log

【ケアプラン作成の難しさ】  とちの実 小谷野

2025年01月06日 | とちの実

先日、担当する入居者さんのプラン目標が更新の時期になったのですが、改めてケアプラン作成の難しさを痛感しました。
ケアプランというのは、簡単にいうと入居者さんとその家族の希望や課題に対し、どのようなケアが必要なのか、ケアするに当たりどのようにアプローチしたら良いか、というものになります。その人がその人らしく生活するためにはプラン目標を決めて、詳細項目ごとにプランを定めてケアをしていきます。
このプラン目標を基本的に半年で見直して行くので、その際に入居者さんと面談をするのですが、希望や要望を引き出すのに一苦労します。認知症の方なので質問が堂々巡りになったり、話題が別の方向に行ったりと、なかなか難しいのですが、そこはこちらもプロなので、少ない情報からご本人がどのように思われているのか考察をします。
職員ひとりではなく、職員間で情報を出し合い、チームで考えてプラン目標を立てて実施しているプランが適切かどうか、実施内容から評価して適切なプランを立てて実施し評価する、というサイクルとなります。
認知症の方なので、出来ることが徐々に出来なくなる中、入居者さんが地域の中で自立した生活を送るための支援はどのようなプランが良いのか、どの程度介入、介助が必要なのか、ここの見極めが難しいと感じるところです。
介助が増えると、出来なくなることが一気に進んでしまいますが、介助を減らすと、不安感を与え精神状態が悪くなり、行動心理症状や事故に繋がってしまいます。
プラン目標を立てたが実情に合うかどうか、プラン目標に対しプランを実施出来ていたのか、ご本人の能力や尊厳が損なわれていないかなど。
半年後の入居者さんの姿を想像してプラン目標を立てていければと思います。

11:01 | Posted by jizai

【編集後記】 理事長 志寒

2025年01月06日 | 編集後記

新しい一年が始まりました。年末年始もそれぞれのペースで生活を送る入居者さんを見ていると、歳を重ねることの意味を考えさせられます。春夏秋冬、季節ごとの行事、それぞれの区切りもありながらも、ただ淡々と一日一日を送っていく皆さん。代り映えはしないようだけれども、かけがえのない貴重な日々。改めて、生活の営みの大切さと愛おしさを感じます。
2024年は私の故郷の能登の大震災で始まりました。昨日と同じ今日を過ごす、今日と同じ明日が来る日々。その当たり前が当たり前でなくなる衝撃と不安。日々の生活のありがたさをまた噛みしめる一年でした。
ありふれた大切な一日一日。その日々を共に重ねる入居者さん、職員たち。そして、それを支え続けてくださる地域の皆さん。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

10:58 | Posted by jizai

【今年を少し振り返ってみると】  ぶなの実 野口

2025年01月06日 | ぶなの実::ぶなの実3F

早いもので1年経つのもあっという間な感じがします。ぶなの実も8月にやっと満床になりました。女性 7人、男性1人でしたので、Zさんが入居されて男性が2人になりました。
Zさんは大工をしていた事もあり、力がとてもあります。入居当初は、他入居者の女性を自分の奥さんと思い、下まで送っていくよ、とか温かくして寝ろよ等、優しい言葉をかけていました。言われたTさんは、関西の方で、何言うてんねん、ようわからんと、言い返しています。漫才を見ているような面白さもあります。
Tさんも去年12月の終わりに入居されてもうすぐ1年になります。
ずっと関西弁でお話しされるので、ここ1年の間にスタッフ全員に関西弁がうつるという、面白い事もおきています。関西弁恐るべしですね。
Sさんに今年の顔は誰だったかと言う問いかけに、けいちゃんに決まってるじゃないと。けいちゃんとは、桑田佳祐の事です。世間では大谷だ、金メダリストだと騒ぐ中、Sさんの中ではサザンオールスターズの桑田佳祐。流石ですね。
ぶなの実最年長のNさんは、最近バスに一人で乗って出かけたりしています。巣鴨の商店街に行ったり、この前は西新井大師にスタッフと行き、良い写真を撮ってきました。
行ってきた出来事と写真を見せて、とても楽しそうにお話しされていました。まだまだ元気いっぱいです。
Kさんは、名古屋に帰ってみたいと何度か仰っていて、その言葉が現実になり、先月スタッフと名古屋に1泊2日で行くことが出来、息子さんと会って色々お話ししてきたとおっしゃられていました。名古屋城をバックに良い写真を見せてくれました。
Yさんは、目を開かれるだけで、皆が元気になる力を持っています。
AさんとEさんはとても仲が良く、外に出かける時も、歌を歌ったり、話ししたり、大声で笑ったりとても楽しそうです。
Oさんは皆のお父さん的存在で、他入居者さんも、お父さんお父さんとよく言っています。
笑顔がとっても素敵で、スタッフが帰る時は、必ず手を振って見送ってくれます。
最後に、スタッフにも入居者にも愛着の良かったスタッフが産休に入りました。
また来年新しい年を迎えますが、楽しい入居者様と一緒にスタートしたいと思います。

10:57 | Posted by jizai