log

編集後記 林田

2018年05月05日 | 編集後記

今年は、冬が厳しく、また寒暖の差が激しいせいか暖かさに体が慣れるのに時間がかかっている気がします。
寝ても寝ても眠いですし、「仕事したくない病」にもすぐにかかってしまいます。
そんなある日、私の親しい友達から「しばらく沖縄に行こうかな。」と話をされました。
最長3か月程度行くということなので、想定外でした。私は、てっきり数日のはなしだと思っていました。
同じ時代にグループホームを立ち上げ、頑張ってきた友達のこの発言にかなりびっくりして、機会を変えて3回話を聞きました。
最初は、燃え尽き症候群になって、もう経営をしていくことに疲れたのかと思いました。
会社の規模も同じぐらい、同じような課題や問題を抱えてきて、そのことを相談しあってきた友達です。ここ数年、本当に職員が足りず、また、入職してもあっという間に辞めていく。と言うことの繰り返しで、私たちもほとほと疲れましたし同じような境遇の仲間と話すと、いつもこの話になります。
ですので、燃え尽きるのも仕方ないと思いました。
しかし、話を聞くとそうでもないのです。彼が言うには「これから10年15年と頑張るためには、ここで、ゆっくり今後のことや自分のことを考えたい。」とのことでした。
彼は、いつも仲間が周りにいる人です。しかも、一人暮らしをしたことが無く、一人の時間がどうしてもほしくなったようでした。
学生の時に一人暮らしをして、人恋しさや寂しさを味わった私からすると、「??」と思うことですが、彼は真剣でした。
家族もいて、会社もある中で一大決心だと思います。
孤独を味わいながら、「人を支える。」というこの仕事のことを考えるのは、確かに必要だと思います。
これから先、まだまだ問題は解決できないでしょう。しかし、粘り強く対応して行くには、本当に自分たちが行わなければならないことを私も考えて行動しなければならないと強く考えます。
その友達が、元気な顔で考えてくれたことを楽しそうに話してくれるのを楽しみに待ちたいと思います。(林田)

08:13 | Posted by jizai

編集後記 林田

2018年03月28日 | 編集後記

先日、あるYouTubeを見ていたら、「その職業を選んだ理由は楽だから。」と話している人がいました。確かに、長時間働くことが良しとされた時代ではありませんし、私も長時間労働をただ行うことは反対です。
しかし、楽という概念を上位に挙げていくことは、少し立ち止まらなければならないかなと思うこともあります。
楽と言う言葉の中には、思考をしない。と言う要素も入ってきます。考えるということは、実は非常に疲れる行為であり、体力も必要とします。
人間は、他の動物と比較して大脳を進化してきました。その代償として大脳のエネルギー消費率は、他の器官よりとびぬけて大きなものになっています。つまり、燃費が悪いのです。
燃費が悪いということは、お腹が空きやすいのです。日本人が飢餓から脱却したのは戦後の話です。それに引き替え
飢餓は何万年も続いてきました。ですので、人間の脳は、お腹が空くことを避けるために必要でなければ考えることをしなくなるのです。
しかし、これからは考えずに済むということが世の中を大きく変える可能性があります。
AI(人工知能)の存在です。
せんだって、AIに関する二つの番組を見ました。一つは将棋の世界、もう一つは機械が故障した時の対応に関する話でした。
どちらとも、AIの対応は人間と同等もしくは人間以上の能力を発揮するようになっています。どちらのAIも当然自己学習能力がついています。それを開発した方々が話をされていたのですが、どのようなプロセスで、どのような考えで、実際の行動(将棋では指し手、故障の対応でしたら必要な物品の選択)を取ったのか、説明ができません。と言われていました。
つまり、人間が考えることをしなくても、AIが考え対応してくれる時代はそう遠くないのです。そしてその対応力は、すでに人間以上の能力を持ってきているのです。
そうしたら、楽(考えずに済む)を基準にしたら、そのほとんどをAI任せにしていくことになります。
私たちが、認知症対応型共同生活介護という事業に対し、「有する能力に応じた自立」を目的に2000年から方針転換をしたときに感じたことがあります。
考えなくてよい生活は、入居者さんたちにとって楽なのだと。しかし、自分で考えて行動することを奪われた入居者さんは、生きているのではなく、生かされているように見えます。
人間は、飢えと闘いながらもなお、考え行動し生き抜いてきました。それは、命をつなぐことであり、その対価として満腹の幸福感のほかに、達成感や協力する喜びを得てきたのだと思います。
AIが生活に入ってくることは避けがたいでしょう。しかし、自分で考え行動するということの重要さと喜びを決して忘れてはいけませんし、まして、自分が、支援者であるにもかかわらず、人が考え行動することを奪うことは許されません。
AIが一般化するなかで、本当の意味で人間らしい仕事というものは、私たちのような職業に残っていくのではないかと思っています。(林田)

18:39 | Posted by jizai

編集後記 林田

2018年02月28日 | 編集後記

東京で生活をしだして25年以上経ちます。子供の頃を過ごした福岡の久留米市よりもずいぶん長くなりました。
東京での生活にもう慣れきっていると思うのですが、冬の乾燥は何年たっても慣れませんし、年々つらくなっているように感じます。
根が田舎育ちなので、空気がきれいな環境で生活しましたし、福岡は冬場曇った日が多く乾燥した空気となることは少ないのです。
ですが、もうすぐ東京を意識せざるを得ないことが来ます。東京オリンピック・パラリンピックです。私の生活や、私たちの仕事にプラスの影響ばかりではない東京オリンピック・パラリンピックですが、どうせ行われるなら、認知症状態にある方々や、それを支える私たちで、東京は認知症になっても安心して生活できる場所だということを少しでも世界に伝えられたらと考えます。
すでに、仲間たちといろいろなイベントを考えていますし、できれば入居者さんたちとオリンピック・パラリンピックのボランティアをできたら素晴らしいと思っています。
来年度からいろいろなインフォメーションを流すと思いますので、ぜひ皆さん、一緒に世界初めての試みに挑戦してみませんか?よろしくお願いします。(林田)

08:53 | Posted by jizai

編集後記  林田

2018年01月31日 | 編集後記

平成30年度の報酬改定が概ね決定しました。
認知症対応型共同生活介護の報酬改定は、基本分が据え置き、そのほかは加算の項目が増えた。と言う状況です。
財政がひっ迫する中、加算の項目が、事業所として要望してきたことも含まれていたことを考えると、厚生労働省も、介護事業者・従事者のことをしっかりと考えてくれているとは感じました。
しかし、2点、気になることがあります。
1点目は、介護報酬が最低賃金と連動していないことです。東京近郊では、最低賃金の上昇が進んでいます。
20年前と比べると、100円以上上がったと思います。介護職員のなり手が少ない要因の一つは賃金の安さです。
せめて、介護報酬も最低賃金と連動させるべきだと思います。
2点目は、いまだに仕事の質に関してなかなかその評価が得られないことです。これは、事業者にも責任があるのですが、介護、特に認知症状態にある方を支える職員のケアの質を評価した介護報酬とはなっていません。今後は、そこにフォーカスされるような提言を国に行っていきたいと思っています。
次の改定まで、時間があるようでありません。現在、次の改定の準備に入っています。ぜひ、ご協力をお願いします。(林田)

09:09 | Posted by jizai

編集後記  林田

2017年12月31日 | 編集後記

先日、同業の経営者たちと集まりを持ちました。
日ごろは、遊び仲間として集まることが多いのですが、今回は、年明けと言うこともあり真剣に話し合いました。
その検討課題は、どうやって、後進を育てるか。
どうやって世の中に、認知症対応型共同生活介護での仕事が魅力的で面白いかを伝えられるか、でした。そこに集まった仲間は、認知症状態にある方々を真剣に10年以上支えてきた仲間なのです。これまでは、自分の会社の運営に追われていましたが、そろそろ、社会の中に私たちが培ってきたことを受け止められる人たちを育てなければ。と考えだしたのです。
その為にはこの仕事の魅力を、同じ仕事をしている人たち、そして世の中に伝えていかなければなりません。
1つ目の課題については、とにかくこれまでの認知症状態にある方への支援と、生活の支え方をじっくり伝えなければという話になり、各会社の職員さんを集め、会社負担で宿泊研修など密度の高い研修を行おうということで話しが進んでいます。単純に、認知症ケアとか介護技術とかではなく、これまでの歴史や精神、考えなども含め伝えたいよね。と話しています。
もう1つの課題は、世間に向かって10年後の認知症対応型共同生活介護の在り方をイメージして伝えられるようにしたいという話になりました。
こちらは、まだまだ細かい検討課題が多いのですが、映画を作る。や、AIを取り入れるためにその研究をしている人たちとコラボしよう。というようなことをやりたいよね。と話しています。
どこまでできるか、こちらはハードルが高いですが。10年なんてあっという間です。今はじめないと、認知症になったら、ロボットに抑制されるような介護を受け、ぼんやりと殺されるような生活にさせられてしまう可能性も大です。
この10年、大切にしたいと思っています。

08:28 | Posted by jizai

編集後記 林田

2017年11月30日 | 編集後記

私は観ていませんが、ある医者のドラマで「私、失敗しませんから」と言う決め台詞を言うものがあったと思います。
私たちの仕事、「認知症状態にある方々の生きる力を知り、それを使って豊かに生活できるように支援する。」と言うことは、失敗することの連続です。
思い込みや知らないこと、気づいていないことに足を取られ、想定と違う解決が待ち受けます。
先日、ある入居者さんの所在をつかむことができずに、職員たちと大慌てをしたことがありました。この寒い季節ですし、何かあったら大変だと正直焦りました。
これまでもそのようなことはたくさん起こったのですが、今回は全然違う解決でした。なんと、その方がご自分で公衆電話から事業所に電話をしてくれたのです。
「あー、知らないとは、何とも無駄なことが多くなることか。」と安堵する気持ちを味わいながらもそう思いました。
自分の力で解決できたことは本当に素晴らしいですし、有する能力を発揮し自己決定の結果、職員(私も含め)を振り回すことができること自体が、その方の生きる姿として素晴らしいのですが、私たちは、いつも自らの力の無さを痛感させられます。
「私たち、失敗を必ず活かしますから。」今かろうじて言える言葉としたら、このような表現かな。と思っています。しかし、いつでも自分たちは知らないことに向かい合い、知ることができた時のワクワクとした気持ちでいることとと、知らないということを知っている強さが、この仕事の根底にあるのだと考えています。(林田)

17:17 | Posted by jizai

編集後記  林田

2017年10月31日 | 編集後記

今年の大河ドラマは、西郷隆盛ですね。昨年の大河ドラマは観なかったのですが、今年は見てみようかな、と思っています。
それは、西郷隆盛の名言集にこのようなものを見つけたからです。
「人間がその知恵を働かせるということは、国家や社会のためである。だがそこには人間としての「道」がなければならない。電信を設け、鉄道を敷き、蒸気仕掛けの機械を造る。こういうことは、たしかに耳目を驚かせる。しかし、なぜ電信や鉄道がなくてはならないのか、といった必要の根本を見極めておかなければ、いたずらに開発のための開発に追い込まわされることになる。まして、みだりに外国の盛大を羨んで、利害損得を論じ、家屋の構造から玩具にいたるまで、いちいち外国の真似をして、贅沢の風潮を生じさせ、財産を浪費すれば、国力は疲弊してしまう。それのみならず、人の心も軽薄に流れ、結局は日本そのものが滅んでしまうだろう。」
すでに、日本は手遅れのような気もしたのですが、気を取り直して、これからの世代の方々に少しでも軽薄ではない日本を伝えたいと思いました。

19:07 | Posted by jizai

編集後記

2017年09月30日 | 編集後記

脳(海馬)で記憶することがうまくいかなくなること。これが、アルツハイマー型認知症を中心とする、認知症の症状の特徴です。
うちの入居者さんたちの多くは、この症状が出ます。以前、某大学病院の先生と話したことがあったのですが、その先生は、実行機能障害(段取りを取るような機能です)がその主な症状と言われました。私は、実行機能障害が起きるのは記憶障害が原因だと考えていますので、いまいち議論が噛みあいませんでした。実際どのように考えるか結論は出ていませんが、記憶ができる。記憶をし続ける。と言うことは、その方の人生そのものになりますし、自分とは何を考える情報源になります。アイデンティティと直結するわけです。
そのような意味では、記憶とはとても重要であり、記憶が無くなることに恐怖を感じることは無理のないことです。
そして、記憶は苦しみの原因にもなります。忘れられるならどれだけ楽になるのだろうかと考えることも、私は年々増えているように思います。
忘れることを意識的に行うことは、かなり難しいことです。覚えることは意識的にできることも、ままあるにもかかわらず、忘れることは思うに任せません。そのことが精神をむしばむような気がすることがあります。
しかし、記憶にだけそのこと(人生や生きていること)の価値を付託するのは、記憶に申し訳がないように思うのです。
記憶することは、本来自分の豊かにし周りの人たちと幸せに暮らせるために行うことだと思うのです。
ですので、記憶がとどまらない認知症状態にある方でも、自分が豊かであり、周りの人たちと幸せを分かち合えるなら、記憶の有無と幸不幸がつながらないということも可能なのではないかと考えています。
そして、それらのことを気づかせてくれるのも、それらのことに確信を持たせてもらえるのも、これまで、そして今、一緒に生活をしてもらっている入居者さんたちの存在だと考えます。
自分の力ではどうにもならないことでも、目の前にいてくれる入居者さんたちが、真摯に人生を向き合っている姿に救われることばかりです。本当に、ありがとうございます。(林田)

10:52 | Posted by jizai

編集後記  林田

2017年08月31日 | 編集後記

私は、子供のころから歴史が好きで、今もよく読む本は歴史ものが多いです。
最初に好きになったのは、中国の歴史で、興味を持っている方も多いと思いますが、三国志から興味を持ちました。それから、中国のほかの時代の歴史、そして日本の歴史へと興味を持ち続けています。
歴史小説ですから、作者の方の考え方なども紛れ込みますし、歴史の資料を読んでいても、それを作った人の立場が反映されていて、「正しい」と思い込むと、大きな間違いを起こします。
よく言われるように、「歴史は勝者が作ったもの。」などともいわれるほどです。
ですから、できるだけ様々な角度からその時代を検証した資料や小説を読むと、考え方や価値観の違いから、人間と言うものが浮き彫りになります。
その、時代を超えた人間臭さみたいなものに触れた時に、歴史が過去の情報の集積物から、現在のこの私の中にある葛藤や苦しみ、充実感などとつながり、生き生きと頭の中で歴史上の人物が動き出すような気がするのです。
日々を過ごしていると、自分の生き様が歴史の一部であるという実感などはさらさらないです。しかし、このあまたの今を生きる人たちは紛れもなく、歴史を作っていっていると考えます。
そう考えると、日々生きている意義を実感できるように思います。
いま、ヒストリエという漫画を読んでいます。珍しくアレキサンダー大王、アケメネス朝ペルシャの時代の話です。
日本では、あんまり漫画にはなっていないと思います。
漫画ですから、それこそ脚色も多いと思いますが、文化や価値観が日本や中国とまた異なりますので、大変興味深いです。
気になった方は、ぜひ読んでみてください。

10:30 | Posted by jizai

編集後記 林田

2017年07月31日 | 編集後記

この前、古い友人と10年ぶりに再会しました。
彼は、年も同じで以前金融関係の仕事をしていたことなどもあって、縁のある存在でした。
しかも、グループホーム草創期の議論を交わした仲なので、とても貴重な思い出があります。
久しぶりの再会となったのは、彼が横浜から宮崎に引っ越したことが大きかったのです。しかし、久しぶりに会うとお互い年を取ったものの、あの時の情熱を共有することができました。
20年以上のキャリアのある私たちの年代は少数派です。これから、大きな具切りを迎える2025年に向けて、彼とまた力を合わせて頑張りたいと思います。

10:24 | Posted by jizai