log

【編集後記】  理事長 志寒

2025年09月11日 | 編集後記

立秋も過ぎましたが、体温越えの気温が続いています。暑さを嘆く、お決まりの挨拶を交わす気力すら萎えてきそうですね。そんな強い日差しの下、きみさんちの川沿いの桜並木では、落ち葉が目立ってきました。もちろん、暦の上の秋を感じ取ったわけではなく、あまりに暑さがひどく水分不足に陥ると、自ら葉を落として水分の消失を防ぐのだそうです。桜も夏バテする暑さを痛感する一方、植物の持つ自然のメカニズムの妙にも驚かされます。大切な葉を失うことで、より大切なものを守る。人間も同じ自然の一部なら、喪失や衰えに見えるものも、もっと奥の深いプロセスなのかもしれません。
この桜の夏バテですが、いったん葉を落とした後、環境条件が良くなると、もう一度、葉をつけることがあるそうです。翌年の花のためにもうひと踏ん張りするとか。そして、ついでにもう一花咲かせることすらあるとか。自然に学ぶことは多いようですね。

10:41 | Posted by jizai

【伝えたい気持ち】  とちの実 渡邉

2025年09月11日 | とちの実

我が家にはいろんなトーンで「ミャーミャー」といって、どうしてほしいか訴えてくる
小さな家族がいます。ご飯が欲しい時、遊んでほしい時、トイレをする前など結果これらを望んでいたんだと分かるものもあれば、やたらと鳴き続けて何かを言おうとしているの?と理解できないことがあります。仕事に行く身支度中だったりすると「お留守番は嫌だ」と言って引き止めているのか?とも思うのですが実際のところ人間の言葉ではないのでわからないです。訴えを解消してあげられなくて申し訳なくおもいます。
こんな時、入居者さんのことがふっと頭をよぎります。最近は、自発的に発言される方が少なくなりました。目をあわせて軽く頷きながら私の顔をじっと見つめるAさん。話しかけると「クックック」と笑ってばかりのBさん。声掛けとは全く違う話を一生懸命するCさん。発言はお達者なDさんも同じ言葉をなんども繰り返しをされています。
これらは認知症の特徴的な症状と思い込んでしまいがちですが、やはり自分のことを
わかってもらいたいためにそれぞれ表現されていることなのだから理解しなくてはと
思っています。
ただ、入居者さんも家の猫も、私に分かる言葉で言ってくれたらいいのにと叶わない願いを唱えてしまいます。
過去に、入居者さんと気持ちが繋がった感じた出来事もあり嬉しくなったこともありました。
しかし、ほんとうに望んでいるニーズに対応することはとても難しく、何年経ってもうまく対応できなくて情けないです。もしかしたら自分の気持ちを上手くつたえられないからかもしれません。改めてよくアセスメントさせてもらい自分の表現力を向上しないといけないと思っています。

10:35 | Posted by jizai

【花火】  ぶなの実 サビタ

2025年09月11日 | ぶなの実::ぶなの実3F

夏になりましたね。みなさん元気にお過ごしでしょうか。
7月のイベントについて少しお話ししたいと思います。
ファイル 653-1.jpeg先日、私達は入居者さんの方々とぶなの実の近くの公園で花火をしました。
花火を見ながら、笑ったり、写真を撮ったり、「あなたの花火の方が綺麗ね」なんてお話をしたりと、とても楽しい時間を過ごしました。
みなさんで一緒に夏の思い出を作る事が出来て本当に良かったです。
最初は「花火は久しぶりで少し怖いわね」と話される方もいましたが、段々見慣れてくると「綺麗だね~」「夏だね~」と笑顔が溢れていました。
「昔、家族とやった事を思い出しました」と話してくださる方もいらっしゃいました。
皆さんと素敵な時間を過ごすことが出来ました。
最後には「来年もまた一緒にやりたいね」 「元気で過ごそうね」と話されていました。
来年もまたみなさんと花火がしたいです。

10:35 | Posted by jizai