log

【「てれれれってってって~♪」】   ぶなの実1F 吉田

2011年02月03日 | ぶなの実::ぶなの実1F

コンドルはレベルが上がった♪
すいません、なんのことか分からないですね・・、某ドラクエのレベルアップの効果音です。コンドルとは、以前に違う業界でコラムやブログを書いていた時のHNです。
これでも、毎日2000~5000回ぐらいは閲覧があったのですが、その業界では夢破れまして、未経験の介護業界に飛び込んだわけです。ちなみに本名は「吉田靖人」と申します。
さて、レベル1からスタートした業界ですが、この半年でレベル4ぐらいまではあがったような気がします。最初の4ヵ月は、順調にレベルアップしたわけですが、この2ヶ月はボスのレベルがかなり強くて、バファリン片手に足踏み状態なわけですよ・・しかしこのボスを倒せれば、一気に3ぐらいレベルアップできる経験値がゲットできそうなんですけどねぇ。
ところで皆さんは、認知症に関する知識って、どのくらい持っているでしょうか?
この仕事を始める前の自分はと言いますと、看護士の妹と、ヘルパーの母から聞いた話、それと認知症を患っている祖父の言動、これらから得た知識しかありませんでした。いざ現場で働いてみると、驚きの連続です。
数分おきに訊ねられる同じ質問、前触れもなく発生する不穏な言動、毎日のように繰り返される帰宅欲求、日中は食事以外は室内にいないのでは?と思えるほどの外出行動などなど、話には聞いていたものの、実際に経験すると凄いものです。
そしてその全てには、本人にとって正当な理由があるということです。まぁこれは認知症の人に限ったことではなく、皆がする言動には理由があって当然なんですけどね。
レベル4の僕が力説しても説得力のカケラも持たないでしょうから、これ以上は書きませんが、とにかく驚きと頭痛の連続で、僕のHPは常に点滅状態なわけですよ。
ただ、こういった強敵をクリアして行くと、頑張った甲斐があったなぁ。と、実感することも多いです。
数ヶ月の間、毎日数十回「ここは何て道路?」と質問してきた人が、ついに自分から「中仙道」と覚えてくれたり。年末ジャンボを盛んに気にしていた人に「締め切りは24日ですよ」と、さりげなく伝えたところ「あと3日で締め切りだね」と記憶していたり。いい意味で期待を裏切ってくれることも日常茶飯事なのです。ちょっと言い方は悪いかも知れませんが、これからもこの強敵を倒して行って、嬉しい驚きを味わっていきたいなぁと思う半年でした。
そしてこの半年を思い返して感じたこと・・・入居者の人のことで頭がいっぱいで、祖父に会いに行ってないなぁ、年末年始も自分のことで一杯一杯だったし・・・
おじいちゃん、まだ僕を覚えていますか?これからはちょくちょく顔見せに行きますね。

15:44 | Posted by admin

【春の風景】   ぶなの実3F 佐久間

2011年02月03日 | ぶなの実::ぶなの実3F

年も明けて、寒さこそ例年なみですが、穏やかな朝が多く続いています。
今回は、文体をかえて古風を装い、現在の心境を気分よくつらつらと書いてみました。今ひとつ、とりとめもまとまりもないのですが、笑って読んでやってください。

「春の風景
――心象の庭にあそぶ――
陽光うららかにして細く輝き
清風そよふけば幽けく儚し
照曜いまだ中天の途なり
孤雲ゆりゆきて暫しを憩う

身の程にて満つるを嗤うなかれ
思いめぐりても誰が懐するところ
おもむろに愛書を手繰れば
わずかに追うも微睡みのなか

身を任かせるは毛氈のぬくもり
夢には蝋梅の盛り花
地には玉砂利の響き
遠くは啼鳥の呼び声

壮志死灰につかずとも
紅蓮のひと咲きに逡るもあり
刻も経ずして身を凍えさせれば
よくぞ知る冬の葬いのいまだしを

傍らには一杯の茶のふるまい
添えられるは一菜のもてなし
一口の暖を謝して啜れば
更に惜しんで掌にて碗を玩ぶ

縁なくもおとなうこと幾度か
翁の庭のたたずまいは旧きまま
暗夜に知らしめよと若し乞わば
一花照らひて今ぞ顕われよ

氷雪老木を研ぎたれば
一枝に命脈は微かなり
萎お枯れて星霜のにちにちに
敢えて叢の塵埃をまとうもよし

左々右々のおもんばかりも
ようようとして移ろい果つれば
ただただ祈りてこの春と戯れん
ついつい若芽も梢にふきほころべと
(2011.01.23 箸棒斎記す)

15:43 | Posted by admin

【タイガーマスク現象!?】   つげの実アパート 礒田  2011年2月

2011年02月03日 | つげの実アパート

漫画「タイガーマスク」といえば私はテレビのアニメ番組(再々放送!?)を思い出します。主人公である伊達直人が素性を伏せて自身が育った孤児院へ寄付をするという内容はなんとなく覚えています。昨年クリスマスに「伊達直人」を名乗る人物がランドセルを児童相談所へ寄付したことから全国へ広がっていったようです。
先日あるラジオ番組でこの現象について話していたのですが、児童養護施設で働く現場の人の言葉が耳に残りました。
「この現象が広がるにつれて、何かしてあげたい思いと実際の現場で困っていることとが一致していないように感じる」
寄付をしたいという人の中にはまだ『孤児院』というイメージがあるらしくランドセルなどの物資を送る人がいるが、近年では親は存在するが虐待などの理由で一緒に生活できないケースが多くランドセルに困っている人数は少ないこと、施設の生活から社会人としてひとり立ちする際に家具や電化製品に困るケースが多いことを説明されていました。さらに続けて…
「どうか、かわいそうな子供達としてではなく一緒に生きているんだという視点で見守ってください。そして、これがきっかけでもいいのでまずは知ってください」というような内容のことを話されていました。
私たちの現場でも『グループホームの存在や認知症についてたくさんの方々に理解してもらいたい。』まったく同じことが言えます。仕事としては発信している側ですが、生活する受け手側として あらためて考えさせられました。これだけ情報があふれた社会ではありますが、本当に必要な大切な情報を私たちはほとんど知らないということを まずは自覚した方がいいのかもしれません。

15:14 | Posted by admin