log

【編集後記】  理事長 志寒

2025年08月15日 | 編集後記

暑さがひときわ厳しくなってまいりました。その上に地震の話題も。そんなテレビのニュースを見ながら入居者さんが眉を寄せて「これはね、地球がどうかなっちゃってるのよ」と明言します。「長い人生経験から見ても、そう思われますか」とこたえると「そりゃそうよ!」と。そしてお話になったのが、ご自身の子どもの頃の夏の風景。夕暮れの涼しさや川を吹き抜けるそよ風、井戸水で冷やしたマクワウリが虫歯に染みるほどだったこと。それは時代と都市と田舎の違いのようにも思えますが、それを基準とすれば、最近の日本の夏は確かに異常事態です。確かに私の子ども時代と比較しても、暑すぎて鳴けないのか昼間は蝉しぐれが途絶えますし、一向に気温が下がらず夕涼みも死語になりつつあります。ご近所の方によると、学校でも屋外プールの授業を取りやめるところもあるのだとか。
私たちの夏はすっかりと変わってしまったのかもしれません。しかし、ゆっくりとした変化は気づきにくいものです。いつの間にか大切なものが変わってしまっていないか、違う世代とのコミュニケーションで気が付くことも多そうです。

18:31 | Posted by jizai

【七夕】  ぶなの実 大塚

2025年08月15日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ついに梅雨明けし、夏本番です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
7月の最初のイベントと言えば、七夕ですね♪
今日はぶなの実内で行った七夕の短冊作りのご様子をご紹介したいと思います。
入居者さんに今年の願い事は何にしましょうかと相談すると、最初は皆さん、「何にも思いつかないな」としばらく悩まれています。
トップバッターはEさんです。「良い事、思いついた!」とスラスラスラっと「日々安泰」と書かれます。大切ですね~。
続いてはOさんです。「みんなが幸せになりますように」
素敵ですね~。さすがOさんです。
次々と皆さんも短冊を書き上げて下さいます。
ファイル 649-1.jpegファイル 649-2.jpegファイル 649-3.jpegSさんは「世界平和」。なんと世界とは!!規模が大きいですね。
最年長のNさんは「あと、いくつ生きるのかな?」と。まだまだ一緒に頑張りましょう!
Aさんは「楽しく過ごしたい」私もそう思います。
Kさんは「あんぱんが食べたい」と!みんなの笑顔を引き出します。
Iさんも「どうしよう。どうしよう」と悩みましたが、「今年は皆の願い事に乗っかります」と。来年こそは書いてもらえると良いですね~。

今年も皆さんの思いの詰まった短冊が出来ました。
皆さんの願い事が叶います様に♪

18:30 | Posted by jizai

【畑に行ってきました】  とちの実 中島

2025年08月15日 | 未分類

近所さんにお誘いいただき、畑でのじゃがいも掘りに行ってきました。
もともと毎年お声掛けをいただいていたのですが、コロナの影響でずっと実現ができていませんでした。今回5年か6年ぶりの参加です。
6月末でかなり暑かったことと、畑までの距離もそこそこあることから、今回は車椅子をご利用の入居者さんお二人に、代表して見学をしてもらいました。
参加された入居者Zさんは畑にて「気持ちがいい、気持ちがいい」と何度も仰っていました。
ファイル 648-1.jpegファイル 648-2.jpegファイル 648-3.png穫れたてのジャガイモのお裾分けをとちの実の皆で美味しくいただきました。
このような機会を提供していただき、心の底から感謝しいます。

そのご近所さんから、手作りの郵便受けの寄贈もいただきました。ありがとうございます!

18:29 | Posted by jizai

【畑に行ってきました】  とちの実 中島

2025年08月15日 | とちの実

ご近所さんにお誘いいただき、畑でのじゃがいも掘りに行ってきました。
もともと毎年お声掛けをいただいていたのですが、コロナの影響でずっと実現ができていませんでした。今回5年か6年ぶりの参加です。
6月末でかなり暑かったことと、畑までの距離もそこそこあることから、今回は車椅子をご利用の入居者さんお二人に、代表して見学をしてもらいました。
参加された入居者Zさんは畑にて「気持ちがいい、気持ちがいい」と何度も仰っていました。
ファイル 651-1.jpegファイル 651-2.jpegファイル 651-3.png穫れたてのジャガイモのお裾分けをとちの実の皆で美味しくいただきました。
このような機会を提供していただき、心の底から感謝しいます。

14:21 | Posted by jizai

【編集後記】  理事長 志寒

2025年07月15日 | 編集後記

先日、入居者さんと歌詞本を見ながら「有楽町で逢いましょう」を歌っていたのですが、その曲紹介に昭和32年発表と付記されていました。68年前の楽曲と考えると、あらためて時の流れに途絶えず、歌い継がれる名曲の偉大さを感じます。とはいえ、私自身も物心ついたころには日劇はなく、有楽町に初めて降りた時には大型家電量販店がそびえたっていました。大学で上京したころ、私にとって上野駅は故郷の香りどころか、目の回る大都会でしたし、津軽海峡は北の海から渡らず、トンネルで越えました。歌に現れる情景も大きく時代差があるようです。
そこまで昔まで遡らなくとも、今ではダイヤルを回しませんし、電話ボックスもほとんど見かけません。切符を切られることもなければ、ペンフレンドもラブレターも過去のものでしょうか。かつてその歌詞に込められた思いは、今では何に託されているのでしょう。
そんなことを思いながら歌詞本をめくると「岸壁の母」が載っていました。戦後80年の今年、失われてもよい情景だってあります。待ち続ける母と帰らぬ子の情景は、二度と巡り来てほしくはありません。だからこそ、歌い継ぐべき思いもあるのでしょうか。

10:50 | Posted by jizai

【おしとやかな江戸っ子】  ぶなの実 宝田

2025年07月15日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ファイル 645-1.jpeg暑いしじめじめした日が続いていますね。熱中症になった!なんて言うニュースが毎日の様にやっていますので、皆さん水分ちゃんと摂りましょうね!
どうも、こんにちは。梅雨生まれのぶなの実の宝田です。
今日はそんな梅雨に新しく入居されたIさんについてお話をしたいと思います。
Iさんは女性の方で、入居される時に浅草育ちの江戸っ子との情報があった為、頭の中では「江戸っ子!?チャキチャキしていて、祭り大好きな元気いっぱいの人なのかな?」なんて勝手にイメージしていたのですが、いざお会いした印象は「おしとやか!」です!
話し方や振る舞い、そしてお茶の淹れ方にまで品があり、良い意味で想像していた江戸っ子とは全然違いました!
まだ入居されて2週間くらいなのでこれから沢山色んなお話やお出かけをして、Iさんの事を知っていきたいと思います!まずは浅草へ!!

10:49 | Posted by jizai

【トライ&エラー】  とちの実 小谷野

2025年07月15日 | とちの実

前回の自分が担当した時にプラン目標について記事にさせていただきましたが、今回その続きではないのですが、プランの実施編とさせていていただこうと思います。
詳細項目のプランを立てる際は入居者さんの既往歴や身体状況などを鑑みて、医療的支援の必要性や、周辺症状や中核症状があるかどうか、どういった状況、状態でそういったことが見られるのかを見てプランに落とし込んでいきますが、それのみだと生活をされている中でメリハリが無いので家政作業やご本人にとっての楽しみなどプランを立てる事もあります。
例えると以前の生活されている時の趣味がなんだったのかをご本人に聞いたり、時にはご家族から聞いたりします。運動が好きな方だった場合は散歩のプランを取り入れたりして実施していくという感じになるのですが、その情報が若い時の趣味だったりすると散歩にお誘いしても乗り気になられず、断られ続ける事など結構『あるある』な話だったりします。
ただこの場合であった時でも現状のご本人に合わなかったという情報が手に入ったことになるので、また別の事が無いかあの手この手で探すのですが、なかなか見つからず、色々と試しては違うな、を繰り返す感じになります。
ただ他の職員が試した時に楽しんで散歩に行っていたと聞いたりすると、めげずにもう一回チャレンジしてみて、笑顔など見られた時はやって良かったなと思えます。
この仕事の難しいところですが、やりがいでもあります。

08:10 | Posted by jizai

【編集後記】 理事長 志寒

2025年06月05日 | 編集後記

空気が少しずつしっとりと感じられ、梅雨の訪れを予感させる日が増えてきました。
きみさんちのアジサイのつぼみはまだ薄緑色。このアジサイは10年以上前に鉢植えのままで枯れていくのは可哀そうだと、あるご入居者が植えたものですが、その方が旅立ったあとも毎年、花をつけてくれています。
ファイル 644-1.pngまだ固くつぼんでいるクチナシを見かけると、買い物の途中に『くちなしの花』を口ずさんだご入居者を思い出します。そう言えば渡哲也さんに似てません?というと照れ笑いをしたその方も旅立って長く経ちました。
お二人とも、ご自身の生命をご自身なりにまっとうされ、その生活の中で輝いておられました。
軽々しく他人の幸福をはかったり、死生観を語ったりするほどの人生経験は持たない私ですが、季節の変わり目の花々はいつも、ご入居者の命を考えさせてくれます。
花々を愛でるゆとりと、季節を感じる気持ち。大事にしていきたいものです。

14:21 | Posted by jizai

【0さん、入院、そして退院】  ぶなの実 野口

2025年06月05日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ファイル 643-1.jpeg2月の28日にお部屋で何度か嘔吐があり、顔色も良くなく入院する事になりました。
当初は1週間程度の入院になるだろうと言われていましたが、むせ込みがみられ、痰吸引を1日に何回もしているから当分退院は難しいと言われていました。
嘔吐症、誤嚥性肺炎と診断されました。2週間が経ち、3週間が経ち、先生の往診の日、先生から「痰吸引する頻度が減ったから退院できますよ」と話がありました。
本当に良かったです。1か月も経ちますから、身体の変化や、食事、歩行等難しいのではないかと思っていました。
4月14日に退院されました。
久しぶりの顔合わせの時。入院する前に比べると見た目は少し痩せましたが、顔色も良く、笑顔のOさんがいつもの椅子に座られていました。
「Oさんお帰りなさい、全然変わってなくてよかったです」と声を掛けました。
Sさんと2ショット写真をとりながら、いつもの笑顔がみられました。
少し不安定ではありますが掴まり歩きで歩き、ご自身で食事も召し上がることが出来ています。
いつものぶなの実の雰囲気に戻りました。
本当にOさんの笑顔は皆を元気にさせます。入院生活お疲れさまでした。

14:20 | Posted by jizai

【お花見】  ぶなの実 蛯子

2025年05月07日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ファイル 641-1.jpg皆さん、こんにちは!ぶなの実の蛯子と申します。
ここ数日暖かい日が続き、過ごし易くなってきました。
今年は2年ぶりに4月4日に飛鳥山公園に入居者の方々とお花見に行ってきました。
丁度桜も満開でとても綺麗でした。
今年のお弁当は入居者さんと一緒に作成した手作りお弁 当です。
桜を観ながら頂いたお弁当は格別でした。皆さんとても美味しそうに召し上がっていました。唐揚げ、美味しかったな ~(^^♪ その後、輪投げゲームをみんなで行い、楽しく過ごしました。
残念だったのはOさんが入院されていたことです。
来年は一緒に参加出来ればと思いました。

09:40 | Posted by jizai