log

【始めまして、頑張ります】  ぶなの実1F 今野

2016年08月31日 | ぶなの実::ぶなの実1F

始めましてぶなの実の今野です。どっこいしょの記事を書くのは初めてなのですが緊張してます。ぶなの実で働いて来て半年が経ちます。働き始めた頃に比べ。入居者さんとコミュニケーションが取れるようになりました。甘えたり弱い自分を出す「お兄さん大丈夫?」と入居者さんが声をかけてくださいます。
自分やスタッフのことを良く見ていらっしゃるのだと感じます。
さて、6月からケアプラン担当を持つことになりました。
これまで以上に仕事増えたり、ご家族様とコミュニケーション取ると思います。不慣れな点もあるかと思いますが、頑張りたいと思います。
6月7日にぶなの実Bユニットに新しい入居者さんがご入居されました。
新しい入居者さんにも上信頼して頂けるよう、しっかりと頑張ってまいります。

10:04 | Posted by admin

【かまってちゃん】  ぶなの実1F 伊藤

2016年06月14日 | ぶなの実::ぶなの実1F

始めましてぶなの実の伊藤です。どっこいしょの記事を書くのは初めてなのですが正直
緊張しています。バリバリ緊張しています。
ぶなの実のBユニットでは、現在4人の入居者がいます。普段は、買い物や食事作り、散歩、外出などで沢山動くこともあります。そんな中、時にはテレビみてくつろいだりCDを聞いてまったりお茶をのんでくつろいでみたり、いろんな生活パターンがあるのですがこの私、伊藤はかまってちゃんであり、いつ何時誰でも何人でもかまって欲しいわけです。
もちろん入居者の一人一人の時間も大切なので少し自重もしますが、やっぱりかまって欲しいのでアピールをします。オヤジギャグを言ってみたり、わざわざ目の前でマッスルポージング(筋肉ないですけど。)を決めてみたり、腰を痛めたふりをして甘えてみたりと人事をつくしているのですが軽くあしらわれます。なにか新しいものを考えないとです。
そんなある日、朝から腰の痛みがあり心配されていけないと痛みを隠して業務をしているといつもよりアピール少なくなっており、「あんたどうしたの?元気ないね」と言われ腰が痛むことを話すと「大丈夫?私のシップ使う?」「無理しちゃダメだよ」など優しいお言葉が、普段あしらわれるのに本当に困ってる時に優しいなんて、年下の扱い方がなれていらっしゃる。惚れちゃいそうです。頼みの綱は、Yさんです。どんなつまらないギャグでも、ポージングでも大体笑って反応してかまってくれます。どんなボールも必ず後ろにそらさないプロ野球のキャッチャーもびっくりです。
こんなに優しいけどちょぴり厳しい入居者さんが、自分は大好きです。これからも元気で楽しく生活して下さいね。

09:35 | Posted by admin

【Iさん】  ぶなの実3F

2016年06月14日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ぶなの実に入社して9月で6年経ちます。
6年の中で楽しかったり辛い事も沢山ありました。
その中で私の支えになってくれた入居者様がおります。
Iさんという方です。
ファイル 251-1.jpg
Iさんは去年の12月20日にぶなの実の居室で亡くなられました。
12月4日に誕生日を迎え98歳でした。
Iさんは私が入社する1ヶ月前にぶなの実に入居しました。
なので5年半ぶなの実で生活をしました。
とても綺麗好きでお洒落で何でも自分でやらなければ気が済まない性格でした。
Iさんとは高尾山や野球観戦等へ本人希望でお出かけしました。
私が常に笑顔でいられたのはIさんのおかげだと思っております。
今、Iさんがいない生活は私にとってとても辛く苦しい毎日です。
心の底からなかなか笑う事が出来ず日々過ごしています。
このままじゃいけないと思いながら葛藤する毎日です。
人生の中でIさんに出会えたのが私の宝物です。
Iさん、沢山の思い出を有り難う。

09:29 | Posted by admin

【男だらけのぶなの実】  ぶなの実2F 宝田

2016年05月15日 | ぶなの実::ぶなの実1F

どうもお久しぶりです、ぶなの実Bユニットの宝田です。
ここで働き始めてもう5年以上経ちました、始めの頃からと大きく変化したことがあります、それは「職員が男性3人女性1人」という事です、今までは女性の方が多く、男性2人、女性3~4人とかでした。
そこでなにが変わったかと言うと一番は料理です、女性の職員は料理が出来るのがほとんどだったのに新しく入ってきた男性職員2人は全くの料理初心者だったのです。
味噌汁も作れなかったり、ご飯もといだ事が無かったり…でも自分も5年前は料理初心者でした、グループホームの良い所は入居者の方々と料理を作る事が出来るのです、入居者は女性の方が多く主婦だった方も多い為料理のスペシャリストなわけです!なのでそこで5年いろんな方から料理を教えてもらい今では魚焼いたり、煮物つくったり、カレー作ったりと料理ができる様になりました。他の介護の仕事ではこんな経験は出来なかったんだろうなと思います。男だらけのぶなの実ですが女性に負けないくらい女子力が高くなっちゃうかもしれないですね!(笑)

11:33 | Posted by admin

【Tさんとトロピカルカフェ】  ぶなの実3F 森田

2016年05月15日 | ぶなの実::ぶなの実3F

前号に続きぶなの実の森田です。今回はぶなの実入居者のTさんについてお話しさせていただきます。
Tさんはぶなの実に入居される前はこの近所にお住まいだったそうで、滝野川近辺を歩けばお知り合いによく出会います。最近ではお一人でトロピコカフェへお出かけになります。入居される前にはそこで毎日コーヒーを飲みながらスポーツ新聞を読まれていたそうです。今もトロピコカフェでは馴染みの店員さん、馴染みのお客さんと会話を楽しまれながら、スポーツ新聞を読んでいるようです。
今までは私たちの力不足もあり、お一人での外出は避けていましたが、Tさんが横断歩道を渡り、カフェに行く姿を何度も見守りながら、やっとできるようになりました。
これからもTさんが今まで通りの生活ができるよう支援し、Tさんをきっかけに地域の方々と交流を深められるようにしていけたらと考えています。皆さま、これからもよろしくお願いいたします。

11:31 | Posted by admin

ぶなの実1F 松林

2016年04月10日 | ぶなの実::ぶなの実1F

ぶなの実Bユニットに昨年の7月に新しい入居者さんがご入居されました。
Oさんは長野県のご出身です。
ご入居された日にお部屋にお邪魔させて頂くと今や国民的アイドルの嵐の相葉君のうちわが飾られていました。そう、相葉君のファンなのです。
相葉君のどんなところが好きなのか聞いたところ「普通なところが良いのよ」とのこと。同じ嵐の某メンバーがぶなの実の近くの出身らしいよ、と話したところ「あの子は顔が整いすぎだから好きじゃない」とのこと。今年に入り同じ事務所の先輩グループの解散騒動についてのニュースをじっくりご覧になり、「とっとと解散しちゃえばいいのよ」と熟女コメンテーター顔負けのコメントをされていました。ちなみにこのグループの一番人気のあの人についても「整いすぎていて好きじゃない」とのことでした。
嵐ファンのスタッフがいないので嵐の話がなかなかできないのですが、今度一緒にCDを聞いたり、DVDを見るなど好きなことをずっと楽しめる時間を作っていきたいと思います。

16:02 | Posted by admin

ぶなの実3F 森田

2016年04月10日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ぶなの実Aユニットに今年1月から配属になりました。森田と申します。
すでに4ヶ月が過ぎ、お花見の季節となしました。皆さまお花見は楽しまれましたか。
そして私の話ですが、既存のグループホームに途中から飛び込むのは転校生になった気分です。入居者さんでも直ぐに私を受け入れて下さる方やそうではない方…。私がいることで不機嫌になられたり…。こちらとしてもとても落ち込みます。
しかし最近になりKさんが私の前でおどけてみせたり、冗談を仰ってくださるのです。
何がきっかけかわかりませんが、この瞬間は「ギョギョーッ!!何だ今のは??」と?マークなのですが、私の心は躍っています。そして私も一緒におどけてしまいます。やっとぶなの実の入居者さんに受け入れていただけたんだと思う瞬間でした。
入居者さんも私も一緒におどけられる瞬間がこれからも沢山ありますように…。これからもよろしくお願い致します。

16:01 | Posted by admin

【初めまして】  ぶなの実3F 樫本

2014年12月09日 | ぶなの実::ぶなの実3F

こんにちは。ぶなの実3階の樫本です。9月に入社して、これが初めて書くどっこいしょになります。
ここへ来る以前は、地元のデイサービスに勤めていたのですが、常に時間に追われ利用者さん1人1人とお話する機会がなかなか作れず、また『ご本人にやってもらうのが理想』とは言いながらも時間短縮の為に全てを職員がやってしまう事が殆どでした。そしてその状態が普通・当たり前だと感じるようになっていたのです。(あくまで私が以前勤めていたデイサービスでの話です。)
それがここ、ぶなの実では、私が「南瓜が固くて切れないよ~」と言えば、男性入居者のTさんが「私にお任せください」と腕まくりをしながら台所に来てくださったりだとか、女性入居者のCさんが「ほれ、こっちにかしてみな」と言って、まるで母親のように教えてくださいます。
入居者さんと一緒に行う調理は、正直に言うと簡単ではありませんが、その分楽しい時間になります。以前の職場では考えられなかった光景です。
デイサービスとグループホームでは優先する物事の順位や時間も違いますから、どちらの方がよりよいという事はありませんが、私が楽しく働けるのは断然こちらの方だと思うのです。
入社して3ヶ月を越えたこれからが壁にぶつかったりと大変な時期になるでしょうが、これからも皆さんとの楽しい毎日が続いていってほしいなと思います。

08:21 | Posted by admin

【新しいご入居者様 Tさんの事】  ぶなの実3F 前山

2014年11月26日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ぶなの実Aユニットの前山です。
6月中旬にぶなの実Aに新しいご入居者様のTさんがご入居されました。
入居当日、「懐かしいな、ここには来た事あるよ」と笑顔でおっしゃっていたのが印象的でした。
お若い頃は、消防庁でお仕事をされていたそうです。
また、歌を歌うことがとてもお好きで、「得意な曲は歌詞カードを見なくても歌えるよ」とおっしゃったり、居間でも歌を歌い楽しまれておられます。
また、お1人暮らしをされていた頃は、毎朝ぶなの実近くの喫茶店にコーヒーを飲みに行くのが日課だったそうです。
今月、Tさんと二人で喫茶店に行くことが出来たのですが、Tさんも久しぶりで嬉しかったのか、店員さんとの会話を楽しんだり、コーヒーを飲んでいる時も色々なお話をして下さいました。
今後も、ゆっくりコーヒーを飲んでいただく時間を作ったり、Tさんの笑顔、意欲を引き出せるよう支援させて頂きたいと思います。

14:39 | Posted by admin

【全国フォーラムに参加して】 3F 高橋

2014年10月28日 | ぶなの実::ぶなの実3F

こんにちは。ぶなの実で仕事を始めてから二度目の秋を迎えました。
私は10月1日に開催された全国グループホーム団体連合会の「第二回全国フォーラム」に参加させていただきました。
今まで個人的に認知症に関する講義を聞きに行くことは何度かありましたが、今回は会社からグループホームの研修としての参加でした。全国からグループホームに携わる方々が集まって、いろいろなお話を聞くことが出来るとのことで、是非今後の仕事に役立てたいと思いました。
全国フォーラムで繰り返し話題に出ていたのは、グループホームの役割についてでした。
入居者様にとって重要なのは「認知症を患っていても普通に生活を送る」ことであり、出来ることは自分でやっていただき、困難な場合は職員が支えるというものでした。
私はまだ入居者様が今何を必要としていて、何がさほど必要なことでないのかの見極めがまだ不十分だと考えています。必要以上に手伝いをしてしまうのは、入居者様のやりたいという意志に反した行動であり、暮らしの支援ではないということは、頭では分かっているはずなのに、なかなかうまくいきません。私がグループホームで仕事をする上で足りない部分は何かを、今回の講義で改めて教わりました。
それぞれの入居者様が普通の暮らしをするために、必要なものは何かを考えながら仕事が出来るようにしていきたいと思います。すぐにというわけにはいかないかもしれませんが、時間をかけてじっくり技術を身に着けたいです。

17:47 | Posted by admin