log

【「ポンコツになりつつも・・・」―セルフ・ケア(自分でケアする・自分をケアする)について―】 とちの実 佐久間

2010年03月23日 | とちの実

長く福祉職をしていて、利用者もだんだんと加齢してくるのですが、当然に自分自身も加齢してきて、身体能力が徐々にですが低下してきます。かつてのように、タバコをバンバン吸って、酒でメートルをあげて、腹いっぱいご飯を食べてエネルギーを補給し、残業と休日出勤も辞さないでガンガン仕事をこなしていくということが出来なくなってきたことで自ずと自覚せざるをえないようです。
タバコを吸い続けることくらいは、実にささやかな欲望であると思い、確信的に吸い続けていたんですが、職業遂行上どうしても注意力が散漫になってしまうのと疲れやすくなるのでタバコは断ちました。学生時代から文筆が嫌いでなく、「チェーンスモーク状態でないといい文章は書けないのだ!」と豪語していたんですが、吸わなければ吸わないなりに文章は出来上がります。酒については、もともと体質的に飲んだ翌日は疲労感が激しくともなうので、次第に執着が無くなり、飲んでも年に2~3回でしかもビールをコップに半分といったところとなりました。また、最近はやりのノンアルコールビールでも気分は満足ですし、アルコール分1%以下のホッピー(原液のみ)という飲み物で酔って顔を赤らめてしまったりしています(これは体質が敏感になってきているということだと思います)。食欲については、非番で食べないときは、一日一食でもokで、食べ過ぎないようにして、夜もさっさと早寝してしまうと翌日は、至って体の調子もよく気分も最高という具合です。昨年の夏には、心臓の不整脈が悪化してしまいカテーテル・アブレーション(焼灼術)という手術をしたので、勤務上は自分の守備範囲をしっかり確実にしておきたいというところです。
これらのことは、自分への負荷を減少させたということで、普通に当たり前に言われていることをバカにしないで行っている、そういう現況にあるということです。
その一方で、積極的には、自分へのケアにあてる時間を大幅に増やしています。柱としては、ストレッチ体操を行なっています。腰痛対策は、ほぼ自分でコントロールできるようになり、このことが自分の精神的なコントロールに多大に良く影響しています(この件については、すでに以前に「どっこいしょ」に書いているのではしょります)。休日の朝は、走ったり歩いたりしながら3kmほどながします。体が温まって、一日過ごすエンジンがかかります。それと、ややお腹が張りやすく排便間隔が開いてくる傾向が出てきたんですが、これは、今までお年寄りのお腹の状態をケアしてきた経験を生かして、前夜から休日にかけて、腹部マッサージで大腸の中の便を送りながら、排便を促します。
お薬は使わなくてもコントロールは良好です。今年にはいって20年来の痔(軽いものだったんですが)が治ってきたのは意外なことでした。
あと、寝る前の歯のケアに時間をかけています。美味しいものを、おいしく食べられるという当たり前のレベルの幸福は大事にしているということです。かかりつけの歯医者の指導が厳しいというのもあります。口の中の衛生を保つというのは、なかなか面倒なことですが、「ピンポイントで磨ける歯ブラシ」というのがあって、それが使えるようになると、格段にいい状態で歯磨きができるようになります。以前に比して、歯茎の痛みもなくなり、歯茎も引き締まり、歯もつるつるで気分がよいものです。研磨剤の入ったねりハミガキは使わずに、うがいにも使う薬用マウスウォッシュ液を薄めて歯磨きにつかうという指導を受けていますのでそのとおりにしています。
入院して手術をするというようなことは、自分で行うセルフ・ケアの限界を知らしめてくれるいい機会で、他人による、医学的な、外科的療法によるケアということです。が、そのことで、自分の体をより大切にするということの重大性が改めて認識されるといえます。せっかく手術までしたのだから、という気持ちも出てきます。
自分の体の状態をコントロールできるということ、そのことは、自分の精神の状態をコントロールできるということでもあります。福祉職は、おとしよりである利用者の体や精神の状態をコントロールすること=最善の状態を維持していくことが仕事を遂行していく大きな基底をなしているのですが、それを続けることで、自分自身のケアにもその経験がとても役立つということです。コントロールされるというとなんだか胡散臭いと受け取る方もいますが、人間は、野生の極北の世界で自給自足の生活しているのでもないかぎり、所詮は、多かれ少なかれ他人や社会にコントロールされて生きているのであって、選択の仕方と自覚の度合いの問題です。他人の意見を受け入れる人=他人の力をあてにできる=協力しながら生きられる、という繋がりのことです。身体的にも知的にも、能力の低下した利用者を支える方法が、自分自身の生きる知恵に繋がるということです。
人間は、機械のように、壊れたところを交換すればケア終了という単純なものではありません。また、機械のように存在する目的が決定されているのでもありません。ですから、自分のケアの仕方をよく考えることで、また、自分の体や精神状態を維持する方法を通じて、利用者の心の状態もふくめたケアの仕方をよりよく発見できるのだといえると考えています。そういう意味で、グループホームで学んだことを活用して、セルフ・ケアで自分に学び、利用者に再度還していきたいです。

10:27 | Posted by admin