに喜びを感じています。これもぶなの実の入居者様や職員の方々のおかげだと思っています。
今回は私がケア担当をさせていただいているYさんのお話をします。
Yさんは一日をのんびり過ごされている方で、テレビの歌番組で昭和の名曲が流れると、一緒に口ずさんでいます。とても綺麗な声なのでついつい聴き入ってしまいます。
Yさんは食べ物はパンがお好きなようで、パンを買いに行くと表情がぱっと明るくなります。
「今のパンは昔とずいぶん違うのね。どれもおいしそうで迷っちゃうわ。」
と話しながら嬉しそうにパンを選ぶYさんの笑顔が大好きです。
また、Yさんは洗い物や掃除などを積極的にやってくださっています。
「私がやるからお姉さんは座ってていいよ。」
と言われると、なんだかこちらが申し訳ない気持ちになるのですが、Yさんの自分のことは自分でやりたいという意志を尊重していこうと思い、是非とお願いしています。
私はどうも「すぐにあせる」という困ったクセがあって、半年経った今でも悩みの種です。一度にいろいろなことが重なったり、突然予想外の事が起こって何をするべきか分からなくなった時などなど、この症状はすぐに顔を出します。そんな私を見てYさんは、
「お姉さんは充分頑張っているよ。そのままでいいんだよ。」
と言って励ましてくださいました。
その時私はハッと気付きました。私はどうしてあせっていたんだろう。急いでやらなくてもいいんじゃないのかな。
そんなふうに思うと、心が急に軽くなったような気がしました。どうやら「自分がやらなきゃ」と思う気持ちが、原因のひとつだったようです。
あせるクセとはまだまだ向き合っていかなくてはいけませんが、頭が真っ白になりそうになった時は、Yさんの言葉を思い出して、一度立ち止まって深呼吸してみることから始めてみようと思います。

16:14 | Posted by admin

【はじめまして】   とちの実 豊福

2013年11月02日 | とちの実

こんにちは。9月からとちの実で働かせて頂くことになりました豊福です。介護経験がまだとても浅いためやっていけるのかとても不安でした。でも、先輩スタッフのみなさんがとってもとってもとってもとっても優しく指導してくれるので日々色んなことを吸収してます。利用者さんと過ごす時間はとても楽しく毎日がとても新鮮です。これからも自分の出来る事から少しずず挑戦していこうと思ってます!!
まだまだ未熟なのでみなさんにご迷惑を掛けることが沢山あると思いますが今後もご指導よろしくお願い致します。

18:12 | Posted by admin

【半年後】   つげの実 宮松

2013年10月14日 | つげの実

つげの実では6名職員が働いています。持ち回りでこのどっこいしょの記事を書かせて頂いている訳で前回私が書いたのは半年前の3月になります。
その頃は一番入居者様が少なかったのですが、入院されていたKさんも元気に戻られて、また新たに2名ご入居され現在は計8名様が生活をされて、職員も1名加わりようやく落ち着いている状態です。
山形県出身のPさん、「あんたは親切だね、有難う」と何事にもお礼を言ってくれる優しい方です。
ご近所にお住まいであったZさん、横になっている事が多いのですが、やる時はやるタイプでなんでも引き受けてくれます。TVを見ながらよく笑っています。
隣のサカガミにはよく買い物に来られたそうで店名も教えてくれました。かなり遠い丸正やご自宅を案内してくれるしっかりとした方です。
この記事が掲載される頃には日帰り旅行の企画があります。次の担当より良い報告が出来ますように皆様に楽しんでいただければと思います。

01:55 | Posted by admin

【3夜連続、夏のホラー祭り】   ぶなの実1F 佐藤

2013年10月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

8月に3日連続で「仄暗い水の底から」「着信アリ」「「リング」とTVで放映されました。1日目は何気なしにTVがついていたのですが皆さんとても集中して見ておられ「うわっ!」「出てくるなっ!」等の声が響き渡りました。
1日目が終わり明日も明後日もある事をお伝えすると「見なきゃねっ!!」と怖いながらもとても盛り上がりました。
勤務が終わって帰ろうとする職員に「おばけが出ないように気をつけてね!」と言ったり、普段威勢の良い入居者さんのIさんも何故か一人でトイレに行けない等その姿が何ともチャーミングでニコニコしてしまいました。
翌日の着信アリの時には皆で鉄板で焼きそばを作っていたのですが激しいホラーシーンになる度に入居者さんの焼きそばを炒める手が荒々しくなったり語気が強くなっているのを見て、やはり怖いんだなぁとまたニコニコしてしまいました。大した事ではないのですが、僕にとっては今年の夏はその事が印象的(普段見ない姿だったので)な出来事でした(笑)

16:14 | Posted by admin