log

【本当の優しさ】   つげの実アパート 礒田

2010年04月03日 | つげの実アパート

以前の話です。
ある入居者さんと一緒にコンビニで買い物をしていました。
昼食時の買い物だったと思います。自分の食べたいものを自分の足で店まで行き、自分で選び購入する。この方にとっては、段々と難しくなってきているときでした。
私たちの感覚からすると、とても時間がかかります。すると店員の方が「かわいそうだよ、若い者がやってあげなさいよ」という内容のことを言いました。果たして「かわいそう」なことなのでしょうか?
この内容は、うちの法人で働く上で必ず考えないといけない問題です(笑)
介護保険法に基づくグループホーム(指定認知症対応型共同生活介護)の基本方針では、『要介護者であって認知症状態にあるものについて、共同生活住居において、家庭的な環境と地域住民との交流の下で 入浴、排泄、食事等の介護、その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができることを目指すものでなければならない。』とされています。いわゆる『自立支援』です。
例えば、足を骨折して入院、車椅子を使用した生活になりました。当然、足の筋力が低下します。そして退院後、元の生活へ戻るには筋力をつけるためにリハビリをすることになりますが、ジムのような設備の整った環境でリハビリをするのではなく、それを日常生活の中で工夫して取り入れていくのがグループホームの環境になります。
具体的には、足の筋力低下なら歩く場面を増やす、階段の上り下りをする場面を多く作る・・・といっても「やってください」「はいわかりました」とはいきませんからいろいろとスタッフは工夫するわけです。何かを忘れたフリをして取りに行ってもらう・・・(迫真の演技で仮病を使うと、皆さん心配して手伝ってくれたりします)でも同じ手段はそう通用しません。選手交代で違うスタッフが別の方法を試みます・・・家庭的でゆったりしたようにみえるグループホームの生活の水面下で実は、スタッフの汗と涙の努力があるのです。
階段を上り下りさせられる入居者さんは、そのときにそれをするかしないかで先の生活が変わってしまうのです。
その先を筋力低下のまま車椅子生活で過ごすのか(もう二度と歩けなくなるかもしれません)、自分の足で自立した生活を送れるのか?自分に置き換えるとどうでしょうか?
介護と称して何かを手伝う、代行することは実は簡単なことです。早く物事が進みますし、そのときは感謝されたりします。でもその人の『有する能力を奪う行為』になることを周知していただきたいと思います。
同時に有する能力を維持させる為には、何らかの努力が必要になります。すると、嫌な役回りに徹しないといけない場面も出てくるわけです。スタッフには精神的な強さも求められるのです。
本当の優しさとは何でしょうか・・・いつも考えてしまいます。
自立支援という名目はあるものの、ふと疑問を感じることもあります。それは自分の中での逃げ道になっている場合もあったりしますので、自問自答は繰り返し続きます・・・
いろんな形で支援する側はもちろん、いつも見守ってくださる方々にもあらためて考えるきっかけになれば幸いです。

15:07 | Posted by admin