log

【1年間で感じたこと ~入居者様の素顔~ 】   ぶなの実3F 原田

2014年02月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

昨年の1月下旬に、この”ぶなの実”の職員や入居者様達に出会って勤務を始めてからちょうど1年になります。この1年間を振り返ってみると、1年でこんなに入居者様は大きく変わるものなんだなぁ・・・と思いました。中には殆ど変化がない方も居れば、ガラッと変化する方も居て、すごく驚いています。流石に1年間一緒に居ると、入居者様の個々の素顔が色々と解ってきました。そこで、私が感じた入居者様の素顔について、記していきたいと思います。
この1年間は、正直苦難の連続でした。どうやって対応したら良いか、どうやったらお互い納得できるように伝えたら良いか、今でも悩みの種になっています。ある女性の入居者様(以下Aさん)と食事の準備の為に包丁を使って野菜を切っていると、別の女性の入居者様(以下Bさん)から「この野菜はこうやって切るものです。貸しなさい!!」
と言われて(最早これはAさんに対する嫉妬か!?)、Aさんは気分を悪くされてしばらく不穏になってしまい、どう気持ちを穏やかにしてもらったら良いか悩みました。この時は少し距離を置いて頂いたりして、しばらくしたらお互い何事も無く会話をされていました。他にも、食べ物にやたら執着心があって、私が声を掛けると怒られたこともありました。ある男性の入居者様(以下Cさん)に、午後のおやつとして別の職員が柔らかい小さなロールケーキが数個入った袋(これはCさんのものではなくて、皆で食べようと買ってきた物)を差し上げると、Cさんは取り出して食べ始めます。そこに私が、Bさんがひとつ欲しいと言っているので、頂けますかと言うと、ものすごい剣幕で「これは私のだ。Bさん? なんでBさんのものになるの? もう嫌になっちゃう。」と怒ってしまったのです。私の言い方が良くなかったのかもしれませんが、どうしてこうなったのか、未だに良くわかりません。しかし、Cさんにもここだけは譲れぬというものがあるんだなぁと、新たな発見にもなりました。
この仕事を始めてから、改めて世の中色んな人間が居るんだなぁ・・・と、つくづく感じます。

16:17 | Posted by admin

【築地日帰り旅行!!絶品特上寿司の巻 】   ぶなの実1F 宝田

2014年02月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

今日は11月に行った築地日帰り旅行について書こうと思います!
去年の旅行は全員で鴨川シーワールドに行ったのですが、今年は2日間にわけて3人ずつで築地に行ってきました。自分は1日目お留守番で2日目築地に行きました。
まず3人の入居者と電車を引き継いで新富町まで行ったんですが、まずは駅員さんの親切さに感激!まるでVIPのように西巣鴨から新富町まで色んな駅員さんが誰かしらずっと付いていてくれて、案内もしてくれて、これならもっと電車を使って色々なところにいけるんじゃないかな~って思いました。
そして築地についたら、まずは郊外に行って鰻屋で夜に食べる鰻を注文し、テリー伊藤のお兄さんがやってる玉子焼き屋さんに行き皆で食べ、ちょっと色々見て周って鰻を回収してから、メインの岩寿司って言う高級そうなお寿司屋さんに行きました。
そこで皆で頼んだのが「特上寿司!!!!」もうね、女将さんも着物着てるし・・・なかなかこれからの人生特上寿司なんて頼むことはないだろう・・・・苦手な物が出てもたべてみよう・・・と笑“ でもさすが築地!普段全く食べれないネタも超新鮮で超美味しくいただきました!
普段あんまり食べない入居者さんも、みんなほぼ完食でした!
旨い物を食べてこれからもずっと元気でいてもらいたいですね!!!

16:17 | Posted by admin

【サイボクに行ってきました】   とちの実 高橋

2014年01月14日 | とちの実

10月28日、埼玉県日高市の「サイボク」に、日帰り旅行に行って来ました。「サイボク」は正式名称を埼玉県種畜牧場といいます。埼玉の牧場なので「サイボク」とは、なんとも安易なネーミングではありますが、広大な敷地の中にはレストラン、カフェテリア、ハム・ソ-セ-ジ工場や直売店、国際公認コースのパークゴルフ場、さらに天然温泉もある総合リゾート施設です。
当日、天気はポカポカと晴天です。残念ながら入院中のIさん、風邪気味のKさんとSさんが参加できませんでしたが、入居者さん6名、スタッフ5名、小型の貸切バスで東大泉を出発。郊外に行くにつれて、少し色づいてきた樹々が観えてくると、だんだん旅気分に。(社長は現地で合流)
お昼に到着し、緑色の三角屋根がきれいな木造りの大レストランで、早速焼肉パーテーです。食べる肉は、「幻の豚」といわれる「ゴールデンポーク」。兜のような形の鉄板で野菜・ソーセージと一緒に焼きます。木のテーブルに並べられた食材、焼肉の匂い、賑やかな雰囲気に皆さんの食欲がそそられます。ミキサー食を作るスタッフは、食べる間もないほど大忙しです。満腹になって一休みの後は、YさんとTさんは陶芸教室へ。Yさんは白いお皿を、Tさんは青い模様を描いたマグカップを製作しました。他の皆さんは、赤く実ったりんご園を散策し、トントンハウスで放し飼いの白と黒の豚と戯れました。最後は、屋根に「風見鶏」ならぬ「翼の生えた風見豚」のあるカフェテリア前のデッキでソフトクリームを楽しんで締めです。皆さん、疲れた様子もなく、元気にとちの実へ帰宅。
安易なネーミングながら、なかなか優れものの「サイボク」でした。

01:59 | Posted by admin

【あっという間の一年間】   つげの実 山越

2014年01月14日 | つげの実

あともう少しで一年が終わろうとしています。自分にとってあっという間に一年が終わってしまうような気がします。
今年の思い出は11月に日帰り旅行として昭和記念公園に行きましたが、自分は雨男なので当日は雨が降らなければいいなと思いましたが、やはり雨が降ってしまいました。
初めは雨の状況がまったく分からない状態でした。その日はとても寒い中で公園を回れるか心配でしたが、無事に昭和記念公園に行く事ができ、紅葉を楽しむ事ができました。
スタッフの皆さんのおかげで一日が楽しく過ごす事ができました。
一番心配だったのは、利用者さんが風邪を引く事が一番心配でしたが、体調も壊す事なく無事に帰って来られたのでほっとしています。食事もいつもとは違ったところで召し上がり、とても美味しかったのでは無いかと思います。
次回も旅行に参加する事ができましたら、また楽しんで行きたいと思います。

01:56 | Posted by admin

【夜勤て、なかなか面白いかも…】   ぶなの実1F 城田

2014年01月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

まだまだ支援も半人前のくせに、生意気ですが最近すこしだけ余裕?が出来た?なんて言ってもいいのか?わかりませんが…。
昼間は、何かとゆっくりした気分で話ができなくても、夜なら1対1で話しに集中できるようになりました。以外に知らない部分が見えたりすると何か親近感がわいてきて、入居者さんが身近に感じれます。
ただし、あまり首を突っ込みすぎないようには心がけてますが…。
嫁さんの話とか、お子さんの話とか…です。私も二十歳の息子の親ですし、高齢の両親がいるので何かと話があうのです。話しながら、うんうん解る解るとか…うなずいたりしてます。
以前、働いていた施設ではゆっくりと話す暇がなくて仕事をこなすだけでしたが、ぶなの実では、夜勤で話しができる時間をもててます。これもグループホームでの特権でしょうか?もう少し、お一人お一人の好みや今までの生活などについても知る機会が持てるように話しが出来たらと思っています。

16:16 | Posted by admin

【一年を振り返って】   つげの実 蔵田

2013年12月14日 | つげの実

つげの実の蔵田です。よろしくおねがいいたします。
今回は、2つのことについて、書かせていただきます。
まずは、今年も11月には、つげの実の皆さんと旅行に行ってまいりました。今年で8回目になりましたが、場所は、立川にあります、昭和記念公園でした。
いよいよ、旅行の1週間ぐらい前になり、週間天気予報をテレビで見ますと、見事なまでに、晴れマークが続いておりました。その天気予報を、入居者さんとみておりましたら、「私は晴れ女だから」と言われており、ぼくも意外に晴れ男だと思っていたので同じ話を笑いながらしておりました。
しかし、2日ぐらい前になりますと、突然、旅行の当日だけ、雨マークに変わってしまいました。
旅行当日、予報どおり、雨でした。出発前、その入居者さんとぼくはお互い無言で顔を見合わせ、天気の話はいたしませんでした。介護タクシーでの移動でしたが、道中は雨がふっておりましたが、昭和記念公園に到着したときには、雨はあがり、よかったです。
昼食は、公園内のレストランで食べました。雨あがりということもあり、他のお客さんはあまりおりませんでしたので、ゆっくりと食べることができました。
レストランを出た後には、園内を一周できる、パークトレインという乗り物に乗りました。
都内よりも、紅葉はすすんでおり、きれいな景色をトレイン内から眺めることができました。びっくりしたのは、なぜかこの時期に、あじさいが咲いていたことでした。
いつも感じ、楽しく思うことは、旅行での入居者さんたちは普段とは一段とちがったいろいろな表情を見せてくださることで元気をいただきます。
今年も旅行に行けて、よかったです。
もう1つは、新しい入居者さんのことです。その方は、10月にご入居されました。
まだ、ご入居されて間がないのですが、その方には、いろいろなことをおしえていただいております。居室は3階にあり、よく伺うことが多いのですが、伺うとかならず笑顔で迎えてくださり、「さあさあ、あがって」とお部屋のほうに招いてくださいます。
そこでお話をするのですが、ぼくのことを、近所の住人と思っているところもあるように思い、「○○さんが、今どうしているか、気にかけてくれ会いに来てくれたのね、それだけでうれしい」とおっしゃってくださいます。このように人との交流を大切にし、大事に思ってくださる方です。
また、この方は、整理整頓がお好きな方のようで、よくご自身でお部屋の模様替えを行っております。そのなかで、非常に感心させられたのが、細長い衣装ケースをくぼんだ壁にそって、たてに置き、そうすることで、ちょうどその方の背丈にあったテーブルのようになり、そこに小物類を置いていらっしゃいました。この発想はすごいなあ、と思いましたし、何とかしようという工夫を感じました。
いまでは、すっかり、他の入居者さんたちとも、なかよく馴染んで毎日をお過ごしになられているように感じます。
なによりも、この方には、生きる力ということを、おしえていただいたように思います。

01:55 | Posted by admin

【世話好き?】   ぶなの実1F 松村

2013年12月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

唯一の男性入居者Mさんは「やだぁ、よだれ~」「ほら鼻水!(笑)」など、時折、女性入居者陣に散々に言われる事があります。ところがこのところ、席の近いIさんが、やたらとお世話するのです。
特に食事中、
「ほらMさんご飯ですよ、これがお箸、これがおかず」
おかずばかり食べていると、
「Mさん、お味噌汁もありますよ。ご飯も。どっちにしますか?」
と、お皿の交換までして下さる!
Mさんは盲目な事や、入院をされたことなどもあり、入居当時と比べると、いろいろと繋がらなくなってきている為、一度お皿や箸を置いてしまうと、声をかけるまで動かない。
いつもはちょこちょこと職員が声をかけ、食事をしています。
最近はIさんがお世話して下さるので、非常に助かっております。笑
Mさんを挟んで、隣にYさんという女性の方が座っています。Yさんは、他の人の食事に手を出してしまいます。
するとIさんが怒るのです。ただイライラして怒るというのではなく「Mさんをかばって怒る」といった感じです。
IさんはMさんが盲目な事もわかっています。
そんな世話好きなIさんに更なる変化がありました。
夕食が終わり、Mさんの就寝支援の支度をしていると「そこ誰の部屋?」と聞かれました。「Mさんだよ」と答えると
「Mさん、もうお部屋で寝ますか?お部屋まで行きましょう。寝る準備してありますよ」と言われたのです。
思わず「Iさん、優しい!」と大きな声を出してしまいましたよ。
そんなIさんですが、一昨日の昼食時、Mさんに、
「やだぁ、こんなによだれ垂らしてー」と眉間にしわをよせておりました、、、

16:15 | Posted by admin

【Tさんとの思い出】   ぶなの実3F 前山

2013年12月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ぶなの実Aユニットの前山です。
ぶなの実Aユニットにご入居されていたTさんが、11月16日にお亡くなりになられました。私が、入職してから、約半年、とても早すぎるお別れでした。
Tさんは、認知症がかなり進んでおられ、意思疎通をとる事が難しく、日常の行動も片時も目を離せませんでした。
元々、お話好きな性格だったのか、お話が始まると止まらない事もあり、そんな時のTさんは、いつもチャーミングな笑顔を見せて下さいました。
また、Tさんと二人で近くの喫茶店に行き、パスタを美味しそうに召し上がっていた時の笑顔、スーパーや商店街に買い物に行った際に、お店の人に嬉しそうに話しかけていた時の笑顔など、色々と思い出され、今となってはTさんともっと沢山お話をしたかったという思いが強く残念でなりません。
Tさんからは本当に沢山の事を教えて頂きました。私自身も一日一日を大事に、そして介護士としてさらに成長していけたらと思います。

16:15 | Posted by admin

【注意したいこと】   とちの実 小谷野

2013年12月02日 | とちの実

朝夕の寒気が身にしみるころとなりましたが、皆様は体調を崩されず過ごされていますでしょうか。
猛暑日が続いた日々は過ぎ、短い秋を感じることもなく、冬到来といった感じですね。
夏場は熱中症に気をつけ水分補給を、とテレビでも言ってました。が、この冬場も同様に水分に気を付けて行かないとという季節です。暖房器具で乾燥しやすく、油断していると部屋も口の中も乾燥し風邪の原因を作ってしまう。そんな季節だったりします。
夏場や暑い日は利用者の皆さんも水分を取っていただき易いのですが、この季節はなかなか水分が取っていただきにくい日が多くなってくるので注意しないと。
それに施設の温度管理も重要だったりします。居間では温かいのにトイレは寒いと血圧が上がってしまい、倒れてしまう方もいるかも知れないと注意する点が季節によって変わってくる時期。でもどこも暖かくして、利用者さん達も暖かい格好していると体温が上がってしまってそれも困る。
いろいろと注意していかないと行けない所が変わってくるけど、もう少しで年末。
気合入れなおして頑張ろう。

18:12 | Posted by admin

【今年の旅行と誕生日外出】   つげの実 川端

2013年11月14日 | つげの実

毎年一度、入居者様の誕生日の時期に担当のスタッフが入居者様の外出を企画するのですが、今年も秋に2名の入居者様の外出を考えています。普段行けない場所へ行けるので入居者様も楽しみにされているようです。担当以外の入居者様も、秋に能を鑑賞される予定で大変楽しみにされておりました。
また、11月には、つげの実全体の旅行も控えています。
今年も企画をさせていただくことになりましたが、みなさんに楽しんでいただける旅行を計画できたらと思っております。宜しくお願いいたします。

01:55 | Posted by admin