log

【お誕生日のお祝いと共に】  つげの実 西田

2018年12月27日 | つげの実

ファイル 400-1.jpeg
つげの実でお誕生日のお祝いをさせていただく時に、入居者様のお生まれになった年の出来事をふり返ってみることがあります。
大正12年生まれのP様のお祝いの時は、関東大震災があった年でした。
「大震災の時は焼け野原になったんだよね」「95歳なの?すごいねー。おめでとう」「私は、大正14年生まれよ」などなど色々な視点から会話が弾み楽しい時間でした。
今月も昭和15年生まれのU様のお誕生日のお祝いをしました。
昭和15年は・・王貞治さんが生まれた年でもありますとお伝えすると、「えー!あの王さんもそうなの?」と思いがけず嬉しそうにびっくりされていて、私も嬉しくなりました。
小さい頃の思い出とかいかがですか?と伺うとU様は、しばらく考えて「家族みんなでラジオの前に座って終戦宣言をきいたの覚えてる」とお話され、他の入居者様も「そーそー!」と大きく頷かれていました。
「小さい頃サイレンがウーウー鳴ってお父さんが私をおぶって防空壕に行ったの。その時おぶってくれたのが嬉しかったのを覚えてる」とお話されました。「私も逃げたよー。東京は大変だった」「防空壕によく潜ったよね」「あなたは疎開したの?」等々思いがけず戦時中の話題でもちきりになりました。
戦争の大変な中でもご家族のあたたかさは、良い思い出として残っていてとても優しい表情でお話されていました。
皆さんに「当時流行っていた歌はなんですか?」と伺うと、戦争に送りだす時に歌う歌を口を揃えて歌ってくれました。これも切なくなりましたが、その中を生きて来られた逞しい入居者様なんですね。
「今が1番いいねー」と時々耳にします。
私は、戦争を体験していません。ノー天気な自分を痛感しつつ・・・。
戦争のない時代、楽しい事をたくさん感じて頂きたいという想いを大きくしながら、皆さんで「ふるさと」「荒城の月」を元気いっぱい歌ってお祝いの会を終えました。
会を終えると「次は誰の誕生日?」と次の誕生会を皆さん楽しみにされています。
また素敵な思い出と共にお祝いできるのを楽しみにしています。

17:25 | Posted by jizai

12月号の「ぶなの実1F」の記事はありません

2018年12月27日 | ぶなの実::ぶなの実1F

12月号の「ぶなの実1F」の記事はありません

17:24 | Posted by jizai

【地域活動】  ぶなの実 前倉

2018年12月27日 | ぶなの実::ぶなの実3F

先日散歩がてらIさんと近くのスーパーに行き、会計後に2人で「すごいね~すごいね~」と言いながら袋づめをしていると、私の知らない、商売人風の紳士がIさんに「あぁ、こんにちはっ!」と威勢よく挨拶される場面に遭遇することができました。普段能ある爪を隠し、一見したい放題のように振舞って「飯はまだか」と繰り返すIさんが、その時はとてもよそ行きの顔で「あ、どうも」と右手を上げられました。はた目には「誰だっけ?」が貼りついていたため、その紳士が「あぁ、わかんないか」と私を見て笑い風のように去っていかれ、結局どこのどなただかは判らず。
しかし、研修や本で盛んに叫ばれている地域活動の大切さにいまいちピンと来ていなかった私が「これがIさんにとってどんな出来事だったのか」を想像すると、少しだけヒントをもらったような気がしました。これから寒くなりますが、風邪をひかないように気をつけながら外のつながりを楽しんでもらえるような環境づくりもしていきたいと改めて感じました。

17:24 | Posted by jizai

【編集後記】  林田

2018年11月30日 | 編集後記

最近、気になることの一つです。
先日、グループホームの団体の垣根を取り合払い、話し合う場が持たれました。私は、東京の代表として出席したのですが、やっとここまで来たか。という感じがしました。私は、出席をしただけですが、この仕組みを作った方たちに感謝したいと思います。
さまざまな介護サービスがあり、それぞれに重要な役割を担っています。私は認知症対応型共同生活介護(以下、グループホーム)を運営していますし、そこには誇りを持っています。それらのことを世の中に伝えていくには、協力して取り組む必要がありました。ですが、バラバラとした動きしかできませんでした。
今後は、大きなテーマ、たとえば報酬改定などにおいて、協働していけるのではないかと思います。
そのためには、これまでのわだかまりを取り除く必要があると思ます。それぞれの背景や思いは尊重することが必要ですが、グループホームで生活される入居者さんたち、そこで働く職員たちのためになることを最優先として、何よりも協働することだと思います。
まだ、紆余曲折があると思いますが、協力できる範囲で協力をしたいと思っています。

14:53 | Posted by jizai

【イベントおわん猫】  つげの実 山越

2018年11月30日 | つげの実

8月頃に初めてのおわん猫という滝野川会館で行われたイベントにUさんとDさんとAさんの3名で参加しました。
向こうのスタッフの方がギターやピアノで演奏をしながら童話を皆さんで歌っていました。
歌が終わると滝野川会館に来ていたお客様が童話の説明をしていましたがAさんは色々と知っている様子でにこにこしながら楽しんでいました。
Dさんとは席が離れてしまいましたがDさんは隣の席に座っていたお客さんとお話をしながら一緒に歌を歌っていました。
会場で初めて会った人とあんなに楽しく会話が出来ているなんてさすがDさんとおもってしまいました。
最後に紙芝居を2つほどやってから終わりになりましたその後1階のロビーで3人は歌をけっこう歌っていましたので喉の方が渇いていたらしくお茶を飲みほしていました。
1階のロビーで少し休憩をとり今回の歌の内容を説明してくれたお客さんの話になり盛り上がりました。
帰りはタクシーに乗りつげの実に戻ってきましたが3人とも少し疲れた様子でしたがとても楽しまれていたのでよかったと思いました。
また他の利用者様も誘って行けたらいいなと思いました。

14:22 | Posted by jizai

【ジャガイモ堀り】  とちの実 中島

2018年11月30日 | とちの実

こんにちは。とちの実の中島です。
今年もご近所さんからジャガイモ掘りにお誘いをいただきましたのでご報告を致します。
ファイル 394-2.jpeg ファイル 394-1.jpeg
畑まで、徒歩3分くらいです。とちの実はよい場所にあるなぁと思います。立地はもちろん、ご近所さんに本当に恵まれています。
ファイル 394-5.jpeg ファイル 394-3.jpeg ファイル 394-4.jpeg
今回参加されたのは、Aさんと、今年ご入居されたBさん、私に、新人職員の平畑です。
AさんもBさんも農業の経験がおありです。お二人とも農業は大変だったと仰いますが、とても誇らしげを表情をされます。

初参加の近所のちびっこ達とお父さんお母さんもいらして、よい交流の機会になったと思います。AさんもBさんも顔をほころばせていらっしゃいました。

たくさんのおすそ分けを頂きました。皆で美味しく頂いています。
今年もご招待を頂き本当にありがとうございました。

14:17 | Posted by jizai

【3町会合同避難訓練】  ぶなの実3F 宝田

2018年11月30日 | ぶなの実::ぶなの実3F

どうもお久し振りです、ぶなの実Aユニットの宝田です。
今回は9月2日にありました避難訓練についてお話したいと思います、年に1度町会の避難訓練がありまして去年はTさんと私の2人で参加したのですが、今年はSさんも参加してくださりTさん、Sさん、私の3人で参加しました。
開催された日はあいにくの雨だったので、炊き出しと消化訓練、煙体験が出来なく残念でしたが、かわりに東京で震災が起きたらどうなるかというビデオを見ました、30年以内に震度7クラスの地震が来る確立は70%(だったはず)ということなので本当にいつきてもおかしくないので働いている最中に地震がおきた時にしっかり対応できるように職員全員で改めて防災グッズの使い方や避難のしかたなどを周知しなければならないなと感じました。これからも安全に皆さまが暮らせるようにしていきたいと思います。

14:16 | Posted by jizai

11月号の「ぶなの実1F」の記事はありません

2018年11月30日 | ぶなの実::ぶなの実1F

11月号の「ぶなの実1F」の記事はありません

13:55 | Posted by jizai

【編集後記】  林田

2018年10月31日 | 編集後記

仕事の合間や、打ち合わせの時によくコーヒーを飲みます。寒くなると温かいコーヒーを飲む回数が増えてきます。
ある時ふと思ったのですが、私は、実はコーヒーがあまり好きではないようなのです。苦いですし、物によってはすっぱかったりします。
ですが、コーヒーの香りは大好きのようです。コーヒーが運ばれてきたときに香る一瞬だけが好きなようなのです。ですから、アイスコーヒーより暖かいコーヒーのほうが好ましいです。
本来コーヒーは飲み物で、併せて香りを楽しむものなのでしょうけど、私の場合は、それが逆のようなのです。
ものごとや、人と会う時も、実は本来の目的だけではなく、その人の面白いところ、そのものごとの奥深さなどを味わいたくなっていることがあります。ですが、そのことはこっそりと秘匿して、素知らぬ顔をしていることがあるような気がします。そして、、そこには私にし分からない満足感や悦びがあるのです。
もちろん、目的に達するために人と会いますし、ものごとに向き合います。
しかし、目的以外に私自身が好ましいと思う何かがある、人やものごとのほうが、私の集中力は高まります。その、ちょっとした遊びみたいなものが、私にはとても必要なのだと思います。

09:39 | Posted by jizai

【いざ!東京ドームへ!】  つげの実 宮松

2018年10月31日 | つげの実

つげの実の利用者様で、プロ野球がお好きな女性がいらっしゃいます。
愛知県ご出身で、愛知県と言えば中日ドラゴンズでしょう!
かつて、私も名古屋で花のOL時代を過ごした時代があり、その時はドラゴンズファンに巻き込まれました(一度だけ選手の追っかけをしました(笑))。
ドームへは、昨年もご一緒させていただいており、今回2度目のジャイアンツ対ドラゴンズの観戦です。ただ、時代は変わったのだなと思う事があります。球場で、出場選手が電光掲示板にでるのですが、ドラゴンズの選手が、失礼なのですが全く知らないお名前ばかりでした。時代の移り変わりで、当たり前と言えば当たり前なのですが・・・。
女性利用者様と私の知っている選手は相通ずるのに・・・(T選手、Y選手、A選手、I選手、Y投手、H監督など・・・
このころのドラゴンズは良かった~おもしろかった~)。
この日は、元選手のY氏がゲストで来ており、びっくりされていました。
そして試合も中盤に差し掛かって少々気を抜いて、まったり観戦していたところに、選手の打ったファウルボールが!!!席の目の前にひゅーん、ドカッ!!!と飛んできました。
座席の手前1.5メートルほどでした。おーっ!!! 危ない、危ない・・・(ドキドキ…)。
プロ野球選手の打球は、すごいです!「ハンパねぇ!!!」(どこかで聞いたセリフ…サッカーでした?)しかし、この記事が載る頃には、ハンパねぇブームは去っているかと思いますが。
試合結果は、ドラゴンズの快勝で、ご本人も喜ばれておりました。帰りのタクシーの中では、タクシーの運転手さんと、昔のドラゴンズの選手の話題で盛り上がっていました。
この時間が私はとても楽しかったです(自分が(笑))。
Iさん、タクシーの運ちゃんと二人で盛り上がってしまってごめんさないね(笑)。
でも、微笑ましい表情をして下さっていたように感じました。ありがとうございます。

08:42 | Posted by jizai