log

【有する能力に応じる】 とちの実 星野

2010年08月23日 | とちの実

わたしがとちの実で働きはじめた当初、林田さんから聞かれたことがあります。「あなたは何のためにここに来ているのですか?」と。その時のわたしの答えは、多分、「入居者さんがあたりまえの生活をするのを手伝うため」というようなものだったと思うのですが、それも本で読んだことや、先輩スタッフから聞いたことをそのまま答えにしたような返答で、自分なりの考えや理解があったわけではなかったのです。その後、林田さんから、介護保険法のグループホームの基本方針について調べてみなさいと、助言がありました。すぐに調べました。
それから3年半の月日が経ちました。グループホームというところがどういうところなのか、自分は何のためにここに来ているのか、少しはわかってきたつもりで、日々、仕事をしています。
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)の基本方針は、「(抄)共同生活住居において、家庭的な環境と地域住民との交流の下で、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにするものでなければならない」とあります。
とちの実では、入居者さんのことを「よく知る」ということを普段から大切にしています。例えば、好きなものは何か、過去には何だったのか。歯の磨き方は?急いでいる時、どういう歩き方になるのか?どんな風に話しかけると、笑顔になるのか?などなど、体の動かし方から、日常的に行っている動作の数々、気質や気持ちのありようなど、細かいところまで知っていくこと。もちろん、人間は常に変わっていくので、知ることは常に更新されます。いわば、知り続けること。なぜ知り続けることを大切にしているかといえば、ひとつには、入居者さんが大事にしている“自分のやり方”、おおげさに言えば“自分の生活”を、いつまでも、たとえご本人が忘れてしまったその後でも、続けられるようにするためです。
もうひとつには、できることとできないことを把握していき、“有する能力に応じ”た生活を営めるようにしていくためです。人間には誰しも、その人なりの力があります。発揮できる力を、眠らせておくのはもったいない。できること、できそうなことはやってもらう。その積み重ねが、自信や自己表現に繋がっていくとも思います。時には、できないことに直面することもあるかもしれません。そんな時には、生活に対する諦めや無力感、自信喪失に繋がらないような関わり方をしていきます。
たとえば、笑いに変えて安心感を感じてもらったり、自分を引き合いに出して共感してみたり。もちろん、できる、できないというものさしが、生活のすべてではないですし、その時のやる気や気持ちも大事なので、あくまでその人の“生活の営み”というものに主眼を置いています。
入居者さんが自分の生活を営んでいく、ということ、自分の人生を歩んでいく、ということを、介護保険法の基本方針という枠だけで語れないのは承知の上ですが、それでも、「有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるようにする」ということを、とちの実で実践でき、また、実践できる環境にあるということを、介護を職業にする者にとって、大変嬉しく、また誇りに思います。そして、いつも力を発揮して下さる入居者さんたちに、感謝、感謝です。

10:30 | Posted by admin