log

【新しくつげの実にご入居されました】   つげの実 宮松

2014年03月14日 | つげの実

1月、つげの実に新たに女性のかたがご入居されました。
その女性を拝見していると、常に活動的でじっとされているのが苦手なのか、何らかの形で身体を動かされています。洗濯物が無造作に置いてあると、さりげなく丁寧に畳んでくださいます。
食事の献立をご相談すると、「何でもいいわよー」と言われるときもありますが、冷蔵庫にある食材を見て、「カブで一夜漬けが出来るわね」と作って下さいます。
この野菜たちの調理法をご相談すると「マヨネーズで和えるとどうかしら」「大根は万能で何にでも合うわね」と味噌汁などひとおおり作って下さいます。など、ご自分の意見や好みなどをしっかり持っていらっしゃいます。
お話もお好きな女性で、話の中で「あなた、結婚は?」とたずねられたことがあります。
独身です、もういい年なのでどうでしょうか…半分あきらめている感じです…。と答えると、「あら、まだまだこれからよ!狙い撃ちしなさい!(何かのことわざみたいなことを言われましたが難しすぎて忘れました)と言った感じで元気づけられたというか、喝!を入れられたような気がします。狙い撃ちって(笑)。
お話していると話題も豊富で、こちらも勉強になること、なるほどーと思うことが多々あります。
つげの実での生活がご本人様にとって有意義で幸せな日々を送っていただけますよう願っています。

01:56 | Posted by admin

【野良犬の消えた国で】   ぶなの実1F 佐藤

2014年03月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

僕の子供の頃は小学校に野良犬が紛れ込んできて先生が追っ払ってくれるという光景が、まるで風物詩のようにあったが、いつの間にか街からは野良犬が消えた。
感染等の危険があるから何処かに連れられていっているのだろう。現代の街はクリーンな状態。
話は変わって今も心に引っかかっている事がある、入居者のT さんが一人で外に出かけた時に自転車と衝突してしまう事故があった。
その時の相手の方からの言葉は「何でこんな人を外に出しておくんだ!」で、それに強烈な違和感があった。
(因みにT さんは職員の徹底した見極めによって外に一人で出て帰って来れる能力が一般の高齢者並みにあると判断していたし、もし帰って来れなかった時の為にGPS を持っていたり15 分に1 回自転車で所在確認をしに行っていた)
野良犬は人間の尺度で、君達は危険だから街にいちゃダメ、君達レベルの危険度ならば街に出ていいよと誰かが住み分けた結果街から消えて、これについて悪いとか言うつもりはなく、T さんに関して言えば今度は人が人に対して君達は危険だから外に出ちゃダメとか、外に出ていい等とすみ分けていて、今現在実情としてそのような事はあって、これもストレートに否定する事もしないけれど、その(動転していたとはいえ)何でこんな人を外に出しておくんだ!
という言葉の傲慢さにだけは、ただ切ない気持ちになってしまった。
街の野良猫を見ながら思った事。

16:18 | Posted by admin

【食事作りの楽しみ】   ぶなの実3F 高橋

2014年03月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

こんにちは。ぶなの実3階の高橋です。
ぶなの実で介護の仕事を始めてから4月で1年が経ちます。
実を言うと、私はぶなの実で仕事をするまで、料理はあまりしたことがありませんでした。料理と言っても食材を切って適当に炒めるような簡単なものや、カレーライスや味噌汁を作ることくらいしかまともに料理をしていませんでした。
ぶなの実で働き始めたときも、てっきりグループホームでは専門の調理師が食事を作っているものだと思い込んでいました。食事は職員と入居者様で用意していると聞いた時は、料理の腕に自身がない私は、それはそれはあせりました。「うっかり変なものを作って、入居者様のお腹を壊したらどうしよう」と不安で仕方がありませんでした。
ところが、実際は入居者様と食べたい物を話し合って献立を決めているのだと知り、皆様の馴染みがあるものでいいんだ、妙に手の込んだ料理でなくてもいいんだなと少しホッとしました。
ぶなの実で仕事をしてから、料理をする機会が増えました。最初の頃に比べると、少しは手際がよくなってきているかなと感じています。
入居者様の中には、料理が得意な方もいらっしゃいます。味付けの方法や食材の切り方を教わりながら一緒に料理をしていると、入居者様の味の好みが分かったり、献立の幅が広がったり、食材の組み合わせなどで思わぬ発見があったりと、とても勉強になります。
入居者様とのコミュニケーションを通じて、料理も仕事もステップアップ出来たらいいなと思っています。

16:17 | Posted by admin

【初詣に行ってきました】   とちの実 宮崎

2014年02月14日 | とちの実

遅ればせながら1月18日に入居者の皆さんと初詣に行ってきました。
絵馬に願い事を書いたり、お賽銭をいれて願をかけたり皆さんの良い表情が見られました。
皆さんに何を祈ったか聞いてみたら、健康で過ごせますようにというのが多かったです。
介護の仕事をしていると盆暮れ関係なく働いていると、節句やお祝いごとは関係無くなってしまい、日本の伝統も忘れがちになっている感があります。
お正月にかぎらず、日本の文化を次の世代に繋げられるようにしたいものです。

02:00 | Posted by admin

【年の瀬と年始】   つげの実 西田

2014年02月14日 | つげの実

「つげの実」に7月末に入職してあっという間に秋が過ぎ、寒い季節の冬を迎えました。商店街の中にある「つげの実」は、12月中旬になると福引きのアナウンスなど聞こえるようになり年末の空気を五感で感じます。
陽が落ちるのも早くなり、夕食の食材の買い物に行く時は暗くなりますが、足元に注意しながら利用者様も「陽が落ちるの早くなったわね」「寒いけどこの寒さもいいわね」と言いながら食材を買って「つげの実」に戻って「あ~あったかい!」とホッとひと息つく光景もあったりします。
そしていよいよ年末の押し迫った12月30日!利用者様に「明日は大晦日ですよ」とお伝えすると「え-っ!」と驚かれた方もいらっしゃいました。何気なくお伝えした一言がとても大きく反響があったので「節目」は大切と改めて思いました。
「なんかこさえないとね」「うちは、ちょっと煮物作るだけよ」など我が家ならではの、過ごし方のお話も聞かれたりしました。
年末の街の音、人の動き・・・新年を迎えた街の静寂感と年末とは違う人の動きの違いを利用者様と一緒に感じられることは、あたりまえな事だけどとても大切な事だと改めて実感。2014年を迎えて新年のご挨拶や「今年は何どし?」「あなたは何どし?」などなど。季節の風と共に利用者様とほっこりしたいと思います。

01:56 | Posted by admin

【1年間で感じたこと ~入居者様の素顔~ 】   ぶなの実3F 原田

2014年02月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

昨年の1月下旬に、この”ぶなの実”の職員や入居者様達に出会って勤務を始めてからちょうど1年になります。この1年間を振り返ってみると、1年でこんなに入居者様は大きく変わるものなんだなぁ・・・と思いました。中には殆ど変化がない方も居れば、ガラッと変化する方も居て、すごく驚いています。流石に1年間一緒に居ると、入居者様の個々の素顔が色々と解ってきました。そこで、私が感じた入居者様の素顔について、記していきたいと思います。
この1年間は、正直苦難の連続でした。どうやって対応したら良いか、どうやったらお互い納得できるように伝えたら良いか、今でも悩みの種になっています。ある女性の入居者様(以下Aさん)と食事の準備の為に包丁を使って野菜を切っていると、別の女性の入居者様(以下Bさん)から「この野菜はこうやって切るものです。貸しなさい!!」
と言われて(最早これはAさんに対する嫉妬か!?)、Aさんは気分を悪くされてしばらく不穏になってしまい、どう気持ちを穏やかにしてもらったら良いか悩みました。この時は少し距離を置いて頂いたりして、しばらくしたらお互い何事も無く会話をされていました。他にも、食べ物にやたら執着心があって、私が声を掛けると怒られたこともありました。ある男性の入居者様(以下Cさん)に、午後のおやつとして別の職員が柔らかい小さなロールケーキが数個入った袋(これはCさんのものではなくて、皆で食べようと買ってきた物)を差し上げると、Cさんは取り出して食べ始めます。そこに私が、Bさんがひとつ欲しいと言っているので、頂けますかと言うと、ものすごい剣幕で「これは私のだ。Bさん? なんでBさんのものになるの? もう嫌になっちゃう。」と怒ってしまったのです。私の言い方が良くなかったのかもしれませんが、どうしてこうなったのか、未だに良くわかりません。しかし、Cさんにもここだけは譲れぬというものがあるんだなぁと、新たな発見にもなりました。
この仕事を始めてから、改めて世の中色んな人間が居るんだなぁ・・・と、つくづく感じます。

16:17 | Posted by admin

【築地日帰り旅行!!絶品特上寿司の巻 】   ぶなの実1F 宝田

2014年02月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

今日は11月に行った築地日帰り旅行について書こうと思います!
去年の旅行は全員で鴨川シーワールドに行ったのですが、今年は2日間にわけて3人ずつで築地に行ってきました。自分は1日目お留守番で2日目築地に行きました。
まず3人の入居者と電車を引き継いで新富町まで行ったんですが、まずは駅員さんの親切さに感激!まるでVIPのように西巣鴨から新富町まで色んな駅員さんが誰かしらずっと付いていてくれて、案内もしてくれて、これならもっと電車を使って色々なところにいけるんじゃないかな~って思いました。
そして築地についたら、まずは郊外に行って鰻屋で夜に食べる鰻を注文し、テリー伊藤のお兄さんがやってる玉子焼き屋さんに行き皆で食べ、ちょっと色々見て周って鰻を回収してから、メインの岩寿司って言う高級そうなお寿司屋さんに行きました。
そこで皆で頼んだのが「特上寿司!!!!」もうね、女将さんも着物着てるし・・・なかなかこれからの人生特上寿司なんて頼むことはないだろう・・・・苦手な物が出てもたべてみよう・・・と笑“ でもさすが築地!普段全く食べれないネタも超新鮮で超美味しくいただきました!
普段あんまり食べない入居者さんも、みんなほぼ完食でした!
旨い物を食べてこれからもずっと元気でいてもらいたいですね!!!

16:17 | Posted by admin

【サイボクに行ってきました】   とちの実 高橋

2014年01月14日 | とちの実

10月28日、埼玉県日高市の「サイボク」に、日帰り旅行に行って来ました。「サイボク」は正式名称を埼玉県種畜牧場といいます。埼玉の牧場なので「サイボク」とは、なんとも安易なネーミングではありますが、広大な敷地の中にはレストラン、カフェテリア、ハム・ソ-セ-ジ工場や直売店、国際公認コースのパークゴルフ場、さらに天然温泉もある総合リゾート施設です。
当日、天気はポカポカと晴天です。残念ながら入院中のIさん、風邪気味のKさんとSさんが参加できませんでしたが、入居者さん6名、スタッフ5名、小型の貸切バスで東大泉を出発。郊外に行くにつれて、少し色づいてきた樹々が観えてくると、だんだん旅気分に。(社長は現地で合流)
お昼に到着し、緑色の三角屋根がきれいな木造りの大レストランで、早速焼肉パーテーです。食べる肉は、「幻の豚」といわれる「ゴールデンポーク」。兜のような形の鉄板で野菜・ソーセージと一緒に焼きます。木のテーブルに並べられた食材、焼肉の匂い、賑やかな雰囲気に皆さんの食欲がそそられます。ミキサー食を作るスタッフは、食べる間もないほど大忙しです。満腹になって一休みの後は、YさんとTさんは陶芸教室へ。Yさんは白いお皿を、Tさんは青い模様を描いたマグカップを製作しました。他の皆さんは、赤く実ったりんご園を散策し、トントンハウスで放し飼いの白と黒の豚と戯れました。最後は、屋根に「風見鶏」ならぬ「翼の生えた風見豚」のあるカフェテリア前のデッキでソフトクリームを楽しんで締めです。皆さん、疲れた様子もなく、元気にとちの実へ帰宅。
安易なネーミングながら、なかなか優れものの「サイボク」でした。

01:59 | Posted by admin

【あっという間の一年間】   つげの実 山越

2014年01月14日 | つげの実

あともう少しで一年が終わろうとしています。自分にとってあっという間に一年が終わってしまうような気がします。
今年の思い出は11月に日帰り旅行として昭和記念公園に行きましたが、自分は雨男なので当日は雨が降らなければいいなと思いましたが、やはり雨が降ってしまいました。
初めは雨の状況がまったく分からない状態でした。その日はとても寒い中で公園を回れるか心配でしたが、無事に昭和記念公園に行く事ができ、紅葉を楽しむ事ができました。
スタッフの皆さんのおかげで一日が楽しく過ごす事ができました。
一番心配だったのは、利用者さんが風邪を引く事が一番心配でしたが、体調も壊す事なく無事に帰って来られたのでほっとしています。食事もいつもとは違ったところで召し上がり、とても美味しかったのでは無いかと思います。
次回も旅行に参加する事ができましたら、また楽しんで行きたいと思います。

01:56 | Posted by admin

【夜勤て、なかなか面白いかも…】   ぶなの実1F 城田

2014年01月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

まだまだ支援も半人前のくせに、生意気ですが最近すこしだけ余裕?が出来た?なんて言ってもいいのか?わかりませんが…。
昼間は、何かとゆっくりした気分で話ができなくても、夜なら1対1で話しに集中できるようになりました。以外に知らない部分が見えたりすると何か親近感がわいてきて、入居者さんが身近に感じれます。
ただし、あまり首を突っ込みすぎないようには心がけてますが…。
嫁さんの話とか、お子さんの話とか…です。私も二十歳の息子の親ですし、高齢の両親がいるので何かと話があうのです。話しながら、うんうん解る解るとか…うなずいたりしてます。
以前、働いていた施設ではゆっくりと話す暇がなくて仕事をこなすだけでしたが、ぶなの実では、夜勤で話しができる時間をもててます。これもグループホームでの特権でしょうか?もう少し、お一人お一人の好みや今までの生活などについても知る機会が持てるように話しが出来たらと思っています。

16:16 | Posted by admin