log

【編集後記】  理事長 志寒

2025年03月11日 | 編集後記

ファイル 636-1.jpeg立春も1か月を過ぎ、日の長さを感じるようになりました。春は名のみの風の寒さにも関わらず、この日が長くなる時季を光の春と呼ぶそうです。とても好きな言葉です。この言葉の源流はユーラシア大陸北部とのこと。厳しい寒さの中で春を待ち望む、そんな北国の心情が感じられますね。
「お寺のよこ」の近くの駒込大観音で有名な光源寺さまは、梅の名所でもあることから、梅の大観音としても知られているそうです。境内を訪れてみるとまさに咲きこぼれるような花盛りでした。福寿草、水仙、蝋梅、そして梅。寒さが厳しい固いつぼみの時季でも、じっと春への思いを大切に抱えているようで、早春の花は、けなげな中に秘めている強さを感じさせます。決して楽なことだけではなかったであろう入居者さんの人生に思いをはせるとき、私はいつも、梅の花のイメージが心をよぎります。

09:22 | Posted by jizai

【節分】  ぶなの実 大塚

2025年03月11日 | ぶなの実::ぶなの実3F

ぶなの実では毎年恒例の恵方巻作りと豆まきを行いました。
最初は恵方巻作りです。
恵方巻作りといえば、ぶなの実ではSさんです。以前、お寿司屋さんで働いていた時に培った技術はプロ級です。「恵方巻はこうやって四角く作らないといけないのよ」と教えてくださいます。皆さん、どの具材を入れたら美味しいか、また「どれを入れたっけ?」と試行錯誤しながらご自身の恵方巻を作る事が出来ました。
皆さん、西南西を向き、願い事をしながら、美味しく恵方巻を頂きました。
ファイル 635-1.jpg次は豆まきです。
鬼のお面を見るや否や鬼役をNさんが買って出てくれたのです。「この棒から豆が出たら面白いわよね」などアイデアも出してくれました。
まずは鬼さんから開会のひと言「諸君、今年も鬼がやって来た!心しておくように」
いざ、豆まきです。皆さん、鬼に向かって「鬼は外、福は内」と豆を投げますが、
今年の鬼さんは一味違います。
Oさんには「あなたはいつも気配りしてくれてありがとう」
Sさんには「あなたはいつも元気でここを明るくしてくれてありがとう」
Yさんには「あなたは髪の毛が黒くて綺麗ね」
Tさんには「年の数だけ豆は食べるのだぞ~」
と皆さんに感謝の気持ちと優しさ、またユーモアを伝えてくれる鬼さんでした。
これでは「鬼は外」とは言えませんね~。
笑いの絶えない豆まきになりました。可愛い鬼さん、ありがとうございます。
今年も楽しい節分となりました♪

09:19 | Posted by jizai

【男はつらいよ、をやっと観ました】  とちの実 中島

2025年03月11日 | とちの実

先日、余暇の時間に入居者の皆さんと一緒に映画「男はつらいよ」のDVDを観ました。この映画は入居者さんの世代にとても人気がありますが、私はこれまで観たことがありませんでした。
 上映が始まると、寅さんが登場するたびにAさんが「寅ちゃん!」と声を上げて喜ぶ姿に驚きました。Aさんが人の名前を口に出されることって最近ではほとんどないのです。
映画が進むにつれて、寅さんのユーモアあふれるキャラクターと下町人情に満ちたストーリーに引き込まれ、気が付けば私も一緒に笑ったり、終盤の結婚式のシーンでは涙が零れそうになりました(不惑も近くなると涙腺が緩くなりますね)。
「男はつらいよ」は、昭和の風景や人々の温かい交流が描かれていて、世代を超えて楽しめる映画だなと感じました。入居者の皆さんにとっても、懐かしい思い出がよみがえるのか、上映中穏やかに映画を楽しんでいる様子でした。認知症のため、後で映画のことを思い出すことが難しいかもしれませんが、皆さん観ている間はとても楽しそうに過ごされていました。
とちの実では日常生活の支援が中心になっていますが、時々このようなDVD鑑賞のような余暇活動も取り入れています。映画鑑賞は、入居者さん方が場を共有し心の豊かさを感じる大切な時間になると思います。映画が終わった後も、入居者の皆さんの表情からは充実した時間を過ごせたことが感じられました。

09:17 | Posted by jizai